スタディングは評判が悪いって本当?口コミや特徴、スタディングが向いている人
2025.01.06 通信講座の口コミPR
通信講座の中でも、圧倒的なコスパで注目されているのが、スタディング(STUDYing)です。コスパ重視の通信講座を調べれば、ほぼ確実に名前挙がります。しかし、「コスパが良いってことは、それだけ講義内容の品質が落ちるのでは?」という疑問を持つ方もいるでしょう。
この記事では、スタディングを実際に利用された方の口コミをSNSから集め、解説しています。良い口コミだけではなく、悪い口コミも包み隠さず公開していますので、受講しようか迷っている方はぜひ参考にしてください。
目次
スタディングの基本概要
まずは、スタディングの基本情報から確認していきましょう。
運営会社 | KIYOラーニング株式会社 |
---|---|
講座数 | 32講座 |
講座ジャンル | ・ビジネス・経営 ・会計 ・法律 ・医療・福祉・保育 ・情報など… |
講義スタイル | 通信講座(Web講座) |
無料体験 | 無料体験あり(クーポン配布あり) |
スタディングは、KIYOラーニング株式会社が提供している通信講座です。講座数は32講座とそこまで多いわけではありませんが、人気資格が多いため利用者は多くいます。「忙しい方が取得できるように!」というコンセプトで運営しており、実際に多くの受講者が短期間で資格取得を果たしています。
提供している資格講座は、人気どころをしっかりと抑えている印象です。定番の法律系、会計・金融系の他にもビジネスや医療系の資格講座も用意されています。どの資格講座もスマホ1台で完結しますので、普段仕事で忙しい方でもスキマ時間を活用して合格を目指すことが可能です。
詳しいことは後述しますが、スタディング最大の特徴は受講料の安さです。コスパ面においては業界トップクラスであり、「資格講座は高い…」というイメージを持っている人にもおすすめしやすいです。無料体験では割引クーポンも配布していますので、入会前に活用してみると良いでしょう。
スタディングを受講された方の口コミ・評判
ここからは、スタディングを実際に受講された方の口コミを見ていきましょう。そこから分かったスタディングの良い点、悪い点についても簡単にまとめています。
料金・学費に関する口コミ
行政書士、合格できたのは某資格合格パートナーのおかげなので、なにか資格取りたい人はスタディング試してみてほしい。安いのに使い勝手良いし、なにより進捗管理の手間から開放されるのが一番ありがたかった。
引用:x.com
そう、スタディングの行政書士講座を申し込みしました。あと一年勉強を続けるにはこの投資は懸命かなと。でも他と比べても断然安い!
引用:x.com
スタディング社労士講座、2022年版からはテキストの冊子版オプションが!ちょっとお高いけど、紙のテキストを作って発送するのってやっぱりコストかかるもんね(^^;)
引用:x.com
料金に関する口コミを調査してみたところ、9割近くの方が「スタディングは安い」「安いから始めやすい」と評価していました。各受講料に関しては後述しますが、業界最安値クラスを提供しているのはスタディング最大の強みと言えるでしょう。
スタディングでは紙テキストのオプションを用意しています。紙テキストと一緒に勉強したい方向けのサービスですが、紙テキストが分厚く、料金も割高という口コミがいくつか見受けられました。そのため、紙テキストの購入には慎重になった方が良いかもしれません。
教材・講義に関する口コミ
スタディング不安になるくらい安いけど、内容はちゃんと充実しています。ウェブテキストなので、スマホやタブレットで読むのですが、腕が疲れるのでPCの自動スクロールインストールして眺めるように読むこともありました。引用:x.com
スタディングの判例論証講座を使ってみましたが、事案を図示してくれているのは分かりやすいですね。また、動画を見ながら下の事案の概要、判旨、解説を読むことができるので、スマホ1つで勉強できる点も良いと思います。引用:x.com
CPAの理論テキスト読んでいるけど、スタディングの講義もかなり丁寧と思った。Web講義をテキストにまとめたら同じ位分かりやすいはず。最初にCPA会計学院のテキスト読んでもここまでスラスラ頭に入ってこないと思う。スタディング簿財の下地があってこそ。引用:x.com
教材・講義に関する口コミは、「分かりやすい」という意見が多かった印象です。講義動画も短く区切られているため視聴しやすく、担当講師に対する評価も非常に高かったです。スタディングで基礎を学んだからこそ、難しいテキストでも理解できるようになったという意見もありました。
サポートに関する口コミ
スタディング練習モードで68点!ゲーム理論とか取れる問題を落としてしまったのはどうしようもない。AI実力スコア420点を超えた!!今日も仕事で嫌な拷問受けたし資格取得して退職が最適反応になるよう頑張ろう!!引用:x.com
