高校生におすすめのオンライン家庭教師9選|大学受験に向けた講師の選び方

2025.03.21 高校生教育PR

高校生におすすめのオンライン家庭教師9選|大学受験に向けた講師の選び方

高校生になると、卒業後のことを真剣に考える時期になります。もし大学への進学を考えている場合、合格を目指して勉強する必要があります。しかし、部活動などで勉強の時間が削れてしまう方もいますし、できれば両立したいと考える方がほとんどでしょう。

そこでおすすめなのが、家にいながら高品質な勉強ができる「オンライン家庭教師」です。通学の時間なども必要なく、効率的に受験対策を始めることができます。この記事を読めば、そんなオンライン家庭教師サービスの選び方のコツからおすすめサービスまで知ることができるでしょう。

オンライン家庭教師とオンライン塾の違い

まずは簡単に、オンライン家庭教師とオンライン塾の違いについて見ていきましょう。

オンライン家庭教師 オンライン塾
学習場所・使用デバイス 家(タブレットやパソコン上) 家(タブレットやパソコン上)
学習スタイル 1対1の完全マンツーマン指導 ・1対2・1対3などのマンツーマン指導
・グループ指導(少人数)
・映像指導
料金相場(月4回目安) 15,000~30,000円 8,000~10,000円
講師レベル 大学生・プロなど多数在籍 プロがメイン
質問制度 直接質問できる メールやチャットによる質問

オンライン家庭教師もオンライン塾も、インターネットを介して学習するため学習場所・使用デバイスに違いはほぼありません。もしタブレットを持っていなくても、格安レンタルしてくれるサービスもあるため安心です。では、違いのある部分について簡単に見ていきましょう。

学習スタイル:家庭教師はマンツーマン

オンライン家庭教師の場合、1人の生徒に対して1人の家庭教師が付くのが基本です。

そのため、第三者が入らない「完全マンツーマン指導」となります。集中して勉強を進められますし、他の子の学習スピードに左右されることもありません。個別で相談などもしやすいです。

一方のオンライン塾の場合、基本的には映像指導であることが多いです。録画された授業を再生していきますので、自分のタイミングで巻き戻すことができます。マンツーマン指導やグループ指導が付いているプランもありますが、オンライン家庭教師よりは1人に費やせる時間が短いことが多いです。

料金相場:家庭教師はオンライン塾の約2倍近い

料金相場に関しては、どちらも「学年」「講師のレベル」「1コマの授業時間」などによって大きく異なります。大学受験コースを本格的に選ぶ高校3年生を対象にした場合、オンライン家庭教師であれば15,000~30,000円、オンライン塾であれば8,000~10,000円が相場です。

オンライン塾の方が半分ほどの費用で済みますが、やはり直接的な指導があるかどうかの差が大きいです。さらに、オンライン家庭教師の方は講師のランクを選べるケースも多く、トッププロ講師を選べばそれだけ料金も上がっていきます。コスパ重視で検討したい方は、オンライン塾の方がおすすめです。

講師レベル:気兼ねなく違う講師にチェンジできる

オンライン家庭教師の場合、数多くの家庭教師が在籍していることが多いです。多いところだと20万人近く在籍しており、良くも悪くも講師のレベルがバラバラです。現役大学生というケースもあれば、有名予備校で講師を務めたトッププロというケースもあります。

ただ、オンライン家庭教師の場合は「自分で講師を選べる」という利点があります。「女性講師が安心する!」「指導歴10年以上の実績がほしい!」「現役東大生のリアルな話を聞きたい!」など、自分の都合で選択できるのはオンライン家庭教師ならではの強みです。

講師に直接「違う人に変わってほしい」と言わなくても、運営に伝えれば講師が変わってくれるのも、オンライン家庭教師のいいところですね。何も気を遣う必要なく、スムーズに進みます。 

