役に立つ資格のおすすめ人気ランキングと逆に飽和状態にある資格

2024.10.24 資格に関するコラムPR

役に立つ資格のおすすめ人気ランキングと逆に飽和状態にある資格

就職や転職、キャリアアップのために何か役立つ資格を取得しようと考えているものの、「どんな資格を取ればよいのかわからない」という人も多いでしょう。

この記事では、役に立つおすすめ資格や需要のある資格の特徴について解説しています。逆にあまりおすすめしない資格も紹介していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

役立つ資格・需要のある資格とは?

どんな資格でもいいから資格を持っていた方が就活に有利だろうと、手あたり次第とれる資格を取得するのは時間とお金のムダです。希望する職種や業界に関係のない資格や、難易度の低い資格(誰でも簡単に取れる)を取得するのも役に立ちません。役立つ資格の選び方について解説していきます。

役立つ資格・需要のある資格の特徴
  • 就活や転職で評価されやすい資格
  • 就職先が多く、需要が高い(人手不足)
  • 結婚や出産などブランクがあっても再就職しやすい資格

就活や転職で評価されやすい資格

就職や転職で評価されやすい資格の特徴は、「即戦力になる資格」や「希少性の高い資格」です。例えば、語学力を証明するTOEICやビジネススキルを示す簿記、IT関連の資格(ITパスポートや基本情報技術者試験など)は、幅広い業界で評価されやすいです。

また、医療や法律、建設関係の国家資格はその分野での専門性や高いスキルの証明になるため、非常に重要視されますし、即戦力に繋がる資格も多くあります。

就職先が多く、需要が高い(人手不足)

医療業界や介護、保育士、難易度の高い国家資格を必要とする職種では、慢性的な人手不足であるため、資格があれば就職しやすいです。就職先も多いですし、持っていれば役に立つでしょう。

結婚や出産などブランクがあっても再就職しやすい資格

女性は男性に比べて、結婚や出産などで一度職を離れる方も多いです。そこでおすすめなのが再就職しやすい資格です。例えば、介護福祉士や保育士といった福祉・医療系の資格は、慢性的な人手不足であり、経験やブランクがあっても比較的再就職しやすいです。

また、宅建士や賃貸不動産経営管理士、電気主任技術者など事業を行う上で特定の資格保持者を必ず置かなくてはならない設置義務のある資格(必置資格)は需要が高いです。

役に立つ資格おすすめ人気ランキング15選

持っていると役に立つおすすめ資格を紹介します。ただし、司法書士のような役に立つけど難易度の高すぎる難関資格は除外して、比較的取得しやすい役立つ資格を厳選しています。

宅地建物取引士(宅建士)

資格の種類 国家資格
合格率・難易度 合格率:15%~17%
難易度:やや難しい
取得に必要な勉強時間 200~500時間
受験料 8,200円
試験実施回数 年1回(例年10月の第3日曜日)
おすすめ通信講座 ・アガルート:宅建士講座(初学者入門)49,302円~
・フォーサイト:宅建士講座(初学者向け)59,800円~
・スタディング:宅建士講座 14,960円~24,800円
宅建士を活かせる仕事・就職先

  • 不動産業界(不動産仲介業・不動産管理会社)
  • 金融業界(住宅ローンの審査・販売、融資業務)

宅地建物取引士は、不動産取引における重要事項の説明や契約書の作成・交付、取引の法的手続きのサポートなどを行う国家資格です。不動産事業者には従業員5人に対し、1人以上の割合になるように宅建士を配置することが義務付けられていますので、需要が高く、就職先も多いことからおすすめ資格と言えます。

合格率は15~17%と国家資格の中では難しい部類に入りますが、しっかりと勉強すれば独学でも合格も狙えます。短期取得を目指したいなら、通信講座の利用がおすすめです。詳しくは「宅建の通信講座おすすめランキング5選|費用が安くて、一発合格を狙う方向け」で解説していますので、参考にしてみて下さい。

簿記検定2級以上

資格の種類 公的資格
合格率・難易度 合格率:3級40~50%、2級20%前後、1級10%程度
難易度: 3級易しい、2級難しい、1級とても難しい
取得に必要な勉強時間 3級:50~100時間
2級:200~300時間
1級:500~1000時間
受験料 3級:3,300円、2級:5,500円、1級:8,800円
※ネット試験は事務手数料550円
試験実施回数 統一試験:2・3級は年3回、1級は年2回
ネット試験:2・3級は随時、1級は非対応
おすすめ通信講座 ・スタディング:2級19,800円
・クレアール:2級53,000円
簿記を活かせる仕事・就職先

