小学生におすすめのオンライン塾9選|塾の特徴や選び方の注意点も解説

2025.05.01 小学生教育PR

小学生におすすめのオンライン塾9選|塾の特徴や選び方の注意点も解説

英語や情報の授業が本格的に始まるなど、少し前と比べて小学生が求められる知識量が増えてきました。中学受験するのも珍しくない時代です。しかし、学校の授業だけではスピードについていけず、学習塾への入会を検討したい家庭も多くあるでしょう。

しかし、近くに学習塾がないご家庭や送迎の関係で通塾させるか悩んでおられる親御さんも多いのではないでしょうか。そこでおすすめなのが、パソコンやタブレットで授業を受けられる『オンライン塾』というサービスです。

この記事では、オンライン塾がどのようなサービスでどんなメリットがあるのかの解説や、小学生におすすめのオンライン塾を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

小学生向けのオンライン塾とは?

まずは、小学生向けのオンライン塾とは一体どのようなサービスなのか簡単に見ていきましょう。通学タイプの学習塾と比較し、オンライン塾を選ぶメリットについても解説しています。

オンライン塾とオンライン家庭教師、通信教育との違い

オンライン塾と似たようなサービスに、「オンライン家庭教師」「通信教育」というものがあります。

同じような性質を持つサービスですが、違うところも非常に多いです。どれが良いというわけではなく、「どれが自分の子どもに合っているか」という点が重要です。では。各サービスの違いについて解説します。

オンライン塾 オンライン家庭教師 通信教育
学習スタイル 集団指導 マンツーマン指導 映像学習
講師 ・プロ講師 ・大学生講師
・プロ講師
・プロ講師
自由度 ライブ授業・録画授業がメインなので自由度は低い お互いの都合でスケジュールを決められるため自由度は高い 自主的に勉強するため自由度は最も高い
スケジュール管理 カリキュラム内容が決まっている ある程度決まっているが理解度に合わせてくれる 基本的には自分で管理しなくてはいけない
料金相場(60分) 月額:2,500~5,000円 月額:5,000~40,000円 月額:2,000~10,000円
必要なアイテム ・パソコン
・タブレット
・パソコン
・タブレット
・カメラ+マイク
・タブレット

オンライン塾はライブ授業・映像授業を視聴しながら進めるのに対して、オンライン家庭教師は家庭教師とのマンツーマン指導がメインです。通信教育も映像講義を視聴しながら進めることもありますが、基本的にはテキストやタブレット学習です。

講師の質はオンライン塾が最も高く、オンライン家庭教師は現役大学生もいることから大きな差が生まれてしまいます。授業の日程が決まっているオンライン塾は自由度が低く、家庭教師とスケジュール調整ができるオンライン家庭教師、自分でスケジュール管理する通信教育は自由度が高いです。

全体の費用はオンライン塾が最も低く、オンライン家庭教師は「家庭教師のランク」によって大きく変動します。契約内容によるため確実ではありませんが、「オンライン塾<通信教育<オンライン家庭教師」の順で毎月の負担額は大きくなる傾向です。

通学タイプの学習塾と比較してのメリット

続いて、オンライン塾と通学タイプの学習塾のメリットについて比較してみましょう。

オンライン塾のメリット
  • 全国どこからでも受講することが可能
  • スケジュール管理をしやすいため習い事との両立もしやすい
  • 通学分の時間を有効活用できる
  • 自分の苦手分野を重点的に学ぶことが可能

オンライン塾の場合、やはり移動時間の必要がなくスケジュール管理をしやすいという点が大きな強みです。これはお子さまだけでなく、送迎などの時間確保が難しい親御さんに対しても大きなメリットと言えるでしょう。講義を再視聴できるサービスの場合、自分の苦手分野だけを勉強することも可能です。

通学タイプの学習塾のメリット
  • 授業を受けた後に直接質問しやすい
  • 勉強仲間や受験仲間を作ることができる
  • 競争意識が生まれるなど勉強のモチベーションを維持しやすい
  • 自習室が使えるなど学習環境が整っている

通学する時間や手間はかかるものの、周りに勉強仲間がいるため続けやすいのがメリットです。一緒に頑張っている友だちがいるというのは、大人が思っている以上のモチベーション維持効果に期待できます。自習室が完備されていることも多く、家ではゲームなどの誘惑に負けてしまう子でも安心して予習復習ができるのも強みですね。

オンライン塾はこんな子におすすめ!

