アガルート行政書士の評判・口コミや受講するカリキュラムの選び方
2025.04.15 通信講座の口コミPR

アガルート行政書士は、法律系資格の取得を目指す多くの受講生から高い評価を得ています。特に、講師の質の高さとわかりやすい講義内容が評判です。また、豊富なカリキュラムが用意されており、自分の学習スタイルや進度に合わせて選択できる点も魅力の一つ。
この記事では、アガルート行政書士の評判・口コミを紹介するとともに、どのようにして最適なカリキュラムを選ぶべきかについて詳しく解説します。どの通信講座で勉強するか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
目次 [表示]
アガルート行政書士の基本概要
会社名 | 株式会社上アガルート |
---|---|
コース料金 | 入門総合講義:166,320円~ 中上級総合講義:245,520円~ 上級総合カリキュラム:196,020円~ ※他にもコースがあります
|
合格率 | 合格率:46.82% 2024年合格者:300名 |
合格者特典 | ・全額返金 ・お祝い金5万円 のどちらかを選択 |
アガルート行政書士は、株式会社アガルートが運営している資格取得講座です。
合格率は業界トップクラスの46.82%を誇っています。法律知識のまったくない初学者から、試験経験者まで多くの人が試験合格を目指して効率良く学んでいけます。コースにはフル・ライトが用意されていることもあり、本気で合格を目指すならフルがおすすめ。
費用は16万~25万円が相場で、学習内容のバランスが良い「フル版」が最も高くなっています。教育訓練給付制度の対象講座はありませんが、20%OFFの割引制度が充実しています。

アガルートで行政書士講座を受けた人の口コミ・評判
実際にアガルートで行政書士講座を受講した人の口コミや評判を集めてみました。良い点・悪い点で分けていますので、気になる人はぜひ参考にしてみてください。
アガルート行政書士の悪かった口コミ
まずは、悪い口コミからです。
①:テキストのボリュームが多い
アガルートの行政書士講座のテキストが届いたけど、こんな大量かつ分厚いテキスト読み終わんないよ。もう少し要点を絞ってまとめてあるテキストのほうが個人的にはよかったな。
さすが出題カバー率95.7%のテキスト!分厚すぎて若干メンタルやられてます。
「テキストが分厚い」という口コミはありました。行政書士は法律分野ということもあり、覚えるべき知識が非常に多いです。計算問題はありませんが、その代わり暗記する数は圧倒的と言えるでしょう。
そのため、テキストの文字媒体でひたすら覚えるのが疲れそう…とネガティブな意見が見られた感じでしょうか。しかし、テキストの中身は初学者でも分かりやすいと評判ですし出題カバー率95.7%ですので、分厚いというだけでネガティブになるのはもったいないかもしれませんね。
②:受講料が高い
アガルートは合格率が高いですが、受講料の高さがネックですね。
フルだと内容が充実していて嬉しいけど、やっぱり金額をみると高いなぁ。全額返金は顔出しってのもちょっと抵抗ある。
アガルートの行政書士講座は他の予備校と比べると、受講料は高めとなっています。ただ、質問制度などサポート体制が充実していますし、合格すればお祝い金や全額返金制度が受けられることを考えれば決して高いとは言い切れません。
全額返金制度は合格体験記の提出や合格者インタビューの出演など条件があるものの、30万近くが返金されるのはかなり大きいですよね。もし、どうしても費用面で踏み切れないのであれば他の通信講座も比較検討してみるとよいでしょう。
》行政書士の通信講座おすすめランキング!10社の費用・合格実績も徹底比較
アガルート行政書士の良かった口コミ
続いて、良かった口コミの方も確認していきましょう。
①:豊村講師をはじめとする講師陣の講義がわかりやすい
アガルートで記述式対策の講座だけ受講したけど、豊村講師の講義が分かりやすすぎて感動。合格率が高いのも納得です。
無事合格できました。豊村先生の講義のわかりやすくて面白い講義のおかげで楽しく勉強できて感謝しています。もちろん合格特典の全額返金制度もありがたく使わせていただきます。
豊村先生はもちろんなんだけど、サブ講義を担当している田村先生も林先生も他の予備校に比べたらエース級の講師じゃないかな。講師陣の厚さではアガルートは群を抜いていると思う。
アガルートの良い口コミを確認したところ、「講師の教え方が上手くて分かりやすい!」という口コミが非常に多かったです。アガルートには多くの合格実績と人気講師が在籍しており、それ目当てでアガルートを選ぶ人もいるくらいです。講師陣の熱さは、他の通信講座よりも勝っていると言えるでしょう。
