高校生向けのおすすめオンライン塾6選|志望校合格の実績も多い人気塾は?
2025.04.17 高校生教育PR

塾に通いたいけれど、近くに進学塾がない。通塾型の塾は費用が高すぎるから、オンライン塾を考えているけれどどこがおすすめなのか分からない…という方向けに、オンライン塾の選び方やおすすめの塾を分かりやすく解説しています。
オンライン塾を検討されている方の中には、学校の授業補習として利用したい方もおられると思いますが、この記事では大学受験を考えている方向けに作っています。
目次 [表示]
高校生向けオンライン塾選びの3つのポイント
まずは、高校生がオンライン塾を選ぶ際に注目すべき3つのポイントについて解説していきます。
①:志望校の入試対策に強い塾であるか
学校の成績向上や定期テスト対策であれば、どこの塾でもそこまで大きな差はありません。
しかし、大学受験目的でオンライン塾を利用する場合は「志望校の合格実績はあるのか」と「志望校に特化した入試対策をしているのか」という点を確認してみましょう。
合格実績が全てではありませんが、合格実績の多い塾は生徒が多いため、資金が潤沢にあり、講師の質・カリキュラム(共通テスト、国公立、私立対策)・志望校別模試などが充実している傾向にあると、個人的には思っています。
②:授業形式は自分に合っているか
オンライン塾の場合、授業形式は主に以下の3種類のいずれかになります。
個別指導 | 集団授業 | 映像授業 | |
---|---|---|---|
学習スタイル | マンツーマン指導 | 集団指導 | 講義動画視聴 |
直接指導 | あり | ほぼなし | なし |
授業スピード | 生徒のスピードに合わせてくれる | 基本的には周りのスピードに合わせる | アーカイブで見直すことも可能 |
質問サポート | すぐにできる | メールで送る(1~2日後) | メールで送る(1~2日後) |
個別指導の場合、分からないところはすぐに質問できる上に、周りの学習スピードに合わせるストレスがありません。苦手分野に特化したり、基礎力を徹底的に磨き直したりすることもできるでしょう。費用がやや高めなのはデメリットかと思いますが、メリットも大きいです。
集団授業の場合、授業スピードは周りに合わせて進むことが多いです。大勢がリアルタイムで授業を受けることになるため、一人ひとりに個別指導することは基本的にありません。その分コスパが良いですので、基礎が固まっている方は集団授業もおすすめです。
映像授業の場合、基本的には録画済みの授業を視聴する形になります。巻き戻し・早送りができますので、自分のペースで進めることが可能です。集団授業と同じでコスパが良いのですが、録画のため直接指導はありません。質問もメールを使うため、分からない部分が解決するのも遅めです。
③:体験授業を受けて講師との相性やカリキュラムを確認する
もし体験授業を提供している場合、できるだけ体験授業を受けてから入会するか決めるようにしましょう。
いくら評判のいい塾や合格実績の豊富な塾であっても、人によってその塾に合う合わないは当然あります。ご自身(お子さん)がオンライン塾に対して何を求めているのか、はっきりした上で塾選びをすることが望ましいです。
体験授業は料金が0円となっている塾も多いため、受けてみて「あーなんか違うなー」と思ったら思ったで、また別の塾を試してみたらいいじゃないですか。気になったオンライン塾があれば、どんどん受けてみることをおすすめします。
高校生向けおすすめオンライン塾6選
ここからは、高校生におすすめのオンライン塾を6サービス紹介していきます。
スタディコーチ
受講料 | オンライン自習室コース:9,800円~/月 自主学習サポートコース:39,800円~/月 自主学習徹底管理コース:59,800円~/月 苦手科目対策コース:6,500円~/時間 |
---|---|
授業形式 | マンツーマン指導・オンライン指導 |
合格実績 | 東京大学/慶応義塾大学医学部/早稲田大学/上智大学/東京理科大学など… |
無料体験 | あり 毎月100名限定で体験授業を実施中。 東大生・早慶生の実際の授業を体験できる。 |
- 現役東大生や早慶生が個別サポートしてくれる
- 自分と相性の良い講師を選ぶことができる
- コーチと担任の2人体制で受験対策をスムーズに進められる
- 複数コースがあるから自分の目的で選びやすい
- サポート面も優秀なのでモチベーションも維持しやすい
スタディコーチでは、高倍率の受験を勝ち抜いてきた東大生・早慶生が個別サポートしてくれるオンライン塾です。その在籍数は300名以上となっていますので、自分に合った講師を選択することができます。コーチ+担任の2人体制で指導していますので、志望校の情報収集をしながら効率的に勉強することができるのも嬉しいポイントです。