オンライン塾の場合は、在籍数こそ少ないものの塾・予備校で多くの学生に教える立場にあります。そのため、経験豊富なプロ講師が教壇に立つことがほとんどです。ただ、直接指導してもらえるチャンスはそう多くありませんので、「講師のレベルが高い=良い」とは一概には言えません。

質問制度:家庭教師だとその場ですぐに質問できる

直接指導を受けられるオンライン家庭教師の場合、いつでも気軽に質問できます。もちろん、進路に関する相談もしやすいです。一方のオンライン塾の場合は、メールによる質問が一般的です。基本的には早い返信を塾側も心掛けていますが、2~3日かかるケースもあります。

結論:品質なら家庭教師・コスパなら塾がおすすめ

学習場所・使用デバイスに違いはありませんが、内容としてはこれだけの差があります。それを踏まえた上で、各サービスをおすすめしたいのは以下のような方です。

オンライン家庭教師がおすすめの方
  • 直接指導してもらいたい方
  • 自分に合う講師を選びたい方
  • 疑問点や不安なことをすぐにでも解決したい方
オンライン塾がおすすめの方
  • 繰り返し授業を見直したい方
  • 自主的に勉強したりスケジュール管理ができる方
  • コスパ重視の方

大学受験向けオンライン家庭教師の料金相場と内訳

上記でも料金相場に関して少し触れましたが、ここからは内訳も含めた総額について解説していきます。あくまで相場となっていますので、契約プランによっては大きく超える可能性があることを前提に見ていきましょう。

入会金 無料~20,000円
授業料(週1回/月4回想定) 15,000~30,000円
教材費 無料~5,000円
システム利用料 無料~3,000円

入学金はサービスによってさまざまで、無料のところもあれば20,000円ほど必要なケースもあります。キャンペーンや「体験授業後に即入会で無料」など、通常の入会金は高いけど無料で入会できるチャンスもありますので、入会タイミングは考えた方が良いです。

授業料もその人のプランやコースによって大きく異なりますが、月4回で15,000~30,000円くらいが相場となっています。最難関大学に挑戦したり、トッププロ講師を選択するなど質を上げれば上げるほど授業料は高くなると考えておけば問題ありません。

教材費は無料であることも多いですが、5,000円ほど請求されることもあります。中にはタブレットなど「オンライン授業を受けるために必要なデバイスのレンタル」を行っていることもあり、利用する場合は1,000~2,000円前後が毎月請求されます。

最後に、オンライン授業を行うためのシステム利用料・システム手数料が請求されるケースもあります。多くのサービスが無料となっていますが、確認せずに入会して「システム利用料が追加請求された!」と大きなトラブルになることもあるため注意しましょう。

大学受験向けのオンライン家庭教師おすすめランキング9選

ここからは、大学受験を目指している方におすすめのオンライン家庭教師サービスを、ランキング形式で紹介していきます。上位ほど総合的なおすすめ度は高いですが、最も重要なのは自分の目的に合ったサービスを選ぶことです。

トライのオンライン家庭教師

トライのオンライン家庭教師

出典:トライのオンライン家庭教師
授業料 高校生(1コマ60分×月4回):21,120円~
入会金 11,000円
講師 大学生講師・プロ講師・トッププロ講師
対応科目 国語/数学/理科/社会/英語
特徴

  • 圧倒的な知名度と合格実績を誇る大手サービス
  • 33万人の中から自分に合った講師を見つけやすい
  • マンツーマン指導で充実した学習環境を作れる
  • 大学選びから学習カリキュラムの見直しまで徹底サポート
  • 授業料も相場内なので続けやすいのも魅力的

トライのオンライン家庭教師は、大手トライグループが運営しているサービスです。家庭教師業界では圧倒的な知名度を誇り、「有名だから安心してお願いできた」という口コミも非常に多かったです。合格実績も豊富で、2024年度の入試合格実績は16,851名でした。

そんなトライが提供しているオンラインサービスということもあり、対面授業の家庭教師と遜色のない指導を受けることができます。双方型授業ですので、講師としっかりとコミュニケーションを取ることも可能です。分からない部分があれば、すぐに質問できて疑問を解決できますよ。