②:全国平均3.6倍の高い合格率
アガルートから行政書士のテキスト届いた。合格実績と出題カバー率の高いテキストが決め手になった。
アガルートで一発合格できました。入門講座から一発合格できたのは初学者でもわかりやすく楽しい講義があったためです。本当にありがとうございました。
アガルートは2024年の行政書士試験で46.82%という驚異の合格率をたたき出しています。全国平均の合格率は12.9%であったため、3.63倍も高い合格率です。この合格率の高さからアガルートの受講を決心した方が多いようでした。
多くの方が一発合格を達成していますし、例年高い合格実績があることからも信頼できる通信講座であることがわかります。アガルートの指導のクオリティの高さが伺えますね。
③:合格特典の全額返金がモチベーションになった
アガルートの全額返金制度を使って実質タダで資格を取るつもりです。モチベーションも上がるし、いい意味で落ちられないプレッシャーもあって頑張れる。
「合格すれば全額返金」という言葉に惹かれて、アガルートの行政書士講座に申し込みました。
アガルートは対象講座を受講し合格した際に合格特典を受け取れます。いくつか条件がありますが、お祝い金5万円か全額返金から選ぶことができます。この全額返金がモチベーションに繋がったという方や、実際に全額返金を受けたという口コミが見られました。
行政書士講座の受講料は決して安くありませんし、難易度の高い試験であるため、全額返金をモチベーションに頑張るのも良いでしょう。
こんな人にはアガルートがおすすめ
- 合格実績が豊富な講師の講義を受けたい人
- 法律知識がまったくない初学者
- 法律知識を学んで10年以上のブランクがある人
- 試験直前の対策として活用したい人
アガルートには行政書士試験対策として有名な講師が在籍しており、豊富な勉強時間と充実したサポート体制によって46.82%という高い合格率を誇っています。そのため、少し費用が高くても最短で行政書士試験に合格したいという人には一番おすすめの通信講座です。
講義内容も分かりやすいため知識が身に着きやすく、過去の傾向を分析した問題演習にて定着させることができます。そのため、法律知識がまったくない人や、10年以上のブランクがあって知識が怪しい人にもおすすめと言えるでしょう。
法律知識があって「あと数点で合格点を超えるのに…」という人には、上級総合カリキュラムや速習カリキュラムがあります。基礎知識より短期間で試験対策したい人にも、アガルート行政書士はおすすめということですね。
アガルートと他の通信講座との比較
アガルートの特徴や評判が分かりましたので、ここからはアガルートと他の通信講座を簡単に比較してみましょう。それによって、アガルートにどんな強みがあるのか、逆にどんな弱みがあるのかを理解しやすくなります。
受講料(初級教材) | 合格実績 | サポート体制 | 特典・キャンペーン | |
---|---|---|---|---|
アガルート | 166,320円~ | 2024年合格率:46.82% 合格者数:300名 |
・講師に100回まで質問可能 ・月に1度のYouTubeライブなど |
・他校乗換割引 ・再受講割引 ・グループ割引 ・ステップアップ割引 ・合格特典など… |
スタディング | 34,980円~ | 2024年合格者数:273名 | ・AIサポート機能 ・学習Q&Aサービス |
・Wライセンス応援割 ・更新割引 ・合格お祝い金制度 |
フォーサイト | 51,800円~ | 2023年度合格率:45.45% | ・合格スタッフによる質問受付 ・個別カウンセリング ・フォローメルマガ |
・割引クーポン ・全額返金保証制度 ・教育訓練給付制度 ・合格者特典 |
ユーキャン | 58,000円~ | 合格者数:2,581名(過去10年間) | ・添削あり(7回) ・質問あり(1日3問まで) |
・5,000円割引キャンペーン ・一般教育訓練給付制度 |
LEC | 189,000円~ | 2024年度合格者数:268名 | ・通信欠席フォロー ・オリジナルフォロー ・教えてチューター(質問無制限) ・受講生専用自習室 |
・受験生応援キャンペーン ・おためしWebキャンペーン ・Web奨学生試験割引 ・退職者・離職者応援割引 |
伊藤塾 | 218,000円~ | 非公表 | ・Web講義配信 ・質問制度 ・カウンセリング制度 ・スケジューリング制度 |
・早期割引キャンペーン ・早期申込み割引 ・学割キャンペーン ・スピードマスター講座 期間限定割引 |
クレアール | 89,570円~ | 非公表 | ・質問無制限 ・記述式添削指導 |
・未受講分返金制度 ・特大割引キャンペーン ・合格お祝い金制度 |