  • 企業の経理部門
  • 会計事務所
  • 税理士事務所

簿記とは企業の経済活動を帳簿に細かく記録し、報告書を作成する一連の作業です。お金の動きを記録したり、計算や整理も簿記の役割です。簿記を取得すれば、企業の経理や財務に就職しやすくなります。

日商簿記には初級・3級・2級・1級がありますが、就職や転職、キャリアアップに活かしたいなら2級以上のおすすめです。1級は難易度は高いですが、経理・会計のスペシャリストとして高く評価されます。

簿記の試験概要や難易度については「簿記の通信講座おすすめランキング11選!費用比較や3級2級の難易度まとめ」で詳しく解説しています。

ファイナンシャルプランナー2級以上

資格の種類 国家資格
合格率・難易度 合格率: 2級学科40~55%・実技55~70%、1級7~18%
難易度: 2級普通、1級やや難しい
取得に必要な勉強時間 2級:150~300時間
受験料 2級:11,700円(学科:4,200円、実技:4,500円)
試験実施回数 年3回(1月・5月・9月の日曜日)
おすすめ通信講座 ・アガルート:3級合格講座は完全無料、FP2級合格講座49,280円~
・フォーサイト:FP基礎講座57,800円~
・ユーキャン:FP講座64,000円
FPを活かせる仕事・就職先

  • 金融業界(銀行)
  • 保険業界(保険会社)

ファイナンシャルプランナー(FP)とは、税金や保険・年金・住宅ローン、不動産、教育資金などのお金に関わる幅広い分野についてアドバイスやサポートを行う専門家です。FP2級以上を取得していると、金融業界や保険業界、不動産への就職に有利となり、活躍の場を広げることができます。

比較的取得しやすい国家資格で、一度取得すると更新の必要がなく、一生使える資格なのもおすすめポイントです。FP試験について詳しく知りたい方は「FPの通信講座おすすめ8社を徹底比較! FP2級・3級を目指す方向け」で解説しています。

社会保険労務士

資格の種類 国家資格
合格率・難易度 合格率:6~7%程度
難易度:とても難しい
取得に必要な勉強時間 800~1000時間
受験料 15,000円
試験実施回数 年1回(8月の第4日曜)
おすすめ通信講座 ・アガルート:基礎講義&総合講義87,780円
・フォーサイト:基礎+過去問78,800円
社労士を活かせる仕事・就職先

  • 社会保険労務士事務所、社会保険労務士法人
  • 会計事務所、税理士法人
  • 弁護士事務所、弁護士法人
  • 一般企業

社労士とは労働や社会保険に関する法律と人事・労務管理の専門家です。社労士試験には受験資格がありますが、幅広い学歴が認められているため比較的クリアしやすい受験資格となっています。合格率6~7%とかなり難しい試験なので、1年程度の勉強期間が必要ですし、一発合格する人は少ないのが現状です。

ただ、取得できれば転職や就職に非常に有利な資格です。需要が高く、出産や育児で一度職を離れても再就職しやすいというメリットもあるため、男女ともにおすすめの資格です。社労士の試験概要や難易度については「社労士の通信講座おすすめランキング|人気10社の費用・合格実績を徹底比較」で詳しく解説しています。

医療事務

資格の種類 民間資格
合格率・難易度 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク):約75%
医療事務認定実務者:60~80%
診療報酬請求事務能力認定試験:約30%
取得に必要な勉強時間 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク):約200時間
医療事務認定実務者:約200時間
診療報酬請求事務能力認定試験:350~600時間
受験料 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク):7,700円
医療事務認定実務者:5,000円
診療報酬請求事務能力認定試験:9,000円
試験実施回数 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク):医科毎月1回、歯科年6回
医療事務認定実務者:年3回
診療報酬請求事務能力認定試験:年2回
おすすめ通信講座 ・ユーキャン:医療事務認定実務者試験49,000円
・たのまな:医療事務講座47,300円~
医療事務を活かせる仕事・就職先