  • 近所に小学生向けの学習塾がない子
  • 学習内容の質にこだわりたい子
  • 私立中学への受験を考えている子
  • スケジュール管理がしやすい子

オンライン塾最大の強みは、「経験豊富なプロ講師が授業を担当している」という点です。教え方が上手いのはもちろんのこと、子どものモチベーションを維持するためのノウハウも身に着けています。授業の復習・先取りから定期テスト対策まで効率良く勉強できるでしょう。

中学受験を考えている場合も、オンライン塾での受講がおすすめです。上記のように講義の質が高いですし、合格実績が豊富なため「合格するためのコツ」を伝授してくれます。各オンライン塾で得意な中学がありますので、そういった点を確認して契約するサービスを選びましょう。

学習カリキュラムが固定化されていますので、自主的に勉強するのが苦手な子も勉強する習慣を身に着けることができます。逆に言えば、習い事も両立したい子にはオンライン塾はおすすめできません。オンライン家庭教師や通信教育の方を検討してみると良いでしょう。

小学生におすすめのオンライン塾9選

ここからは、小学生におすすめのオンライン塾を9サービス紹介していきます。

スタディサプリ小学講座

スタディサプリ小学講座

出典:スタディサプリ
費用目安 12ヶ月一括払い:1,815円/月
毎月払い:2,178円
対象学年 年長(新小学1年生)~小学6年生
授業形式 映像授業
レベル 学校成績向上
授業時間 1回15分
サポート体制 ・まなレポ(保護者用管理画面)
・サプモン(やる気アップ)など…
無料体験 あり
【無料体験の詳細】
申し込みから14日間以内に利用停止手続きを完了させれば、料金は一切不要の無料体験を受けられる。
申し込めばすぐに授業を視聴でき、公式ホームページ上で各科目の授業を視聴することも可能。
Webサイトからの申し込み+クレジットカード決済のみという条件あり

スタディサプリは、月額1,815円から始めることができる自主学習サービスです。楽しく続けられる授業をコンセプトに、自分だけの学習カリキュラムを作成してくれます。幼稚園年長から先取り学習を始めることができ、中学受験対策講座を利用することも可能です。

授業は1回15分と短く、集中力を保ったまま課題をクリアすることができます。授業を担当しているのはプロ講師ですので、小学生でも理解しやすいように工夫している点も高評価です。学年ごとに各科目の重要単元をピックアップしているため、苦手克服におすすめと言えるでしょう。

中学受験対策としても活用できますが、どちらかと言えば成績アップ目的におすすめです。もし難関中学への進学を考えている場合は、早めからそれに向けた学習カリキュラムを提案してもらいましょう。始めるのが早ければ早いほど、お子さまが慣れる時間も早くなりますよ。

サポート体制に関しては、親御さんでも安心して任せられる「まなレポ(保護者用管理画面)」が大きな強みです。学習進捗を確認することもできますし、ちゃんと勉強できているかも一目で分かります。家事に集中できますので、時間を十二分に活用することができるでしょう。

公式サイトへ

東進オンライン学校 小学部

東進オンライン学校小学部

出典:東進オンライン学校
費用目安 幼稚園年長~小学2年生:2,178円~/月
小学3年~小学6年生:3,278円~/月
対象学年 幼稚園年長~小学2年生/小学3年~小学6年生
授業形式 映像授業
レベル 中学受験向け・学校成績向上
授業時間 1回25~30分の授業+確認テスト
サポート体制 ・保護者サポートページあり
無料体験 あり
【無料体験の詳細】
10日以内で解約すれば受講費が返金される「全額返金制度」あり

東進オンライン学校では、1年に10点以上の得点力アップという実績も出しているオンライン塾です。小学生でも分かりやすい授業を提供しており、保護者専用のサポートページもあるため一緒にスケジュール管理することができます。