オンライン指導もありますが、近くに校舎があれば直接指導を受けることもできますし、併用することも可能です。その人の目的に合った内容で学習できるように、複数のコースを提供しているのもスタディコーチの強みです。

サポート面に関しては、担当コーチに対してさまざまなことを相談できる「チャットサポート」や、集中した環境で勉強できる「オンライン自習室」などがあります。自習室とは言え、そこには現役の東大生が常駐しているため、分からないことがあればすぐに質問することも可能です。
料金面に関してはコースによって大きく異なります。オンライン自習コースや苦手対策コースであれば1ヶ月あたりの料金は安いですが、自主学習に関するサポートコースだと1ヶ月あたり40,000~60,000円ほどです。毎月100名限定で無料体験会を実施していますので、まずは参加してみると良いでしょう。
Z会
受講料 | 【高校1年生】 スタンダード講座:3教科[英数国]12,420円~、5教科13科目15,750円~ 東大京大講座:3教科[英数国]15,660円~、5教科13科目18,990円~ 【高校2年生】 スタンダード講座:3教科[英数国]13,770円~、5教科13科目18,000円~ 東大京大講座:3教科[英数国]15,660円~、5教科13科目18,990円~ 【大学受験生向け】 東大・京大:7,020円~ 最難関:6,660円~ 早慶大:6,210円~ 難関:5,760円~ |
---|---|
授業形式 | 映像授業 |
合格実績 | 東京大学1,063人・早慶上理計5,167人・京都大学808人 GMARCH計4,669人・医学部医学科計833人など… |
無料体験 | なし |
- 東京大学や京都大学の合格実績が豊富で知名度も高い
- 志望校別に指導を受けられるなど効率的
- 高校1年生から高クオリティの授業を受けられる
- 指導実績豊富な講師陣が添削指導まで担当してくれる
- 受講料も決して高くないため継続しやすい
CMや広告などで高い知名度と人気を誇るのがZ会です。これまでに東京大学1,063名、京都大学808名など難関大学合格者を輩出しています。映像授業がメインとなりますが、指導経験豊富な講師陣が担当してくれますので、非常にクオリティの高い授業を受けることができるでしょう。
添削指導してくれるのは、各科目のプロフェッショナルです。学生アルバイトによる添削ではありませんので、「どのように思考していくのか、どうやって点数を伸ばしていくのか」という点が分かりやすいと口コミでも高い評価を得ていました。
授業料は高校1・2年生であれば科目数、高校3年生であれば志望校のレベルによって異なります。高校1・2年生の場合は、3科目コースがバランスが良くておすすめです。大学受験コースの場合は、自分の志望校を明確にしてから選択するようにしましょう。
スタディサプリ
受講料 | ベーシックコース:1,815円~ 合格特訓コース:10,780円 |
---|---|
授業形式 | 映像授業 |
合格実績 | 東京大学・京都大学・一橋大学・早稲田大学・慶応義塾大学など… |
無料体験 | あり 【無料体験の詳細】 14日間の無料体験授業が受けられる。 14日以内に解約すれば料金は一切発生しない。 |
- 2024年度には東京大学や京都大学などの合格実績もある
- ベーシックコースなら1ヶ月1,815円~なのでリーズナブル
- 合格特訓コースであれば難関大学対策も可能
- 授業数が4万本以上あるため学習効果にも期待できる
- 時期によってはキャンペーンを実施しているためさらに安い
スタディサプリは、多くの難関大学合格者を輩出してきたオンライン塾です。2024年度の合格実績も公表しており、東京大学や京都大学、一橋大学といった有名難関大学への進学を決めた子も多くいます。共通テスト対策はもちろんのこと、二次試験対策もしっかりと行うことができます。
提供しているコースは、自分のペースで学習したい方に向けた「ベーシックコース」と、学習アドバイスやモチベーション維持の方法などあらゆる角度からサポートしてくれる「合格特訓コース」の2つとなっています。成績向上目的であればベーシックコース、大学受験対策目的であれば合格特訓コースがおすすめです。
授業を担当しているのは、数多くの受験生を志望校合格へと導いてきた実績豊富な講師陣です。そんな講師陣が担当している授業数は約4万本以上と非常に多く、6教科19科目分しっかりと学ぶことができます。インターネット環境があれば、ちょっとしたスキマ時間でも有効活用できるでしょう。