  • 病院
  • クリニック

医療事務は病院やクリニックなどの医療機関で受付や会計、医療費の計算、レセプト作成などを行う仕事です。医療事務として働くために必ずしも資格は必要ありませんが、資格を持っている方がスキルの証明になり、信頼度も上がりますし、就職や転職でも役立ちます。

医療事務の基礎を身につけたいなら「医療事務認定実務者」の取得がおすすめです。レセプト作成に関する知識だけでなく、接遇やマナーなどが医療事務の基礎が身につきます。医療事務の経験があるなら、業務の幅が広がる「医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)」がおすすめです。

医療事務の最高峰と言われているのが「診療報酬請求事務能力認定試験」です。高いスキルが証明されますので、資格手当が支給している企業もあります。医療事務に関する資格の種類や難易度については、「医療事務のおすすめ通信講座7社を徹底比較!資格ごとの難易度・費用まとめ」で詳しく解説しています。

保育士

資格の種類 国家資格
合格率・難易度 合格率:20%前後
難易度:難しい
取得に必要な勉強時間 100~180時間
受験料 コンビニ決済:12,975円
クレジットカード:13,050円
郵送:13,853円
試験実施回数 年2回
おすすめ通信講座 ・ユーキャン: 59,000円
・フォーサイト:26,800円~
保育士を活かせる仕事・就職先

  • 保育園
  • 病院内や企業内の託児所
  • 児童養護施設など

保育士の資格を取得するためには受験資格を得る必要があります。保育士の受験資格は最終学歴ごとに決まっていて、保育士と関係がない学部や学科であっても大学・短大・専門学校を卒業していれば受験資格を得ることができます。高卒でも卒業した年度によっては受験できる場合もあります。

保育士の試験は難易度が高いですが、人手不足であるため就職先には困りません。共働き世帯の増加により保育園の利用者も増えているので将来的に需要がなくなるということもないでしょう。保育園の他にも、病院内や企業内の託児所、児童養護施設などの就職先もあります。

調剤薬局事務

資格の種類 民間資格
合格率・難易度 調剤事務管理士:約78%
調剤報酬請求事務専門士:3級が約60%、2級が約35?45%、1級が約15?25%
取得に必要な勉強時間 調剤事務管理士:
受験料 調剤事務管理士:6,500円
調剤報酬請求事務専門士:3・2級5,280円、1級6,380円
試験実施回数 年2回(7月・12月)
おすすめ通信講座 ・ユーキャン:39,000円
・日本医療事務協会:32,780円~
調剤事務を活かせる仕事・就職先

  • 薬局

調剤薬局事務は、保険薬局や窓口で受付や会計などを行うのが主な仕事です。レセプトの作成など事務的な業務も行います。調剤薬局事務として働くのに必ずしも必要な資格はありませんが、調剤事務管理士や調剤情報実務能力認定試験、調剤報酬請求事務専門士、医療保険調剤報酬事務士の資格を取得しておけば、業務の幅が広がりますし、キャリアアップにも繋がります。また、就職や転職の際もスキルの証明になるため役に立つでしょう。

介護福祉士

資格の種類 国家資格
合格率・難易度 合格率:約70%
難易度:比較的易しい
取得に必要な勉強時間 約250時間
受験料 18,380円
試験実施回数 年1回
おすすめ通信講座 ・アガルート:総合講義:32,780円
・資格のキャリカレ:72,800円
介護福祉士を活かせる仕事・就職先

  • 介護施設(介護老人保健施設、老人ホームなど)
  • 訪問介護事務所
  • デイサービス、グループホーム
  • 病院、障がい者施設など

介護福祉士は介護の資格の中でも唯一の国家資格です。介護福祉士試験には受験資格があり、受験資格を得る方法には養成施設ルート・実務経験ルート・福祉系高校ルート・EPAルートの4つがあります。受験資格のない人は、介護職として働きながら最短3年で介護福祉士の資格を取得することができる実務経験ルートがおすすめです。

高齢化社会が進み、介護施設や高齢者施設は増えているものの、介護業界は慢性的な人手不足です。今後も介護業界の需要はますます高まってくると思いますので、持っていれば就職や転職に有利になるほか、仕事以外にも家族の介護が必要になった場合にも役立ちます。