コースは「標準講座」と「演習充実講座」の2種類で、演習充実講座の方は中学受験も視野に入れたコースとなっています。どちらも国語・算数・理科・社会の4教科を学ぶことができ、指導実績豊富な講師陣が授業を担当しているため非常に分かりやすいのが特徴です。

授業時間は1回あたり25~30分ですので、集中力を切らさずに勉強し続けることができます。授業後には確認テストも用意されており、その日に習ったことの理解度を知れるのも大きな強みです。次の授業までの目標にできますし、弱点克服のための足掛かりにもなるでしょう。

費用は学年によって2分割されており、低学年が2,178円~、高学年が3,278円~と覚えておけば分かりやすいです。料金のことに関しては、リーズナブルな部類に入ります。スタディサプリほどとはいきませんが、勉強時間も長く確認テストもあるため東進オンライン学校の方が理解しやすいという子もいます。

公式サイトへ

トライのオンライン個別指導

トライのオンライン個別指導

出典:トライのオンライン個別指導
費用目安 個別指導:14,960円~
対象学年 小学1年~6年生
授業形式 マンツーマン指導(個別指導)・LIVE集団指導
レベル 中学受験向け・学校成績向上
授業時間 1コマ60分×月4回
サポート体制 ・DAILY TRY(学習新緑確認アプリ)
・トライ式 AI教材
・教育プランナ―など…
無料体験 あり
【無料体験の詳細】
英語・算数/数学の中から20分程度の体験授業を受けられる
保護者の同席が必須なため、保護者のスケジュール管理も必要

トライのオンライン個別指導は、1対1の完全マンツーマン方式で指導してくれる教育サービスです。成績向上はもちろんのこと、中学入試対策にも力を入れています。実際、2023年度の中学入試では2,596名もの合格者を輩出しているほどです。

個別指導という特性を活かし、自分だけの個別カリキュラムで勉強を進めることができます。指導してくれる講師は全国33万人の中からピッタリな人を選んでくれるため安心感も高いです。もし相性が悪いと感じた場合でも、無料で交代することができます。

サポート面では、教育プランナ―(トライの正社員)が配属される点が大きな特徴です。LINEで気軽に相談することもできますし、定期的に学習面談を行ってくれます。目標や目的の変更による学習カリキュラムの見直しにも積極的に関わってくれますので、安心して勉強だけに集中することができます。

今回紹介しているのは個別指導ですが、「トライオンラインLIVE授業」と呼ばれるLIVE集団塾の提供も行っています。小学4年~6年生までの授業を視聴し放題で、主要5教科の他にプログラミング学習についても学ぶことが可能です。毎月約30コマありますので、LIVE集団塾でも充実した学習内容となっています。

公式サイトへ

学研オンエア

学研オンエア

出典:学研オンエア
費用目安 スタンダードプラン(ライブ授業なし):2,420円
プレミアムプラン(ライブ授業あり):5,500円
対象学年 小学4年~6年生
授業形式 ライブ授業・映像授業
レベル 中学受験向け・学校成績向上
授業時間 1コマ40分
サポート体制 ・オンラインホームルーム
・オンエアジム
・個別面談など…
無料体験 あり
【無料体験の詳細】
初月のみ、プレミアムプランですべてのサービスを無料で体験できる
無料期間内にプランを停止すれば、費用は一切かからない
ただし、停止を忘れると自動的に2ヶ月目に移行するため要注意

学研オンエアは、ライブ映像と映像授業にて学力向上を目指すオンライン塾です。対象学年が小学4年~6年生と少し狭いですが、5教科すべてに対応しているなど授業内容の質が高いと評判です。定期テスト対策から中学受験対策までしっかりとサポートしてくれます。

プランは2種類あり、すべての機能が使える「プレミアムプラン」と、ライブ授業・三者面談が使えないがリーズナブルな「スタンダードプラン」です。プレミアムプランはライブ授業を受けられるなど費用に見合っただけの内容となっていますが、小学6年生以上しか対象になっていない点に注意しましょう。