大学受験に特化したカリキュラムをお願いすることもでき、難関大学や医学部合格に向けて経験豊富なプロ講師が指導してくれます。学習面は講師が担当し、学習プランの見直しや進路指導は専門の教育プランナーが担当します。各分野のプロフェッショナルが対応してくれますので、話し合いをしてもまったくストレスを感じません。

受講料は21,120円~と相場内ですので、経済的負担は大きくありません。もし予算に余裕があるなら、オプションサービスの加入もおすすめです。「トライ式AI教材」「学習管理システム」「難関大合格パーソナルプログラム」など、学習環境をより良いものにできますよ。

公式サイトへ

スタディコーチ

スタディコーチ

出典:スタディコーチ
授業料 オンライン自習室コース:9,800円~/月
自主学習サポートコース:34,800円~/月
自主学習徹底管理コース:54,800円~/月
逆転合格実現コース:74,800円~/月
苦手科目対策コース:6,000円~/時間
入会金 33,000円
講師 東大生講師・早慶生講師
対応科目 国語/数学/理科/社会/英語
特徴

  • 東大生と早慶生が講師をしてくれる
  • 教室でもオンラインでも授業を受けることができる
  • 提供しているコースが豊富なので自分の目的で選びやすい
  • 担任とコーチの2人体制なのでフォローもバッチリ
  • 受験対策になると受講料は少し高めの料金設定

スタディコーチは、東大生講師・早慶生講師から指導を受けられる個別指導サービスです。学力アップから受験対策まで幅広く対応しており、どのような目的でも全科目お願いすることができます。現役大学生だからこそ入試対策のコツも聞けますし、学校生活についてリアルな話を聞くこともできるでしょう。

そんなスタディコーチの強みは、コースが豊富に用意されている点です。「オンライン自習室コース」「自主学習サポートコース」「自主学習徹底管理コース」「逆転合格実現コース」「苦手科目対策コース」があり、自分の学力や目的に合ったコースを選ぶことができます。

学習カリキュラムは、担任とコーチの2人体制で進めていくのも特徴です。コーチのみに任せるのではなく、担任も指導に携わることで小さなミスを減らすことができます。勉強の指導だけでなく、現在の学力を分析して勉強のやり方や進路指導も丁寧に行ってくれます。

受講料はコースと学年によって異なり、高校3年生~高卒になると少し高くなります。スタディコーチでは毎月100名限定で無料体験も実施していますので、講師・講義のレベルが気になる方は一度参加してみると良いでしょう。

公式サイトへ

学研の家庭教師

学研の家庭教師

出典:学研の家庭教師
授業料 セレクト学生家庭教師:6,490円~/時間
プロ家庭教師:8,800円~/時間
入会金 22,000円
講師 大学生講師・プロ講師
対応科目 国語/数学/理科/社会/英語
特徴

  • 保護者から絶大な支持を得ている家庭教師サービス
  • 学研側が認定した経験豊富な家庭教師のみ派遣
  • 受講料はセレクト学生家庭教師の方が2,000円以上安い
  • 自分の目的に合った学習プランを選べる
  • 対面授業との併用で成績向上と受験対策の効率が上がる

学研の家庭教師は、「志望校合格が期待できる93%」「苦手科目の克服が期待できる94%」「お子様のモチベーション向上が期待できる95%」と、保護者から絶大な支持を得ているサービスです。オンラインサービスにも対応しており、近くに教室がなくても学研の授業を受けることができます。

指導してくれる講師は、学研側が認定した指導経験が豊富で有名大学生講師である「セレクト学生家庭教師」と、学研側が認定した実績が豊富な「プロ家庭教師」の2種類があります。どちらも指導力などに問題ありませんが、セレクト学生家庭教師の方が1時間あたり2,000円以上コスパが良いです。