スタディングの司法書士講座の質問コーナーを見てみると、民法が51件不登が44件、そして商法・会社法になるとたった3件、憲法・刑法にいたっては1件ずつしか質問がない。引用:x.com
サポートに関する口コミは、「AIサポート機能が優秀!」というものが多かったです。AIが自分の実力を分析してスコアに出してくれますので、それによってモチベーションを上げている方も多く見受けられました。その一方で、質問サポートやQ&Aコーナーに関して不満に感じている方もいるようです。
スタディングの特徴
スタディングの評判が分かったところで、サービス内容について詳しく見ていきましょう。スタディングならではの特徴が多くあります。
①:短期合格のための勉強法「スタディングメソッド」
スタディングでは、短期間で資格取得できるように「スタディングメソッド」と呼ばれる勉強法を取り入れています。メソッドの中には脳科学や心理学などを用いた知識も盛り込まれており、どのようなレベルの方でも効率良く合格できるのです。
スタディングメソッドは、以下7つの原則で構成されています。
- 短期間で集中的に繰り返すと記憶に定着する
- 丸暗記ではなくイメージやストーリーを活用すると忘れにくい
- 得点に結びつくことから勉強する
- スキマ時間を活かして勉強する
- 問題・過去問は無理に解かずに覚えてしまう
- 試験本番を想定した練習をする
- 最後まで完走する
この原則に沿って開発されたコンテンツは、従来の紙テキストよりも学習の効率化に成功しているのです。それに付随し、学習システムのアップデートも日々行われています。快適に勉強できるよう、学習内容以外のところにも気を遣っているのは受講者として嬉しいポイントです。
さらに、受講者の学習データをスタディングが収集し、そのデータを元に「どうすれば上達するのか」「スタディングメソッドにはどのようなアップデートが必要なのか」を常に分析しています。こういった努力を重ねることで、短期間で合格できる学習カリキュラムを提供できているのです。
②:すきま時間を活用して効率よく学習できる
スタディングでは、仕事で忙しい社会人でも資格が取れるように「効率的な学習カリキュラム」を提供しています。
・スマホですべて完結
スタディングの学習カリキュラムは、すべてスマホやタブレットなどのデバイス機器で完結することができます。会社までの移動時間、仕事の合間の休憩時間、お風呂が沸くまでの待ち時間など、さまざまなスキマ時間で勉強することができるのです。
・ビデオ講座の時間配分も完璧
スタディングのビデオ講座は、1講座あたり30分程度でまとめられています。その内容を1動画あたり5~10分前後で分割していますので、スキマ時間に視聴しやすいです。
・一問一答もスマホで行える
身に着けた知識を定着させるために、問題練習も並行して進めていきます。一問一答はスマホで行えますし、数分もあれば1問解くことも可能です。繰り返し解くことで、他の問題への対応力にもつながります。
③:合格お祝い金がもらえる講座もある
スタディングでは、対象となっている講座を受講して試験に合格した場合、「合格お祝い金」を貰える制度があります。対象講座は非常に多いためここでは割愛しますが、気になる方は公式ホームページの各資格講座から確認してみましょう。
金額は資格講座によって異なりますが、「Amazonギフト券:1,000~5,000円分」「現金:5,000~10,000円」となっています。合格すればお祝い金が貰えるということは勉強のモチベーションにもつながりますし、実際に「振り込まれた!」という口コミも多いです。
- お祝い金制度対象の資格講座を受講する
- 指定された期限内に試験合格+アンケート・合格体験談の提出
- マイページにログインできる状態
つまり、「合格しただけでは貰うことができない」ということです。期限内にアンケート・合格体験談の提出することを忘れたことで、受取れなかった…というケースもあります。お祝い金は貰って損はありませんので、ぜひ受け取るようにしてください。
④:資格取得後には就職・転職サポートもある
資格試験に合格したとしても、それがゴールではありません。その資格を活かせる環境に自分を置く必要があります。人によって資格を活かせる環境は異なります。趣味として取得した方もいれば、就職・転職・昇進のために資格を取得した方もいるでしょう。
スタディングでは、そんな就職・転職目的で取得した方に向けたサポート体制が揃っています。サポート名は「スタディングキャリア」と呼ばれており、資格取得者と企業・転職エージェントをつなげるダイレクトクルーディングプラットフォームです。
資格取得者が求人に応募することはもちろんのこと、企業側から直接スカウトされることもあります。スタディングキャリアを経由して転職エージェントに登録すれば、転職に関するさまざまな相談も可能です。転職活動のコツやノウハウも動画にて学ぶことができますよ。
スタディングはこんな人におすすめ
口コミや特徴をまとめると、以下のような方にスタディングはおすすめです。
- 業界最安値クラスで資格勉強を始めたい方