ライブ授業はありませんが、おすすめはスタンダードプランです。上記のように費用はリーズナブルですし、5教科分の映像授業は何回でも見放題です。13万も用意されている演習問題には解説動画も付属されています。オンライン自習室も使いたい放題ですよ。

サポート体制も充実しており、オンライン塾でありながら他の子とコミュニケーションを図れる「オンエアジム」は珍しい機能と言えるでしょう。保護者向けにも個別面談や保護者説明会、LINEによる問い合わせなどがあります。安心して任せられるのは高ポイントですね。

公式サイトへ

臨海セミナー

臨海セミナーの小学生コース

出典:臨海セミナー
費用目安 小中学部(小学部):1,980円/1科目
国立・私立中学受験:7,480円~47,300円
都立・公立中高一貫校受検:9,900円~
おうちでRinkai(オンライン):5,940円~
対象学年 教室:小学1年~6年生
オンライン:小学4年~6年生
授業形式 集団指導・映像授業
レベル 中学受験向け・難関中学受験向け・中高一貫校向け
授業時間 50分~
サポート体制 ・オンラインホームルーム
・宿題管理・質問対応
・オンライン個人面談
無料体験 あり
【無料体験の内容】
2週間の体験授業を受けることができる
ただし、体験諸費として1,100円が必要

臨海セミナーは、難関中学など中学受験の合格実績が豊富な学習塾です。2024年度国私立中学受験でも結果を残しており、都内の難関国私立中学の合格者数は917名にも上ります。都立・公立中高一貫校の合格実績も非常に高いですし、成績向上よりも中学受験を考えているお子さまにおすすめです。

提供しているコースは、「小中学部(小学部)」「国立・私立中学受験」「都立・公立中高一貫校受検」の3種類となっており、すべての学年で受講できるのは国立・私立中学受験コースのみです。小中学部は小学3年生から、都立・公立中高一貫校受検は小学4年生からの受講なので覚えておきましょう。

オンライン授業として「おうちでRinkai」というサービスも提供しています。小学4年生からしか受講できませんが、家にいながら臨海セミナーの高品質な授業を視聴可能です。オンライン個人面談やオンラインホームルームなど、オンラインでもサポート制度の充実度は非常に高いと言えるでしょう。

それに加えて、おうちでRinkaiであれば小学5年生から英語を含めた5教科を選ぶことができます。授業料もコースと学年によって異なりますが、とくに国立・私立中学受験コースは学習内容によって価格幅が大きい点に注意しましょう。

公式サイトへ

浜学園Webスクール

浜学園Webスクール

出典:浜学園Webスクール
費用目安 Webマスターコース:11,550円~
Web最高レベル特訓:11,330円~
対象学年 小学1年~小学6年生
授業形式 映像授業
レベル 中学受験向け・学校成績向上
授業時間 50~100分
サポート体制 ・テキストWeb問題解説講義
・個別教育相談
・勉強方法説明会など…
無料体験 あり
【無料体験の詳細】
マスターコースを体験することができる
1講義まるまる視聴が可能
オリジナルテキストのコピーを貰えるため、それを使って復習もできる
小学2・3年:国語/算数
小学4~6年:国語/算数/理科

浜学園Webスクールは、灘中など最難関中学への合格実績が豊富な「浜学園」が提供しているオンラインスクールです。難関中学に合格するためのノウハウを多く保有しており、それを踏まえた高品質な授業が高い評価を得ています。1年生の時点から、中学受験対策を始めることも可能です。

基本となるのは「Webマスターコース」と「Web最高レベル特訓」の2コースですが、追加でオプション講座に入会することもできます。とくに小学5年生・6年生といった中学受験対策が本格化する学年においては、オプション講座への入会も非常におすすめです。

授業形式は映像授業ですが、4Kカメラで実際の授業を撮影していますので、画質・音質ともにハイクオリティなものに仕上がっています。使用する教材も、通塾生とまったく同じ「浜学園オリジナル」です。基礎学力の教科から高度な知識の習得まで効率的に進めることができます。