介護福祉士の受験資格や試験概要については「介護福祉士のおすすめ通信講座10社を徹底比較!費用や受験資格、難易度まとめ」を参考にしてみて下さい。

電験三種・電験二種

資格の種類 国家資格
合格率・難易度 【3種】10%前後
【2種】20%前後
【1種】3~6%程度
取得に必要な勉強時間 【3種】1000時間程度
【2種】400~600時間程度
【1種】2000~2500時間程度
受験料 【3種】インターネット7,700円、郵送8,100円
【2種】インターネット13,800円、郵送14,200円
【1種】インターネット13,800円、郵送14,200円
試験実施回数 【3種】年2回(8月・3月)
【2種】年1回(一次8月、二次11月)
【1種】年1回(一次8月、二次11月)
おすすめ通信講座 ・アガルート:電験三種130,680円~
・ユーキャン:電験三種69,720円
電験三種を活かせる仕事・就職先

  • ビル管理会社
  • 電気工事会社
  • 電力会社
  • 建設会社など

電気主任技術者は電気設備の保安・監督などを行う国家資格です。第一種・第二種・第三種に分かれており、それぞれ「電験一種」「電験二種」「電験三種」と呼ばれることが多いです。いまや電気は生活に不可欠であるため、電気主任技術者は将来的にもなくなる可能性は低く、むしろ需要は高まっていくでしょう。

電験三種でも十分役に立つ資格ですが、経験を積んですべての電気工作物の保安・監督が可能になる電験一種の取得を目指すのもよいでしょう。第一種を取得できれば、転職やキャリアアップでかなり有利になります。

電験三種について詳しく知りたい方は「電験三種の通信講座おすすめ8社を徹底比較!費用や難易度、受験資格まとめ」を参考にしてみて下さい。

行政書士

資格の種類 国家資格
合格率・難易度 合格率:11~15%
難易度:難しい
取得に必要な勉強時間 800~1,000時間
受験料 10,400円
試験実施回数 年1回(11月の第2日曜日)
おすすめ通信講座 ・アガルート:初心者向けコース184,800円~
・スタディング:初心者向けコース34,980円~
行政書士を活かせる仕事・就職先

  • 一般企業の法務部や総務部
  • 法務事務所
  • 弁護士事務所

行政書士は官公署に提出する書類の作成や提出手続きの代行、相談業務を行うなど法律の専門家です。

年齢や学歴など特別な受験資格はなく、誰でも受験を受けることができます。難関資格なので取得までに数年かかることもありますが、将来的に安定して稼げる仕事であるため、取得して損はありません。独立や開業される方も多いです。

独学合格は無理ではありませんが、それなりの勉強時間とモチベーション維持が必要です。できるだけ効率良く合格を目指したい方は通信講座の利用がおすすめです。行政書士のおすすめ通信講座については「行政書士の通信講座おすすめランキング!10社の費用・合格実績も徹底比較」を参考にしてみて下さい。

土地家屋調査士

資格の種類 国家資格
合格率・難易度 合格率:9~10%
難易度:かなり難しい
取得に必要な勉強時間 1000~1500時間
受験料 8,300円
試験実施回数 年1回(筆記:10月頃、口述:1月頃)
おすすめ通信講座 ・アガルート:一発合格カリキュラム272,800円~
・日建学院:本科Webコース451,000円
土地家屋調査士を活かせる仕事・就職先

  • 法人事務所、個人事務所
  • 建設コンサル・建設会社
  • 測量会社

土地家屋調査士は、不動産の表記に関する登記申請や土地や家屋の調査・測量を行う専門家です。不動産業界や建設業界では需要のある存在ですが、一般的な認知度が低いのが現状です。また、試験の難易度も非常に高いため、取得を断念される方も多いです。

ただ、業界からは需要のある資格であるため、狙い目の資格と言えます。取得できれば、将来的にも安定しますし、希少性が高いので就職先に困ることもないでしょう。

ケアマネージャー(介護支援専門員)

資格の種類 国家資格
合格率・難易度 合格率:10~20%前後
難易度:難しい
取得に必要な勉強時間 100~200時間
受験料 都道府県によって異なる
目安)東京12,548円、大阪13,570円
試験実施回数 年1回(例年10月頃)
おすすめ通信講座 ・アガルート:初心者向けコース49,280円~
・ユーキャン:49,800円
ケアマネージャーを活かせる仕事・就職先