受講料はベーシックコースが1,815円~と非常にリーズナブルな設定となっています。14日間無料体験もありますので、まずはベーシックコースから試してみると良いでしょう。
駿台予備校オンライン
受講料 | 1講座(3学期分のみ):4.5万円~6.2万円 1講座(年間/首都圏):8.8万円~24.2万円 高1・高2クラス(受け放題パック):577,500円 |
---|---|
授業形式 | 映像授業 |
合格実績 | 東京大学1,460名・京都大学1,388名 国公立大学医学部医学科1,788名・私立大学医学部医学科2,230名など… |
無料体験 | なし 無料体験はないが、入学説明会は随時行っている。 |
- 難関大学への合格実績が業界トップクラス
- 駿台のトップ講師が担当した映像授業を受けることができる
- 自分のタイミングで勉強できるため部活動との両立も可能
- 「学習コーチング」がサポートしてくれる
- 受講料は少し高めなのでプランを良く考えよう
駿台予備校オンラインは、東京大学に1,460名が合格するなど合格実績が豊富な予備校です。高校1年生から大学受験対策を始められ、1年~3年までの主要59講座をいつでも受講することができます。先取り学習で対策を進めても良し、戻り学習で1から見直すも良しです。
授業はすべて駿台のトップ講師が担当しており、その学習内容の質の高さから「苦手分野でも点数を伸ばすことができた」という口コミが多かったです。録画配信ですので、自分のタイミングで受講できるのも部活動を頑張りたい子にとっては嬉しいポイントでしょう。
サポート面も優秀で、「AI教材atama+」や「質問アプリmanabo」を使って効率良く疑問を解決できますし、講習の優先申し込みなどにも対応しています。オンライン学習がストレスなく継続できるように、進路アドバイザーにいつでも相談可能です。進路だけでなく、学習法やモチベーション維持の方法まで何でも相談できますよ。
受講料は講座数やコースによって異なりますが、他のオンライン塾(映像授業)と比較すると少し高めになっています。それだけ高品質な授業ですし、合格実績も豊富なため支払うだけの価値はあると言えるでしょう。もし高校1年生の時点で難関大学を目指すなら、受け放題パックを選択するのもおすすめです。
河合塾のオンライン個別指導
受講料 | 【高校1年生/2年生(対面/映像)】1講義×75分:3,630円~、1講義×90分:6,040円~ 【高校3年生(映像/オンライン指導)】1講義×60分:4,410円~、1講義×90分:6,460円~ 【オンライン個別指導】1講義あたり:9,000円~ 【河合塾マナビス】1講座×45分:1,910円、1講座×60分:2,550円 |
---|---|
授業形式 | 集団指導・個別指導・映像授業 |
合格実績 | 東京大学1,311名・京都大学1,318名・医学部医学科計4,377名 早稲田大学5,638名・慶應義塾大学3,577名など… |
無料体験 | あり 【無料体験の詳細】 入塾説明会・個別相談(約70分)を申し込むことで、無料体験授業が受けられる。 グリーンコースの説明、学習プランの作成までお願いすることが可能。 参加することで入塾代33,000円が16,500円になるためお得。 |
- 東京大学や京都大学などの一流大学への合格実績が豊富
- 1対1の完全マンツーマン指導なので自分のペースを守れる
- 映像授業やオンライン集団指導など授業形式が豊富
- 入試合格のためのノウハウが詰まったオリジナルテキスト
- 映像授業はコスパが良く、個別指導も高くないため始めやすい
河合塾のオンライン個別指導では、難関大学合格に向けたマンツーマン指導を受けることができます。1対1の完全マンツーマンですので、周りの生徒に合わせる必要がありません。自分の目的を達成するために適切なペースで勉強することができます。もちろん、独自の「学習プラン」も作成してくれます。
使用するテキストは、通常授業でも使用する河合塾のオリジナルテキストです。これまでに多くの合格者を輩出してきた精鋭講師陣が監修した内容になっていますので、合格するために必要なノウハウがすべて詰まっています。単純な知識だけでなく、入試に特化した内容を取り入れることができるでしょう。
指導してくれるのは、自分と相性の良いベスト指導員です。志望校に在籍している指導員もいれば、コミュニケーション能力に特化した指導員、苦手分野に強い指導員などさまざまです。指導員の他に進学アドバイザー(チューター)がいますので、学習カリキュラムの見直しもしてくれます。
受講料は対面指導、個別指導、映像授業で大きく異なります。オンライン個別指導の場合、1講座あたり9,000円~なのでそこまで高くありません。コスパ面を重視したいなら、オンライン集団指導や河合塾マナビスの利用をおすすめします。