学習サポートも「難問解説サービス」や「勉強方法説明会」「個別教育相談」など、非常に充実しています。無料体験授業もマスターコースを1講座まるまる受講でき、オリジナルテキストの内容も一部確認することが可能です。小学4年生以降であれば、理科の映像授業も視聴できますよ。

公式サイトへ

そら塾

そら塾

出典:そら塾
費用目安 小学3年~小学6年生:5,400円~
対象学年 小学3年~小学6年生
授業形式 個別指導
レベル 中学受験向け・学校成績向上
授業時間 1コマ80分(60分も選択可能)
サポート体制 ・オンライン自習室
・質問サポートなど…
無料体験 あり
【無料体験の詳細】
申し込みから最短3日後に無料体験授業を受けられる
入塾料11,000円が全額免除になるため非常にお得

そら塾は、指導実績10万人以上を誇るオンライン塾です。有名大学在籍(卒業)の講師陣が授業を担当しており、楽しく分かりやすいと口コミで高い評価を得ています。そら塾が使っているテキストは、通っている小学校の教科書に準拠していますので、テスト対策としても最適と言えるでしょう。

もし中学受験を考えている場合は、エリアごとに受験指導のスペシャリストを配置しています。大手塾と提携することによって、最新の受験情報もスピーディーに取得することが可能です。オンライン面談も導入していますので、今の自分に合わせた進路指導も行ってくれます。

1コマの授業時間は80分ですので、他のオンライン塾と比較するとじっくりと学ぶことができます。直接指導ですので、分からないところがあればその場で質問できるのも大きな強みです。授業の振り返りだけでなく、「宿題を一緒に解いてほしい…」といった要望も聞いてくれますよ。

自宅学習を少しでも集中した状態で始めたい場合は、「オンライン自習室」を借りることも可能です。費用目安は5,400円~となっているため、個別指導という面も考えるとコスパは良いと言えるでしょう。無料体験を利用することで入塾料が無料になるのもおすすめポイントです。

公式サイトへ

オンライン個別指導塾 Fit NET STUDY

オンライン個別指導塾 Fit NET STUDY

出典:オンライン個別指導塾 Fit NET STUDY
費用目安 【こどもコース(年長~小学2年生)】1教科あたり:4,950円/月
【小学3年生】週1回:11,000円/月、週2回:16,500円/月
【小学4年生~6年生】週1回:13,200円/月、週2回:18,700円/月
対象学年 幼稚園年長~小学6年生
授業形式 個別指導(教師1人に対して生徒2人)・集団ライブ授業・映像授業
レベル 中学受験向け・学校成績向上
授業時間 1コマ50分
サポート体制 ・スタディルーム(自習室)
・質問できる解説ルームなど…
無料体験 あり
【無料体験の詳細】
最大2回の「お子さまに合わせた個別指導」+「プロによる学習カウンセリング&アドバイス」
1回あたり約60分間

Fit NET STUDYのレッスンは学年によって異なり、幼稚園年長~小学2年生であれば「通常レッスン」と「選択レッスン」があります。通常レッスンであれば講師1人で生徒3人の集団レッスンを週1で受講でき、学力を効率良く伸ばしていくことができます。自分の実力を知るために、学力診断テストを受けることも可能です。

小学3年生以降になると、講師1人に対して生徒2人で指導を受けられる「個別スタディ」になります。週1回50分の授業となり、ライブ授業は受け放題・映像授業も視聴し放題です。月に1回だけ担任による個別コーチングも受けられますので、分からないところを一気に解決できます。

「スタディルーム(自習室)」や「質問できる解説ルーム」など、学習サポートも充実しています。費用に関しては、個別指導の中では平均的な価格設定です。授業時間も1コマ50分と平均的ですので、コスパと学習内容のバランスにこだわる方におすすめします。

公式サイトへ

ネット松陰塾

ネット松陰塾

出典:ネット松陰塾
費用目安 コーチングコース:16,170円~/月
プライベートコース:24,090円~/月
対象学年 小学1年~6年生
授業形式 集団指導・コーチング指導
レベル 学校成績向上
授業時間 1コマ60分/週2回~
サポート体制 ・進捗管理サポート
・報告メールサポートなど…
無料体験 あり
【無料体験の詳細】
雰囲気を知ることが目的
公式ホームページのカレンダー予約枠より申し込みが可能