学習プランも複数用意されています。苦手克服に特化したプランもあれば、東大・京大受験に特化したプランもあります。オンライン面談を通じて進路や講師を決めていきますので、自分の希望や要望は遠慮なく伝えてみましょう。

もし対面授業にも対応している都道府県に住んでいる場合は、オンラインとの併用もおすすめです。定期テスト対策はオンラインで進め、大学受験対策は対面授業で進めている方も多くいます。対応エリアに関しては、公式ホームページにて確認することができますよ。

公式サイトへ

オンライン家庭教師のナイト

オンライン家庭教師のナイト

出典:オンライン家庭教師のナイト
授業料 60分:4,000円/60分(月4回指導):16,000円
90分:5,000円/90分(月4回指導):20,000円
入会金 要問合せ
講師 大学生講師
対応科目 国語/数学/理科/社会/英語
特徴

  • 受験対策よりも学校の成績向上に特化したサービス
  • 手元カメラを使うことで分かったつもりを防止
  • 自主学習しやすいようにフォローアップも完備
  • 授業料がリーズナブルで初期費用もレンタルで抑えやすい

家庭教師のナイトは、「生徒のやる気を引き出す」をコンセプトに運営しているサービスです。やる気を引き出すのに重要なのは定期テストで良い点数を取らせることだと考えており、受験対策よりも学校の成績向上に特化した家庭教師サービスと言えるでしょう。

オンライン授業でもサボらないように手元カメラを使うなど、対面授業と同じ緊張感で勉強することができます。それだけでなく、手元カメラは分かったつもりを防止するのにも役立つのです。このように、対面授業にも負けないくらい品質の高い学習環境を提供しています。

学校の成績を向上させるには、自主学習も必要になります。それを習慣付けるために、家庭教師のナイトでは授業日以外でも学習進捗に合わせたフォローアップを実施しています。自主学習のコツはもちろんのこと、分からないことがあればLINEですぐに質問することも可能です。

授業料も90分で5,000円、月4回利用しても20,000円なので相場と比較してもリーズナブルです。手元カメラやパソコンも各1,100円/月でレンタルしていますし、コスパ重視なら検討したいサービスの一つと言えるでしょう。今ならキャンペーンも実施していますよ。

公式サイトへ

オンライン家庭教師マナリンク

オンライン家庭教師マナリンク

出典:オンライン家庭教師マナリンク
授業料 18,000~25,000円
入会金 19,800円
講師 プロ講師
対応科目 国語/数学/理科/社会/英語
特徴

  • 「教育指導のプロのみ」が在籍しているのが大きな強み
  • 目標達成までの期間が短くてもクリアしてきた実績あり
  • 指導レベルとコミュニケーション能力が非常に高い
  • プロ講師が指導してくれる中ではコスパが良い部類

オンライン家庭教師マナリンクは、600名を超えるプロ講師が在籍している家庭教師サービスです。最短で結果を出すことにこだわっており、「2週間後には定期テストがあるのに…」「受験までもう日にちがない!」という方でも、満足いく結果に導いてきた実績があります。

最大の特徴は、やはり指導実績が豊富なプロ講師が指導してくれるという点でしょう。学習塾経営者、予備校講師、プロ家庭教師など、充分なキャリアを持っている方のみ採用しています。指導レベルが高いのはもちろんのこと、進路相談などのコミュニケーション能力も非常に高いです。

「プロ講師の指導は高い…」というイメージがあると思いますが、マナリンクの授業料の目安は月額18,000~25,000円です。他サービスの大学生講師と同じくらいの料金でプロ講師の指導を受けられるのです。そのため、授業内容重視の方でもコスパ重視の方でも選択しやすいと言えるでしょう。

公式サイトへ

オンライン家庭教師WAM

オンライン家庭教師WAM

出典:オンライン家庭教師WAM
授業料 【90分コース】
高校1年:18,400円~/月
高校2年:19,200円~/月
高校3年:20,800円~/月
入会金 11,000円
講師 大学生講師・プロ講師
対応科目 国語/数学/理科/社会/英語
特徴