  • 介護施設(特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・グループホームなど)
  • 居宅介護支援事業所

ケアマネージャーとは、要介護者や要支援者の相談を受け、マネジメントを行う専門家です。ケアマネージャーになるためには「特定の国家資格を保有している」もしくは「相談援助業務に通算5年以上」をクリアしなければ、ケアマネの試験を受けることはできません。受験資格をクリアできる人にはぜひおすすめしたい資格です。

ケアマネの資格が取得できれば、業務の幅が広がり、昇給やキャリアアップに繋がります。また、特定の国家資格+ケアマネのダブルライセンスで転職でも有利になります。キャリアアップのために取得して損はない資格でしょう。

ケアマネの資格取得については「ケアマネージャーの通信講座おすすめランキング9選!短期間で合格を目指す方向け」で詳しく解説しています。

電気工事士

資格の種類 国家資格
合格率・難易度 【第二種】学科50~60%、実技70%程度
【第一種】学科40%、技能60%前後
取得に必要な勉強時間 【第二種】200時間程度
【第一種】300~500時間程度
受験料 【第二種】9,300円
【第一種】10,900円
試験実施回数 【第二種】年2回(上期:4~5月、下期:9~10月)
【第一種】年1回(上期:4~5月、下期:9~10月)
おすすめ通信講座 ・ユーキャン: 63,000円
・たのまな:31,900円
電気工事士を活かせる仕事・就職先

  • 電気工事会社
  • 鉄道工事会社
  • 建設会社、工務店など

電気工事士とは、電気設備の工事や取扱の際に必要な国家資格です。第一種と第二種があり、第一種のほうが取り扱う電気設備の作業範囲が広く多くの業務が行えるため、活躍の場が広がります。ただし、第一種は3年以上の実務経験が必要となるため、第二種取得後に経験を積んでから挑戦するのが最もオーソドックスな方法です。

屋外作業が中心であることも多いため、体力に自信がある人や現場仕事の経験がある人におすすめの資格です。試験は筆記試験に加えて実技試験もあります。未経験者は実技試験の練習も行える通信講座の利用がおすすめです。

おすすめ通信講座については「第二種電気工事士の通信講座おすすめ8社を徹底比較!費用や合格率まとめ」で紹介しています。

マンション管理士・管理業務主任者

資格の種類 国家資格
合格率・難易度 マンション管理士:7~9%程度
管理業務主任者:20~30%
取得に必要な勉強時間 マンション管理士:500時間程度
管理業務主任者:300時間程度
受験料 マンション管理士:9,400円
管理業務主任者:8,900円
試験実施回数 マンション管理士:年1回(例年11月)
管理業務主任者:年1回(12月上旬の第1日曜日)
おすすめ通信講座 ・アガルート:入門カリキュラム59,202円~
・フォーサイト:マンション管理士 +管理業務主任者57,800円
マンション管理士・管理業務主任者を活かせる仕事・就職先

  • マンション管理会社
  • 不動産会社

マンション管理士はマンションの維持や管理を行うマンション管理の専門家、管理業務主任者はマンションの管理組合と業務委託契約を結ぶときに、重要事項の説明や管理事務報告を行える国家資格です。

共通分野も多いため、マンション管理士と管理業務主任者のダブルライセンスを取得される方も多く、業務の幅が広がります。どちらか1つを選ぶなら、独占業務と設置義務のある管理業務主任者がおすすめです。需要があるので長く働くことができるでしょう。

通信講座ではマンション管理士と管理業務主任者のダブル合格が狙える講座もあります。「マンション管理士のおすすめ通信講座ランキング|人気6社の費用・合格実績を徹底比較」もぜひ参考にしてみて下さい。

通関士

資格の種類 国家資格
合格率・難易度 合格率:10~15%
難易度:難しい
取得に必要な勉強時間 400~500時間
受験料 3,000円
試験実施回数 年1回(例年10月頃)
おすすめ通信講座 ・アガルート:43,780円~
・フォーサイト:52,800円~
通関士を活かせる仕事・就職先

  • 通関業者
  • 商社、物流会社
  • 航空・海運会社

通関士は、税関を通過するために必要な通関業務を代行する仕事です。具体的には、輸出入貨物の申告書作成や通関手続き、関税や消費税の発生の有無の審査などを行います。

貿易や関税に関する広範な知識が求められるため、試験の難易度は高いですが、近年輸出入の件数が増えていたり、難易度が高く通関士の人手不足ということもあり、取得さえすれば就職先に困ることはないでしょう。

通関士は市販のテキストがそれほど充実していないので、通信講座の利用がおすすめです。「通関士の通信講座おすすめランキング8選!安い費用で一発合格を目指す人向け通信講座」も参考にしてみて下さい。

取得はおすすめしない飽和状態にある資格とは?