ネット松陰塾では、「AI-Showinシステム」と呼ばれる自立学習教材を使って学ぶことができます。分かりやすさに特化した設計がされていますので、効率良く学力を高めることが可能です。勉強すればするほど「コイン」が貯まるため、お子さまのやる気もグングンと上がっていきます。

指導してくれるのは、指導経験豊富な社会人プロコーチとなっています。大学生講師ではありませんので、知識面だけでなくコミュニケーション能力にも秀でているのが強みです。お子さまに合ったアドバイスと声掛けを徹底していますので、勉強のモチベーション維持にも期待できます。

学習システムで特筆すべきなのが「専用ノート」の存在です。電子教材だけでなく、学習内容に沿った専用ノートを活用したアウトプット学習をすることで学力の定着を図ることができます。それに加えて、学校でのノートの取り方に活かすことも可能です。

月額料金は安心の定額制となっており、追加料金をいきなり請求されることもありません。入塾料は別途22,000円必要ですが、LINEお友だち追加によって無料クーポンを貰うこともできます。1年間継続という条件はありますが、学習用ノートPCがプレゼントされるキャンペーンもありますよ。

公式サイトへ

小学生向けのオンライン塾の選び方

ここからは、小学生向けにオンライン塾を選ぶ際にどのような点に注目すべきなのか解説していきます。料金面だけでなく、さまざまな角度から検討してみましょう。

通う目的を明確にする

まずは、「なぜオンライン塾を利用したいのか?」という点を考えてみましょう。学校の授業対策なのか、定期テスト対策なのか、中学受験対策なのかなど、それぞれの目的によって学習カリキュラムはガラッと変わります。

  • 学校の授業や定期テスト対策
  • 内申点対策
  • 中学受験対策
  • 難関中学受験帯サック

希望する授業形式に対応しているか

オンライン塾と一括りにしても、授業形式は多岐にわたります。

こんな子におすすめ 指導内容
個別指導 ・中学受験対策
・定期テスト対策
・生徒1~5人に対して講師1人が指導する授業形式
・一人ひとりに合わせた指導をしてくれるため理解度が高い
・苦手分野の克服や、中学受験対策にもおすすめ
集団指導 ・授業の理解度向上
・中学受験対策
・複数人の生徒が同じ授業をオンラインで受講する授業形式
・通学タイプの学習塾を家で受けているイメージ
・リアルタイム授業のことが多いため、授業ペースが早いのが特徴
映像授業 ・授業の理解度向上
・定期テスト対策
・録画した授業を再生する授業形式
・巻き戻しや早送りができるため、自分のペースで勉強できる
・スケジュール管理もしやすい
教材学習 ・授業の理解度向上
・定期テスト対策
・提供されるテキストや課題を、タブレットなどを用いて自主的に勉強する授業形式
・自由度が高く、自主性を伸ばすことができる

どの授業形式にもメリット・デメリットはありますが、もし迷ったら個別指導をおすすめします。一人ひとりに合わせた学習カリキュラムを考えてくれますし、気軽に質問できる環境となっています。他の授業形式よりも受講料が高くなりますが、それだけの価値はあると言えるでしょう。

もし、自主的に勉強するのが好きな子であれば教材学習(通信教育)もおすすめです。ゲーム感覚で勉強を始められますので、勉強に対する苦手意識も付きにくいです。

通信教育に関しては、「小学生の通信教育おすすめランキング7選|教材の特徴・費用で徹底比較」で詳しく解説していますので、気になった方はぜひ参考にしてみてください。

いくつか無料体験授業を受けてみる

オンライン塾を選ぶ際には、できるだけ候補を2~3個挙げるようにしましょう。そして、候補に挙げたサービスの無料体験授業をすべて受けてみるのです。そうすることで、相性の良いサービスを見つけ出すことができます。