  • 授業満足度が非常に高く支持されている家庭教師サービス
  • 指導センターによって厳選された教師を紹介してくれる
  • 難関大学受験対策に特化したコースもある
  • 返金保証制度と成績保証制度がある数少ないサービス
  • 全体的にリーズナブルでキャンペーンも実施している

オンライン家庭教師WAMは、「授業満足度97.8%」と生徒から高い支持を得ているサービスです。これだけ高い満足度を叩き出せる理由は、教師が指導センターによって管理されているからでしょう。生徒に対して満足いく指導ができるように、常日頃から教師自身が勉強しているのです。

学習プランは「総合型選抜・推薦対策」「内部進学の学習計画サポート」「医学部受験対策」「志望校対策」などがあり、難関大学でも目指すことができます。指導自体も一人ひとりの「苦手の原因」と「間違えるパターン」を分析し、効率良く覚えられるようにカリキュラムを組んでくれます。

指導力に自信があるからこそ、WAMでは「成績保証制度」と「返金保証制度」を導入しています。仮に指導が合わない、満足いく結果を得られなかったと感じた場合、これまでの授業料を全額返金してらもえるのです。そのため、他のサービスより安心感を持って始めることができます。

授業料は40分コースと90分コースで異なりますが、90分コースでも月額18,400円~で始めることができます。定期的にキャンペーンも実施しており、リーズナブルな価格で季節講習を受講できたり、初月無料になったりしますので、入会時には適用させることも忘れないようにしましょう。

公式サイトへ

家庭教師ファースト

家庭教師ファースト

出典:家庭教師ファースト
授業料 【60分×月4回】
高校生/一貫校:17,600円
プロ(スタンダード):28,600円
プロ(アドバンス):35,200円
【90分×月4回】
高校生/一貫校:26,400円
プロ(スタンダード):42,900円
プロ(アドバンス):52,800円
入会金 無料
講師 大学生講師・プロ講師
対応科目 国語/数学/理科/社会/英語
特徴

  • 1998年創業の歴史ある家庭教師サービス
  • 家庭学習のノウハウを伝えてくれるため習慣化もしやすい
  • 約9万人の講師の中から相性が良い人を厳選してくれる
  • オーダーメイドの授業だからこそ効率的に覚えられる
  • 通常の高校生コースならコスパも悪くない

家庭教師ファーストは、1998年に創業して25年以上家庭教師業界で活動しているサービスです。蓄積した指導ノウハウがあり、単純な知識だけでなく家庭学習のコツもしっかりと伝えてくれます。全国約9万人の中から相性の良い講師を選んでくれるため、スムーズな進行に期待できますね。

オンライン家庭教師でもさまざまな学習プランに対応しており、「大学受験対策」定期テスト対策「苦手克服授業」「内部進学対策」などがあります。カウンセリングで話をしっかり聞き、目標を達成するためにはどのコースがおすすめなのか紹介してくれるため迷う必要もありません。

「完全担当制&オーダーメイドの授業」にこだわっているからこそ、生徒一人ひとりの成長に合わせた最適な学習カリキュラムを提供できるのです。ずっと同じ講師が担当してくれるため、自分では気付けなかった苦手科目だったり、毎回間違える原因なども瞬時に発見してくれます。

授業料は、1コマの授業時間とコース、講師のランクによって決まります。通常の高校生コースの場合、60分も90分も相場以内なのでコスパが良いです。その一方で、プロ講師による授業になると30,000円以上かかります。コスパ重視なら通常コース、品質重視ならプロコースと非常に分かりやすいですね。

公式サイトへ

ネッティー

ネッティー

出典:Netty
授業料 【高校生コース(週1回・月4回)】
高校1・2年生:17,600円
高校3年生:18,700円
【プレミアムコース(週1回・月4回)】
スーパーグレード(90分/120分):35,200円/43,560円
スーパーハイグレード(90分/120分):49,720円/63,360円
入会金 22,000円
講師 大学生講師・プロ講師
対応科目 国語/数学/理科/社会/英語
特徴

