Schedule

高卒採用のスケジュール

高卒採用全体の流れ

高卒採用の活動スケジュールは、大卒採用とは動き方が異なり、行政・主要経済団体・学校組織の三者による協定によってルール化されています。企業は、高卒採用のルールを理解した上で活動を行うことが求められます。
都道府県や高校によっては、年間のスケジュールが若干異なる場合もありますが、全体的な活動スケジュールはほとんどが以下の図のような流れになります。

<2024年3月卒の新規高等学校卒業者の採用選考スケジュール>
6月1日 ハローワークによる求人申込書の受付開始
7月1日 企業による学校への求人申込及び学校訪問開始
9月5日 学校から企業への生徒の応募書類提出開始(沖縄県は8月30日)
9月16日 企業による選考開始及び採用内定開始

高校生の動き

高校生の就職活動の年間スケジュールは、毎年ハローワークから案内のある「求人票の解禁時期」「求人募集の解禁時期」に沿った年間スケジュールによって決められます。高校の種類や案内によっては若干の差異はあるものの、ほとんどの高校では、以下のスケジュールで就職活動が進められます。

■2年生 1~3月 三者面談開始
■3年生 4月~ 就職説明会開始
■3年生 7月~8月 企業選定、職場見学
■3年生 9月中旬 応募書類提出、採用選考・面接開始
■3年生 9月末~11月中旬 二次募集

2022年に厚生労働省が発表したデータによると、高校生の6割以上は9月末時点で就職活動を終了しています。また、例年12月末には9割以上の高校生が就職活動を終えているようです。
他にも、「工業高校」や「商業高校」は比較的就職活動の流れが早く、9月末時点でほとんどの高校生が就職先から内定を獲得しているケースもあります。「通信制の高校」や「定時制の高校」では就職活動の流れが比較的遅い高校が多く、9月中旬頃から就職先の企業を選定する高校生が多い場合があります。高卒採用においては、各高校の特性、就活スケジュールを知ることが重要です。高卒採用の重点ターゲットにしたい高校がある場合は、直接進路指導部の先生に、その高校の就活スケジュールを質問するとよいでしょう。

企業の動き

行政・主要経済団体・学校組織の検討会議によって、毎年の高卒採用のスケジュールや解禁日が取り決められます。企業は高卒採用選考期日から逆算し、どのような新卒採用の活動を行い、採用を成功させるか戦略を練る必要があります。以下は、2022年度高校生の新卒採用のスケジュールです。

<2024年3月卒新規高等学校卒業者の採用選考スケジュール>

■6月1日 ハローワークによる求人申し込み書の受付開始
■7月1日 企業による高校への求人申し込み及び高校訪問開始
■9月5日 高校から企業へ高校生の応募書類提出開始(沖縄県:8月30日)
■9月16日 企業による選考・面接開始及び採用内定開始 ※高校生を対象とした求人は、ハローワークにおいて求人内容を確認したのち、高校に求人が提出されます。

つまり、企業が高校に対してアプローチ活動を行えるようになる解禁日は7月1日~です。7月1日より企業は以下2点の採用活動を行うことができます。

・高校訪問:就職を希望する高校生を指導する先生を訪問し、企業の紹介や求める高校生像を含めた求人内容を紹介します。具体的にどのような高校生に就職してもらいたいのか、月給等の求人条件に勝る企業の魅力を伝えるよう心がけましょう。

・求人票の発送:高校生を採用する企業は、高卒採用専門の求人票をハローワークで作成する必要があります。原則的に、ハローワークから発行された求人票を用いて高卒採用を行うことがルール化されている為です。その求人票が公開されるタイミングで、募集を行いたい高校の進路指導部宛に求人票を送付します。

高卒採用のルールを理解し、企業の求人をどれだけ効率よく拡散できるか。高校生の新卒採用において戦略設計は採用成功への第一歩です。

高卒採用の二次募集について

高校生の新卒採用における二次募集について、定められたルールは特には存在しません。

9月末の時点でまだ内定が出ていない高校生は、就職活動を継続して行います。他にも大学進学や公務員試験など、他の進路と並行して就職を検討していた高校生が、秋から本格的に就職活動を開始することもあります。高卒新卒全体に占める割合は低いものの、一定数10月以降も就職活動を行う高校生がいます。そのような高校生を対象に採用活動を行うことを二次募集と呼びます。

9月16日から始まる一次募集で思うような成果が出なかった企業は、9月末~10月中旬頃を目途に再度高校へ求人票のアプローチや、高校訪問による求人の紹介を行うと良いでしょう。この時期には、まだ内定がでていない高校生のために、求人の案内を希望されている先生が多くいらっしゃいます。

高卒採用のスケジュールは、上記で説明した通り行政・主要経済団体・学校組織の検討会議によって、毎年の高卒採用選考期日が取り決められます。しかし、都道府県によっては、自治体が取り決めたルールによって高卒採用が進められることがあり、スケジュールも変わる場合があります。大きく関東と関西で分けた際に、スケジュールに若干の違いが生じる可能性があるので注意しましょう。

企業の動き

ここまで、高卒採用のスケジュールについてのルールをご紹介いたしました。
ここからは、弊社が採用支援させていただいている企業の、高校新卒採用活動スケジュールの事例をご紹介させていただきます。

例1)アパレル/販売職 採用担当:女性

□1月~ 高校新卒求人サイトに企業情報を公開
※求人情報を開示できるのは7月以降
□5月~ 求人票作成
□6月1日 ハローワークへ求人票提出
□7月1日~ 高校訪問・求人票発送
□8月中旬 職場見学対応
□9月16日~ 選考・面接対応
□10月 高校訪問・求人票発送
□同月 二次募集・選考・面接
□11月中旬~ 内定者フォロー

例2)介護/介護職 採用担当:男性

□1月~ 高校新卒求人サイトに企業情報を公開
※求人情報を開示できるのは7月以降
□5月~6月 採用実績のある高校へ挨拶回り
□同月 求人票作成・添削
□6月1日 ハローワークへ求人票提出
□7月1日~ 高校訪問・求人票発送・就職説明会への参加
□8月中旬 職場見学対応
□9月15日~ 選考・面接対応
□同月 二次募集・選考・面接対応
□翌年1月~ 高校へお礼の電話・挨拶回り

例のように企業の募集職種や、採用活動の方針によって、採用活動スケジュールは大きく変わります。採用担当者は、企業の強みや弱みを考慮した採用活動スケジュールを考える必要があります。一例として、就職活動中の高校生は、安定した月給を企業に求めることが多いです。月給に自信のない企業は、直接高校生に企業の案内ができる場である、合同企業説明会などへの参加をお勧めします。他にも、企業でアルバイトやパートを募集しているようであれば、募集の際に使用しているパンフレットなどを高卒採用でも上手く活用するなど、就活中の高校生へアプローチできるツールを準備する期間を用意することを強くお勧めします。 2016年、2017年頃から高卒採用の市場は注目を多く集めており、今までの採用活動ではなかなか採用に至らない流れになってきています。

高卒採用は、大卒採用など他の採用手法にはないルールのもと採用活動が行われます。企業に合った採用活動スケジュールを予め設計し、効率の良い採用活動を行うよう心がけましょう。

3分でわかる高卒採用

近年、高卒新人の応募を出す企業は増えています。しかし、大卒採用とは異なり独特なルールや慣習がある高卒採用マーケットでは、方法論が確立されておらず、場当たり的な対応で採用を行っている企業がほとんどです。高卒採用をするメリットから、市場、ルール、スケジュールなど基本を押さえて、高卒採用を成功させましょう。

お役立ち資料