  • 講義の質:小学生でも分かりやすい内容か
  • テキストの質:フルカラーやイラストが多いなど勉強しやすいか
  • 講師の質:教え方が上手で話すスピードなども適切か
  • 映像と音声の質:映像がキレイで音とクリアで聞きやすいか

無料体験授業を受けるだけで、これだけのことが分かります。さらに、無料体験授業を受けることでキャンペーン適用になるケースも多いです。基本的には無料(全額返金保証)ですので、遠慮なく申し込みしてみましょう。

サポート面は充実しているか

生徒向け・保護者向けに、どのようなサポート制度を提供しているか確認してみましょう。

サポート名 おすすめ度 サポート内容
生徒向け 質問制度 ☆☆☆☆☆ 分からない部分を質問できる制度。
オンライン塾の場合、授業後にできるケースとメールで質問するケースあり。
個人的には優先度高め。
講師の交代 ☆☆ 担当する講師を交代できる制度。
オンライン塾は講師が固定されていることも多く、交代制度を提供していないことも多い。
自習室の有無 ☆☆☆ オンライン上で利用できる自習室もあれば、校舎の自習室を無料で使えるケースもあり。
あれば嬉しい制度
保護者向け 学習レポート ☆☆☆☆☆ 子どもの進捗状況を教える。
勉強した範囲、覚えたこと、テストの結果など、成長具合を確認できる。
学習レポートを閲覧できるアプリの提供もあり。
面談 ☆☆☆☆ 進捗状況を共有した上で学習カリキュラムの変更や、進路相談ができる。
子どもを加えた三者面談を行うケースもあり。

小学生向けオンライン塾の場合、保護者向けサポートの充実度に注目してみましょう。自己主張が難しい年代ですので、講師が進捗状況や勉強に対して感じていることを教えてくれるため、お子さまとのコミュニケーションも取りやすくなります。

とくに中学受験を考えている場合、どうしてもスケジュールが過密になりがちです。親の期待に答えるために、無理な勉強で体調を崩す可能性も考えられます。そういった子でも勉強しやすい環境を作るために、定期的に面談を行ってくれる塾だと嬉しいですね。

継続して通える受講料であるか

オンライン塾は基本的に月謝制となっており、1コマの授業時間と週に何回受講するかによって料金が変動します。相場は「月額1,000~5,000円」と決して高いものではありません。しかし、中学受験対策コースなどを選択すると5,000円以上になることもあります。

資料請求をしたり、体験授業を受けた際に1ヶ月あたりの受講料が分かると思います。それを確認し、本当に継続して通えるのか年単位で検討してみましょう。せっかく子どもがやる気になっているのに、払えなくなって辞めさせるのはあまりに可哀そうです。

注意点としては、継続するために他の費用から捻出しないことです。生活費はもちろんのことですが、例えば「子どもの習い事を無理やり辞めさせて、その分の費用をオンライン塾に充てる」のようなことはしてはいけません。そうならないためにも、最初から続けられる受講料のオンライン塾を選びましょう。