そら塾
受講料 | 高校1年~2年生:9,600円~ 高校3年生:10,800円~ |
---|---|
授業形式 | 個別指導 |
合格実績 | 合格実績の公表なし ※受講者の89.1%が成績アップを実現している |
無料体験 | あり 【無料体験の詳細】 申し込みから最短3日後に無料体験授業を受けられる。 入塾料11,000円が全額免除になるため非常にお得。 |
- 10万人以上の指導、89.1%の受講者が成績アップしたなどの実績あり
- 高校1年生の時点から推薦入試対策を始められる
- 個別カリキュラムなので自分のペースで勉強できる
- 1対1の個別指導なので気軽に質問や相談ができる
- 無料体験授業を受けることで入塾料が全額免除になる
そら塾は、これまでに10万人以上の指導実績を誇るオンライン指導塾です。合格実績は公表していませんが、「受講者の89.1%が成績アップした」という実績があります。口コミでの評価も非常に高く、オンラインで受講しやすいため今後も伸びていくサービスだと考えられます。
大学受験対策には、「推薦入試コース」と「一般入試コース」があります。推薦入試コースは内申点獲得を重要視しており、定期テスト対策を中心に進めていくのが特徴です。一方の一般入試コースでは、志望大学の入試傾向に合わせた個別カリキュラムで進めていきます。合格までしっかりとサポートしてくれます。
1対1の個別指導だからこそ、分からない部分も気軽に質問することができます。もちろん、受験に関する不安や疑問を相談することもできますよ。テキストに準拠した映像授業は見放題となっており、定期テスト前の復習として活用できるのもおすすめポイントです。
受講料は学年によって多少異なりますが、10,000円前後から始めることができます。個別指導としては比較的始めやすい価格設定と言えるでしょう。無料体験授業の提供もしており、受講後に入会することで入塾料11,000円が全額免除になるキャンペーンも実施していますよ。
オンライン塾を選ぶメリット・デメリット
ここからは、学習塾や家庭教師ではなくオンライン塾を選択するメリット・デメリットについて見ていきましょう。それを知ることで、入会後に「思っていたのと違う…」といった後悔が少なくなりますよ。
オンライン塾のメリット
まずは、オンライン塾のメリットについてです。
- 自宅で落ち着いて勉強できる
- 全国どこからでも受講できる
- 苦手な部分を重点的に学習できる
- 移動時間や送迎不要だから時間を有効活用できる
自宅で落ち着いて勉強できる
勉強しやすい環境というのは個人差があり、「自宅や自分の部屋では誘惑が多くて集中できない!」という子もいれば、「大人数の中で勉強するのが緊張して苦手!」という子もいます。もしお子さまが後者であれば、オンライン塾のように自宅で落ち着いて勉強できる環境の方が向いています。
映像授業だった場合、飲み物が欲しくなった、トイレに行きたくなった、体調が悪くなったなど、さまざまな状況に対応することが可能です。塾の授業中にそういうことを言いにくい子だと、塾に行くこと自体がストレスになってしまい、それが勉強に対する苦手意識に拍車をかけてしまう可能性もあります。
それに加えて、近年猛威を振るったコロナや、例年多くの感染者を出しているインフルエンザなどの感染症リスクも抑えることができます。とくに受験シーズンは寒い季節ですので、無理して塾に行って風邪や感染症になってしまっては入試を受けることもできないかもしれませんよ。
全国どこからでも受講できる
地方に住んでいる場合、大手予備校や学習塾が近くになく、そもそも「塾に通う」という選択肢が考えられないケースがあります。しかし、オンライン塾であれば全国どこからでも気軽に受講することが可能です。
近年、大手予備校・学習塾がオンライン塾に参入しているのも大きな追い風ですね。それに加えて、インターネット回線とデバイスさえあれば移動先でも受講できますよ。
苦手な部分を重点的に学習できる
集団塾や予備校は、学習カリキュラムがほぼ決められています。そのため、授業も周りの学習スピードに合わせる必要があり、自分の苦手分野だけを見直すことが難しいです。しかし、オンライン塾では学習カリキュラムをある程度自由に決めることができます。
例えば「定期テスト対策コース」や「苦手克服コース」などがあります。自分の苦手な教科だけ重点的に勉強できますし、映像授業であれば何回でも見直すことが可能です。戻り学習・先取り学習に対応していれば、予習・復習もやりやすいためおすすめです。
移動時間や送迎不要だから時間を有効活用できる