どんな資格でも取得すればいいというわけではありません。取得しても役に立たない資格も多く存在します。

需要の低い資格の特徴
  • 誰でも取得できる難易度の低い資格
  • マイナー資格(知名度が低い)は目にとまりにくい
  • 資格を保有しなくても業務に携われる

まず、誰でも取得できるような難易度の低い資格はおすすめしません。企業からも「持っていて当たり前」と思われてしまったり、簡単すぎると履歴書に書くレベルにも達しない資格もあります。逆に、難易度が高くても知名度の低いマイナー資格は企業の目に止まらないこともあるので要注意です。

資格がなくても働ける仕事はたくさんあります。例えば、女性に人気のある医療事務は資格がなくても働くことができます。そのため、他の人よりも優位に立つためには高いスキルの証明になる難易度の高い資格を取得した方が就職や転職に役立つでしょう。基礎レベルの資格はあまり役に立ちません。

飽和状態にある資格5選

持っていてもあまり役に立たない飽和状態にある資格を紹介します。

秘書技能検定

秘書技能検定は、秘書に求められる社会的常識やマナー、話し方、秘書の基本的な役割などの知識や技能が身につきます。秘書を目指す人であれば取得する価値はありますが、秘書検定を持っているからと言って即戦力になることは少なく、2級までなら社会人として常識の知識であるため、企業側から評価されることはほとんどありません。

もし、秘書検定を取得するなら準1級以上の取得をおすすめします。準一級なら社長秘書や役員秘書の職に就ける可能性もあるため、就職・転職にも役立つレベルと言えます。

日商簿記3級

簿記三級は難易度がそれほど高くなく、取得者も多い資格であるため、希少性はありません。簿記3級で身につくのは実務を行うための前提となる知識であるため、合格したからと言って即戦力として評価されることはなく、履歴書に書いてアピールできるのは2級以上とされています。

例えば、「簿記3級取得者で実務未経験」と「無資格だけど実務経験者」とでは、後者のほうが企業として即戦力になると判断し、採用される可能性が高いです。就職・転職のために簿記を取得するなら、2級以上の取得を目指しましょう。

MOS

MOSとは「マイクロオフィススペシャリスト」の略で、WordやExcel、PowerPointといったマイクロソフトのスキルを証明する資格です。公式では非公表ですが、MOSの合格率は一般レベルが約80%、エキスパート(上級レベル)は約60%と言われています。難易度が低く、取得しやすいためアピールポイントになりにくいです。

また、取得するだけで実践的なスキルがあるとは言えず、即戦力になりにくいです。パソコンスキルを身に着けるために取得するのは悪くないですが、必ずしも役に立つとは言えませんし、受験料も高いため、就職や転職目的で取得するのはおすすめしません。

整理収納アドバイザー

整理収納アドバイザーとは、簡単に言えば整理と収納のプロです。難易度は2級・準1級・1級の3段階あり、整理収納アドバイザーとして仕事をしたい人は1級の取得が必須と言えます。1級取得したから企業から雇ってもらえるというわけではなく、セミナー講師やコンサルティング業務を行うなど自ら主体となって情報発信していくという働き方が一般的です。生活には役に立ちますが、就職や転職に役に立つとは言えません。

ファイナンシャルプランナー3級

ファイナンシャルプランナーとはお金に関する幅広い知識を持ち、ライフプランの設計やアドバイスを行う専門家です。FPには3級・2級・1級があり、3級はお金の基礎知識が身につくレベルですので、持っているからと言って就職や転職でプラスになることは少ないです。

2級以上は就職や転職で大いに役立ちますので、取得する価値ありです。ファイナンシャルプランナー2級の試験概要については「FPの通信講座おすすめ8社を徹底比較! FP2級・3級を目指す方向け」で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。