- できるだけスキマ時間を活用したい方
- 短い講義動画でストレスなく勉強したい方
- AIサポート機能で効率良くモチベーション維持したい方
最もスタディングをおススメしたい方は、やはり「コスパを最重要視している方」です。通信講座業界でも最安値クラスですし、お得なキャンペーン・割引制度の提供、合格お祝い金制度の導入など、安く受講するために多くの方法があります。コスパを求めるなら、検討すべき通信講座です。
そして、スマホ1台ですべて完結するため、スキマ時間を最大限活用したい方にもおすすめです。電車内でもイヤホンを付ければ気軽に視聴できますし、紙テキストのようにかさばることもありません。1動画あたりの時間も短いですので、ストレスもほぼ感じることはないでしょう。
質問サポートが他の通信講座と比較して弱めですが、AIを活用したサポート機能はスタディングの強みです。学習データを分析して提案してくれるため、自分では気付けなかった弱点をすることもできます。AIスコア機能を使えば、自分がどのくらい学力が伸びたのか一目で分かるのもおすすめポイントです。
スタディングで受講できる資格と受講費用
ここからは、スタディングで受講できる資格講座と受講費用について見ていきましょう。すべての資格講座を記載すると長くなりますので、各分野の中から人気の高い資格を厳選しています。そのため、すべての資格講座が気になる方は公式ホームページの方で確認してみましょう。
分野 | 資格講座 | 受講費用 |
---|---|---|
ビジネス・経営 | 中小企業診断士 | 48,400円~ |
技術士 | 29,700円~ | |
販売士 | 5,940円~ | |
危険物取扱者 | 5,940円 | |
法律・勤労 | 司法試験・予備試験 | 89,100円~ |
司法書士 | 49,500円~ | |
行政書士 | 34,980円~ | |
弁理士 | 79,000円~ | |
会計・金融 | 税理士 | 49,800円~ |
FP(ファイナンシャル・プランナー) | 4,950円~ | |
簿記 | 3,850円~ | |
不動産・建築 | 宅建士(宅地建物取引士) | 14,960円~ |
マンション管理士/管理業務主任者 | 35,000円~ | |
IT | ITパスポート | 7,920円 |
情報セキュリティマネジメント | 15,400円 | |
ITストラテジスト | 38,500円~ | |
公務員 | 公務員 | 80,000円~ |
医療 | 看護師国家試験 | 49,500円 |
登録販売者 | 17,360円~ | |
語学 | TOEICR TEST 対策 | 42,900円~ |
スタディングの受講料について表にまとめてみましたが、他の通信講座と比較すると、とても安いと言えるでしょう。10万円を超える資格講座はありませんし、中には5,000円以下で受講できる講座もあります。一般教育訓練給付金制度の対象講座ともなれば、さらにコスパ良く受講できますね。
例えば、比較的高額になりやすい法律系資格を少し見てみましょう。「司法試験・予備試験」89,100円~、「司法書士」49,500円~、「行政書士」34,980円~となっています。
法律系は相場が10万円以上する資格ですから、とてもコスパに優れていることが分かりますね。
スタディング通信講座のメリット・デメリット
最後に、スタディングのメリット・デメリットについてまとめてみました。
デメリット
- 紙ベースのテキストがない
- 講師に直接質問できない
- 受講内容の充実度重視ならおすすめできない
スタディングのデメリットとしては、「すべてスマホで完結している」という点です。これはメリットでもあるのですが、紙テキストに書き込んで自分だけのオリジナルテキストを作りたい方にとっては大きなデメリットになります。書き込む方が覚えやすい人も多くいますよね。
そして、「講師に直接質問できない」というのも通信講座としてはデメリットになるでしょう。ほとんどの通信講座が質問制度を用意しており、何か分からないポイントや、不安なことがあればいつでも質問・相談することができます。スタディングではそれができませんので、勉強のモチベーション維持が難しいケースが考えられます。
メリット
- 一講座あたりの時間が短く、短期集中しやすい
- 空き時間でスマホ学習ができる
- 業界最安値クラスでコスパ面に優れている
スタディング最大のメリットは、やはり「業界最安値クラスの受講料」です。もちろん受講料が高いのには高いなりに学習内容が濃密です。しかし、スタディングでは効率良く合格できるようにカリキュラムを組んでいますし、努力次第では難関資格でも合格することができるでしょう。
そして、「お手軽に勉強できる」という点も大きなメリットです。すべてスマホで完結しているため、会社までの移動時間や、仕事の合間の休憩時間などでも勉強することができます。合格点を目標にしていることもあり、カリキュラム自体はシンプルで短期集中しやすい内容なのも嬉しいですね。