  • 運営実績が豊富な家庭教師のノーバスが提供している
  • 厳選された講師陣による安定した学習カリキュラム
  • 学習プランナーによる授業外のサポートにも注目
  • プロ講師の指導を受けられるプレミアムコースがある
  • 高校生コースはコスパと学習内容のバランスが良い

インターネット家庭教師のNetty(ネッティー)は、昭和58年創業の家庭教師のノーバスが提供しているサービスです。多角的な教育事業を行っているネッティーだからこそ、他社を圧倒する教師の登録数と層の厚さがあります。厳選された教師を配属してくれるため、安定した学習カリキュラムで進められるのです。

授業以外のことに関しては、専属の学習プランナーがサポートしてくれます。勉強のやり方や考え方、家庭学習のためのプラン作りなど、細かい部分まで相談に乗ってくれます。お子さまの状況や学習進捗もしっかりと報告してくれるため、親御さんも安心して任せられるのも大きな強みです。

通常の高校生コースも豊富な学習プランが用意されていますが、難関大学受験対策や医学部合格を目指すなら「プレミアムコース」がおすすめです。プレミアムコースでは学力試験と面接試験を合格したプロ講師が授業を担当しますので、志望校合格の可能性がグンと上がります。

授業料もプレミアムコースの方が2倍以上高く、オンライン家庭教師の相場と比較しても高めな価格設定です。通常の高校生コースでも大学受験対策は行っていますので、コスパとのバランスを考えるなら高校生コースをおすすめします。予算に余裕がある場合のみ、プレミアムコースを検討してみましょう。

公式サイトへ

オンライン家庭教師の銀河

オンライン家庭教師の銀河

出典:オンライン家庭教師の銀河
授業料 1コマ60分:3,630円
入会金 無料
講師 大学生講師
対応科目 国語/数学/理科/社会/英語
特徴

  • 自分の目的に合ったコースを選ぶことができる
  • 授業料がリーズナブルなので始めやすい
  • 応援割引や紹介制度など割引制度の実施にも積極的
  • ペアレッスンであれば2人の授業料は無料

オンライン教師の銀河では、クラス内での順位上昇を目指す「高校生コース」、定期テストの点数にこだわった内申点対策・受験対策を行う「高校受験コース」、志望校合格に向けて最短の学習カリキュラムで進めていく「大学入試コース」を提供しています。

授業料は1コマ30分が1,815円ですので、非常にリーズナブルな価格設定となっています。60分でお願いしても3,630円ですし、月4回計算だと14,520円です。高校生対象の家庭教師サービスの中では、業界最安値クラスと言えるでしょう。講師紹介費も講師交代費も一切かかりません。

ただでさえコスパが良いのに、各種割引制度の提供にも積極的です。母子家庭・父子家庭を対象とした応援割引や、銀河を他の家庭に紹介することで優遇される紹介制度などがあります。2人目の授業料が一切かからないペアレッスンもありますので、兄弟で授業を受けたい家庭にも非常におすすめです。

公式サイトへ

高校生向けオンライン家庭教師の講師のタイプ

オンライン家庭教師に登録している講師は、主に「現役大学生講師」と「社会人プロ講師」に分けることができます。

現役大学生講師 社会人プロ講師
在籍数 多い(アルバイトのため) 少ない
授業の質 講師によってバラバラ 全体的に高品質かつ専門的
授業料 6,000~12,000円/月 10,000~20,000円/月
※授業料は週1回利用を想定

現役大学生講師

現役大学生講師とは、その名の通り大学に通いながらアルバイトとして家庭教師をしている講師のことです。アルバイトと聞くと不安に感じますが、実際には大きなメリットも存在します。