小学生におすすめのオンライン塾9社を比較

上記で紹介したオンライン塾9社を、表で簡単に比較してみましょう。

※この表はスクロールできます。
オンライン塾名 受講料目安 難易度・目的 授業形式 対象学年 授業時間 教科
スタディサプリ小学講座 12ヶ月一括払い:1,815円 ・学校成績向上 ・映像授業 幼稚園年長~小学6年生 1回15分 国語/算数/理科/社会
東進オンライン学校 小学3年~小学6年生:3,278円~ ・中学受験向け
・学校成績向上
・映像授業 幼稚園年長~小学6年生 1回25~30分の授業+確認テスト 国語/算数/理科/社会
トライのオンライン個別指導塾 個別指導:14,960円~ ・中学受験向け
・学校成績向上
マンツーマン指導(個別指導)
・LIVE集団指導
小学1年~6年生 1コマ60分×月4回 国語/算数/理科/社会
学研オンエア プレミアムプラン(ライブ授業あり):5,500円 ・中学受験向け
・学校成績向上
・集団指導
・映像授業
小学4年~6年生 1コマ40分 国語/算数/理科/社会/英語
臨海セミナー おうちでRinkai(オンライン):5,940円~ ・中学受験向け
・難関中学受験向け
・中高一貫校向け
・集団指導
・映像授業
小学4年~6年生 50分~ 国語/算数/理科/社会/英語
浜学園Webスクール Webマスターコース:11,550円~ ・中学受験向け
・学校成績向上
・映像授業 小学1年~6年生 50~100分 国語/算数/理科/社会
ネット松陰塾 コーチングコース:16,170円~/月 ・学校成績向上 ・集団指導
・コーチング指導
小学1年~6年生 1コマ60分/週2回~ 国語/算数/理科/社会/英語
そら塾 5,400円~ ・中学受験向け
・学校成績向上
・個別指導 小学3年~6年生 1コマ80分 国語/算数/英語
オンライン個別指導塾 Fit NET STUDY 【小学4年生~6年生】
週1回:13,200円/月
・中学受験向け
・学校成績向上
・個別指導
・集団ライブ授業
・映像授業
幼稚園年長~小学6年生 1コマ50分 国語/算数/理科/社会/英語

もしコスパ面を重要視するなら「スタディサプリ」や「学研オンエア」がおすすめです。授業形式の豊富さで検討したいなら「オンライン個別指導塾 Fit NET STUDY」をおすすめします。個別指導だと少し高くなりますが、授業時間や対応科目数などバランスが良いです。

授業時間も幅が広く、学習環境に慣れたい子であれば「スタディサプリ」や「東進オンライン学校」がおすすめです。中学受験対策など、がっつり勉強したい子は「トライのオンライン個別指導塾」や「そら塾」を検討してみましょう。個別指導ですので、学習効果にも期待できます。

対応教科は、国語/算数はほとんどのオンライン塾で提供しています。理科/社会/英語に関しては、提供していないケースもあります。低学年であれば国語/算数をメインにし、高学年になるときに残り3教科をどうするか考えてみましょう。もし悩む場合は、5教科すべてに対応しているオンライン塾がおすすめです。

オンライン塾を利用する際の注意点

最後に、オンライン塾を利用する際に覚えておくべき注意点を解説していきます。

競争心が生まれにくい

オンライン塾のデメリットとして挙げられるのが、「モチベーション維持が難しい・競争心が生まれにくい」というものです。

オンライン塾の場合は周りに勉強仲間がいないため、孤軍奮闘です。ついダラダラと家で過ごしてしまいがちなので、慣れるまでは親がスケジュール管理をしたり、サポートしたりする必要があるでしょう。

自習室を利用できない

オンライン塾の場合、基本的には自宅で授業を受けることになります。自分の部屋がない場合はリビングなどを利用することになるでしょう。そのような場合、どうしても周りに家族がいたり、物音がして集中できないケースもあります。授業が終わった後の自習も同様です。

しかし、通学する塾であれば自習室が用意されているなど、勉強しやすい環境が整っています。テーブルごとに区切りがされているため他の子の目も気にならないですし、テレビやゲームといった誘惑もありません。こういった集中できる環境を作りにくいのが、オンライン塾のわかりやすいデメリットですね。

インターネット回線によっては授業の妨げになる

インターネットを経由するサービスの特性上、どうしても回線環境によって授業の品質が変わってしまいます。回線が弱いと動画がストップする、音声が聞こえなくなる、飛ばし飛ばしでしか再生できなくなるなど、授業の大きな妨げになる可能性が高いです。

とくに無線の場合、天候や電子機器の影響を受けやすいです。映像授業であれば改めて再生すれば大丈夫ですが、ライブ授業だったらストレスに感じてしまいます。インターネット回線によるストレスを軽減したい場合、以下のようなことを検討してみましょう。

  • 有線で繋げられるパソコンで授業を受ける
  • 通信速度が早くて安定しやすい光回線と契約する
  • 無線の場合はルーターとデバイスの間に干渉しやすい機械を置かない
※電子レンジ・ワイヤレスマウス・Bluetooth機器など