TAC | 192,500円~ | 2024年合格率:66.2% | ・Webフォロー ・直接質問 ・質問教室・直前ホームルーム ・デジタル添削など |
・早割キャンペーン ・他資格合格者割引キャンペーン ・受験経験者割引など… |
大原 | 193,000円~ | 合格実績累計(2012年~2022年):1,324人 | ・直接質問 ・資格の大原の校舎の自習室利用 ・欠席フォロー制度 |
・本試験経験者割引20%OFF ・大原受講生割引3%OFF ・合格者返金制度 |
アガルートのデメリットは、料金が高いという点です。10万円以下のコースが多数ある中で、アガルートは166,320円~となっています。オプションを加えるとさらに高くなりますので、コース選択が難しいと感じる人も出てくるでしょう。
しかし、その負担を抑えるために割引制度やキャンペーンが豊富なのがアガルートの強みです。20%OFFの割引が適用できればそれだけで30,000円以上の割引になりますし、指定のコース受講後に合格すればお祝い金などを受け取れる特典もあります。
合格率も高く、一発合格者も多いなど実績も申し分ありません。そして、サポート体制に関してもアガルートの評価は高いです。とくに、質問が100回もできるのは難易度の高い行政書士試験においては大きなアドバンテージになるでしょう。
どのカリキュラムを受講するべきか?適切な選び方
アガルート行政書士のカリキュラムについて、簡単に解説していきます。それぞれの特徴を交えながら、どんな人に向いているかもまとめています。気になるカリキュラムが見つかったら、どのような教材・サポート体制があるのか一度チェックしてみてください。
入門総合カリキュラム
価格 | 入門総合講義:166,320円 入門総合ライトカリキュラム:205,920円 入門総合フルカリキュラム:295,020円 |
---|---|
合格特典 | 【入門総合フルカリキュラムのみ】 ・全額返金 ・お祝い金5万円 のどちらかを選択 |
入門総合カリキュラムは、「初めて法律関連の知識に触れる人」の入口として設定されているカリキュラムです。合格するために必要となる知識はしっかりとカバーされており、毎年新しい情報や出題範囲を解析してブラッシュアップしています。
初学者に大切な基礎知識習得を重要視しており、まずは徹底したインプットから始めます。基礎知識が身に着いたら過去問を主軸にした実践演習を開始し、効率良く法律知識を学べることができます。経験豊富な講師と専門スタッフが分析して作成しているからこそ、合格するための基盤を作りやすいのです。
初学者に起こりがちな「答えは分かったが、なぜそうなったかが分からない」という部分をそのままにしないよう、講師陣がしっかりとサポートしてくれるのも強みです。いつでもできる質問制度や、添削、オンライン演習サービスなど、不安にならない仕組みが多く用意されていますよ。
- まったく事前知識のない法律初心者の人
- 過去に法律関連の勉強はしたが5年以上のブランクがある人
- 独学で頑張っていたがまったく成果が出ない人
中上級総合カリキュラム
価格 | 中上級総合講義:245,520円 中上級総合ライトカリキュラム:285,120円 中上級総合フルカリキュラム:374,220円 |
---|---|
合格特典 | 【中上級総合フルカリキュラムのみ】 ・全額返金 ・お祝い金5万円 のどちらかを選択 |
中上級総合カリキュラムは、法律の基礎知識を持っている人がもうワンステップ上がるためのカリキュラムです。記述式・択一式の過去問を講師陣と専門スタッフが分析し、それを講義やテキストに落とし込んでいるため合理的かつ効率的に知識を身に着けていくことができます。
まずは一定範囲をインプットし、それと同じ範囲の問題演習にてアウトプットを行います。その範囲をしっかりと理解してから次の範囲へ進むため、あやふやな知識のままというミスを防げるのです。これを「ジグザグ学習」と呼んでおり、本カリキュラムの根底となっています。
使用する問題集の中には「他資格試験セレクト問題集」があり、行政書士試験以外の法律関連問題を解けるのも本カリキュラムの特徴です。価格面では全カリキュラムの中で最も高くなっていますが、得られる知識量や学習期間など非常にバランスが良いです。フルカリキュラムであれば、合格特典を受け取ることもできますよ。
- 行政書士試験を含む法律系の基本的な知識がある人
- 過去問で70%近く解くことができる人
- アウトプット(問題演習)を中心に組まれた学習をしたい人
上級総合カリキュラム
価格 | 上級総合ライトカリキュラム:196,020円 上級総合フルカリキュラム:285,120円 |
---|---|
合格特典 | 【上級総合フルカリキュラムのみ】 ・全額返金 ・お祝い金5万円 のどちらかを選択 |