メリット
  • 直近で大学受験を突破した実績がある
  • 年代が近いためコミュニケーションが取りやすい
  • 大学入学後の学生生活について知ることができる
  • 全体的にコスパが良い

現役大学生ということもあり、直近で大学受験を突破したというのは分かりやすい強みです。どのような試験内容だったのか、合格するためにやったことなどリアルな受験生活を聞けるのも良いですね。

もし志望校に通っている方であれば、入学後にどんな学生生活を送っているかも聞くことができます。授業料も含め、全体的にコスパが良いのもおすすめポイントです。

デメリット
  • 知識はあるが指導力に不安が残る
  • 相性の良い講師に出会うまで時間がかかることも

大学受験を突破しているため、知識量に関しては基本的に問題ありません。しかし、その知識を分かりやすく相手に伝えるには経験が必要です。「知識は豊富なのに、言っていることがよく分からない…」というケースも考えられますので、自分と相性の良い講師と出会うためには時間がかかるかもしれませんね。

社会人プロ講師

現役大学生とは違い、専属で講師業に就いているのが社会人プロ講師です。

メリット
  • 効率的に学力アップと受験対策を行える
  • 緻密な学習カリキュラムを作成してくれる
  • 特定の大学に特化した授業を受けられるチャンスもある

専属講師として経験を積んでいるため、高品質な授業を受けることができます。得点力を上げるコツや大学受験対策のノウハウを分かりやすく伝えてくれますので、身に着くまでの期間も現役大学生講師と比較して早いです。

今の学力や学習進捗を参考に学習カリキュラムを作成することで、家庭学習も効率的に進めていくことができるでしょう。

デメリット
  • 授業料が現役大学生講師の約2倍かかる
  • 新人プロ講師だと外れを引く可能性もある

高品質な授業に期待できる分、授業料は現役大学生講師の約2倍ほど高くなります。オンラインのため交通費やお菓子代などは必要ありませんが、1年単位で考えると200,000円以上になることも珍しくありません。目標を達成するまで継続できそうなサービスを選択するようにしましょう。

高校生向けオンライン家庭教師の失敗しない選び方

オンライン家庭教師で失敗しないように、ここからはサービスの選び方のコツについて解説していきます。

①:講師を途中で交代できるかどうか

マンツーマンの授業となるわけですから、講師選びは慎重にしたいところですが、人と人が関わるサービスですので、どうしても相性の良し悪しがあります。

これは授業を通してみないと分からない部分ではありますが、事前にカウンセラーとの面談があります。その際に、求めている講師像を明確に伝ることが重要です。

オンライン家庭教師の多くのサービスでは、講師の交代ができるようになっています。もちろん講師に直接伝えるのではなく、サポートセンターに問い合わせる形ですので、気まずくなる心配も全くありません。

②:受講料は予算内に収まるかどうか

受講料が高ければ高いほど1コマの時間が長かったり、講師の質は高い傾向にあります。しかし、家庭教師に割ける予算を超えてまで契約する必要はありません。日常生活の質が落ちてしまいますし、高い受講料を払っても確実に合格できるわけではないからです。

予算内に収まるのか検討する際には、毎月発生する料金すべてを算出することも重要です。タブレットレンタル代、システム利用料、講師個別で発生する料金など、各サービスによって内訳は異なります。請求されるであろう料金をすべて算出し、それで予算内に収まっているのであれば改めて契約の検討を始めましょう。

③:使用するデバイスを確認する

講師の授業を受けるためには、指定されたデバイスが必要になります。

  • タブレット
  • パソコン
  • スマホ(あまり推奨しない)

基本的には、タブレット機器による授業となります。最新アップデートされている、Wi-Fiが使える、カメラが起動するなど条件はありますが、普段から使っているものであれば問題ありません。画面も比較的大きいので、講師の表情などを確認しながら勉強できます。

パソコンは画質・音質ともに良く、有線ケーブルで繋げれば通信環境も安定します。しかし、パソコンは高価なためオンライン家庭教師のために用意するのはおすすめしません。スマホも使えないことはありませんが、画面が小さく不安定なため推奨できないです。