学習塾や予備校の場合、教室まで通わなくてはいけません。歩いて5分程度であれば問題ありませんが、電車を乗り継がないと着かない場所にあると移動時間がもったいないです。オンライン塾であれば、移動時間がまったくないため、その分だけ勉強時間を確保することができます。
そして、親御さんにとっても移動や送迎がいらないのは大きなメリットです。家事の時間を確保できるのもそうですが、夜に一人で送り出すという不安がなくなります。お子さまのために学習環境を整えるなどの協力もできますので、円滑なコミュニケーションも取れるようになるでしょう。
オンライン塾のデメリット
メリットがある一方、オンライン塾には以下のようなデメリットもあります。
- 自習室が利用できない
- ネット環境が悪いと授業の妨げになる
- モチベーション維持が難しい
自習室が利用できない
オンラインという特性上、校舎に通う必要はありません。しかし、校舎のある予備校や学習塾には自習室が完備されていることが多いです。授業後に自習室で復習することもできますし、自宅学習分をそのまま終わらせることもできます。自宅学習が苦手な子や、誘惑に負けそうな子にうってつけです。
しかし、オンライン塾では自習室というものが原則ありません。一応オンライン自習室が用意されているケースもありますが、校舎にある自習室と比較して集中力を保ちにくいです。周りに勉強仲間がいれば、分からないところもすぐに聞くことができますよね。
もしオンライン塾でも自習室を使いたい場合は、通える距離に校舎があるオンライン塾を検討してみましょう。その場合、「授業はオンラインで受けるけど、校舎に通えば自習室が使える」という可能性が上がるからです。
ネット環境が悪いと授業の妨げになる
オンライン塾はインターネットを経由するため、「ネット環境によって学習環境が変化してしまう」という弱点があります。例えば、講義動画がカクカクしていたり、音声が遅れて聞こえてきたり、課題提出と添削内容の確認が遅くなったりさまざまです。個別指導になってしまうと、コミュニケーションすら取れなくなってしまう危険性もあります。
- パソコンの場合は有線で繋げる
- 光回線など通信速度が早くて安定したものにする
- Wi-Fiの場合は通信が安定するルーターを使う
- Wi-Fiルーターとデバイスの間に電子機器を置かない
など…
基本的にはタブレットを使うことになりますので、Wi-Fi環境を整えるのがおすすめです。デバイスとの相性もありますが、家電量販店などで店員に聞けばおすすめのルーターを教えてくれます。ルーターとデバイスの間に電子レンジなどがあると電波が乱れますので、ルーターの設置場所も考えてみましょう。
モチベーション維持が難しい
オンライン塾の場合、他の受験生と一緒に授業を受けることはほとんどありません。そのため、受験者同士での交流を図ることができないのです。互いに問題を出し合ったり質問し合うこともできませんし、受験情報の交換など有益な関係を築くのが難しいと言えるでしょう。
それに加えて、競争意識が生まれにくいのもデメリットです。刺激し合う仲間が近くにいませんので、どうしても勉強のモチベーションが低下してしまいます。とくに伸び悩みの時期には、支え合いながら刺激してくれる受験仲間がほしいところです。
ただし、交流が少ないのがメリットになることもあります。それが、「他人との比較をしなくて済む」というものです。性格がナイーブな子ほど、自分と他の子の成績を比較してしまいます。「自分はB評価なのに〇〇さんはA評価…」と、落ち込んでしまう可能性があるのです。
オンライン塾はこんな高校生におすすめ
今回の記事をまとめると、以下のような方にオンライン塾をおすすめします。
- 強化したいところが明確に分かっている方
- 部活と両立して大学受験を目指したい方
- 近くに通える学習塾がない方
- 大手学習塾や予備校の講義を受けたい方
- 予備校ではなく、もっとコストを抑えたい方
オンライン塾最大のメリットは、やはり「自宅で気軽に勉強できる」という点です。とくに映像授業の場合は、自分の好きなタイミングで視聴することができます。学校の通学中やご飯ができるまでの時間、お風呂に入りながらなど、ちょっとしたスキマ時間を活用できるのです。
そのため、部活動や習い事と勉強を両立したい方にオンライン塾はおすすめです。とくに推薦入試を視野に入れて高校1年生の頃から内申点対策をしたい方は、勉強と部活動どちらにも力を入れたくなります。そういったケースでは、オンライン塾の強みを発揮しやすいです。
そして「近くに学習塾や大手予備校はないが、どうしても授業を受けてみたい」という方にもおすすめしたいです。教室に通塾したときと同様のクオリティで授業を受けられますし、受講料自体も対面指導よりリーズナブルだからです。