もし「タブレットもWebカメラも持ってない!」という悩みがある場合、タブレットレンタルサービスを提供しているサービスがおすすめです。毎月レンタル代はかかりますが、1年単位で考えれば購入するよりもコスパが良いと言えるでしょう。

オンライン家庭教師を利用する際の注意点

最後に、オンライン家庭教師を利用する際に気を付けるべきポイントをいくつか解説していきます。対人だからこそ起こりやすいトラブルもありますので、できるだけ事前に対策しておきましょう。

受験仲間ができづらく、モチベーションが高まりにくい

オンライン家庭教師は、基本的に1対1の完全マンツーマン指導です。生徒と講師以外の第三者が授業に入ってくることはなく、すべてが生徒と講師だけで完結します。授業に集中できたり質問し放題など大きなメリットもありますが、その一方で受験仲間を作りにくいというデメリットがあるのです。

受験仲間がいることによって受験情報の共有ができたり、学習内容の質問・相談などができます。それだけでなく、「同じ受験仲間」が近くにいることで勉強のモチベーションにもつながりやすいです。一緒に合格を目指す仲間を作るには、以下のような方法を検討してみましょう。

解決策
  • 受験生同士で交流ができる掲示板を利用する
  • オンライン塾との併用も考える(自習室などで交流が可能)
  • 学校で受験仲間を作っておく

講師と相性が合わない、講師の質が低い場合がある

担当講師を決める際には専属アドバイザーがカウンセリングを行い、できるだけマッチした方を紹介してくれます。しかし、人間同士の交流のためどうしても相性というものがあります。実際に話してみないと分からないことも多いですし、講師自体の質が低いケースも考えられるのです。

実際に授業が始まっても、「教え方が下手!」「相談しにくい雰囲気がある!」「優しい先生だけど厳しさも欲しい!」など、さまざまな意見が出てくるでしょう。これを解決するためにも、できるだけ講師の交代が無制限にできるサービスを選ぶのがおすすめです。

解決策
  • お子さまの意見もしっかりと聞いて取り入れる
  • 自分の目的に合ったレベルを見極める
  • 講師の交代が無制限(無料)にできるサービスがおすすめ

インターネット環境によっては授業の妨げになる可能性がある

オンライン家庭教師はインターネットを介して利用するサービスですので、どうしても通信環境によって使用感が異なります。パソコンのように有線ケーブルを使えるデバイスであれば通信速度は速いですし、Wi-Fiでしか繋げられないタブレット機器などになると通信速度は劣ります。

それに加えて、Wi-Fiの電波は鑑賞されやすいです。タブレットとWi-Fi機器の間に電子レンジなどがあると、電波に干渉して繋がらなくなったり、ラグが発生したりなど授業の妨げになってしまいます。リアルタイムだからこその注意点と言えますね。

解決策
  • 光回線など通信速度が速い回線にする
  • 有線ケーブルが利用できるデバイスを使う
  • Wi-Fiの電波を妨げない場所で通信を行う

トラブル防止のために契約内容は書面でしっかり確認する

もし入会・契約する際には、必ず「書面にて契約内容の確認をする」ということを徹底しましょう。規約や注意点など文字数が多くて面倒だと感じますが、トラブル防止のためにも必要なことです。書面という証拠が残っていないと、後の祭りというケースも考えられます。

そして、家庭教師協会に所属していない講師との個人契約は要注意です。煩わしい申し込みや更新がなかったり、通常よりも格安で講師になってくれる可能性があるなどメリットもあるように感じます。しかし、何かトラブルがあった場合の保証はまったくありません。個人的にはおすすめしないです。

口約束に法的な効力は一切ありません。言った・言っていないの水掛け論にしかならず、ほぼ確実に後悔することになります。自分と自分の子どもを守るためにも、口約束で物事を進めるのはNGです。