上級総合カリキュラムは、法律に関する基礎知識を十分に持っている人が、「もう一度基礎から確認すること」を目的としたカリキュラムです。ライトが128時間、フルが201時間に設定されており、数ある行政書士講座の中でも圧倒的な講義時間を確保しています。
基礎だけではなく、過去問を使った徹底した試験対策も行っていきます。過去問は講師が厳選したものなので、本試験でも役立つ知識ばかりです。上級者だからといって応用問題だけでなく、基礎問題を繰り返し解かせることで小さなミスをしないように意識付けできます。
- 法律系の知識を十分に持っている人
- 本試験で160点前後の点数を出すほどの実力がある人
- 合格まであと数点という人
アガルート行政書士講座の価格・割引情報
アガルート行政書士講座を受講する場合、各カリキュラムいくらかかるのか見ていきましょう。お得に申し込みできる割引情報もまとめていきます。
行政書士講座の価格一覧
アガルートの行政書士講座の価格は、2025年4月時点で、以下のようになっています。期間限定10%OFFのキャンペーンが行われているため、終了までならお得に受講できます。
さらに、2025年4月30日まで当サイトからの申し込み限定で、1%割引クーポンがキャンペーンと併用して利用できます!対象は豊村ゼミを除くすべての行政書士講座です。申し込み時にクーポンコード【aggyosei2503】を忘れずに入力してくださいね。
入門総合カリキュラム | 中上級総合カリキュラム | 上級総合カリキュラム | |||
---|---|---|---|---|---|
総合講義(豊村クラス) | 166,320円 | 総合講義 | 245,520円 | ライト | 196,020円 |
総合講義(田島クラス) | 166,320円 | ライト | 285,120円 | フル | 285,120円 |
ライト(豊村クラス) | 205,920円 | フル | 374,220円 | ||
ライト(田島クラス) | 205,920円 | ||||
フル(豊村クラス) | 295,020円 | ||||
フル(田島クラス) | 295,020円 |
アガルートには多彩な割引制度がある
アガルートには、さまざまな割引制度が用意されています。10%~20%OFFの割引となりますので、適用できる割引があれば忘れずに申請しておきましょう。
②:2025中上級総合カリキュラム(フル)
③:2025上級総合カリキュラム(フル)
割引制度 | 割引割合 | 適用条件 | 対応講座 |
---|---|---|---|
他校乗換割引 | 20%OFF | 他の予備校・通信講座・スクール等の有料講座で行政書士試験の学習をされていた方 | ①・②・③ |
再受講割引 | 20%OFF | 入門総合カリキュラムを受講したことがある方 | ① |
演習総合カリキュラム(中上級総合カリキュラム)を受講したことがある方 | ② | ||
上級総合カリキュラムを受講したことがある方 | ③ | ||
「行政書士 実務講座/開業講座」割引制度 | 20%OFF | アガルートアカデミー行政書士試験有料講座を受講されている方 | 「行政書士 実務講座/開業講座」受講者 |
グループ割引 | 10%OFF | 3名以上5名未満 | ①・②・③ |
15%OFF | 5名以上10名未満: | ①・②・③ | |
20%OFF | 10名以上 | ①・②・③ | |
他資格試験合格者割引制度 | 20%OFF | アガルートにて宅地建物取引士資格試験(宅地建物取引主任者資格試験)・社会保険労務士試験・土地家屋調査士試験に合格した方 | ①・②・③ |
ステップアップ割引制度 | 10%OFF | キックオフ行政書士のご受講経験がある方 | ①・②・③ |
20%OFF | 入門総合講義/入門総合カリキュラムのご受講経験がある方 | ②・③ | |
演習総合講義(現:中上級総合講義)/演習総合カリキュラム(現:中上級総合カリキュラム)のご受講経験がある方 | ③ | ||
速習カリキュラムのご受講経験がある方 | ②・③ | ||
行政書士試験受験経験者割引制度 | 10%OFF | 行政書士試験を受験されたことがある方 | ①・②・③ |
家族割引制度 | 10%OFF | ご家族の方がアガルートアカデミーの有料講座の受講生の方 | ①・②・③ |
友人紹介制度 | 現金10,000円キャッシュバック | 行政書士試験対策カリキュラムに申し込んでアガルートを紹介した方 | 行政書士試験対策カリキュラム |
10%OFF | 紹介されて対応講座に申し込んだ方 | ①・②・③ |
アガルート行政書士でよくある質問
最後に、アガルートの行政書士通信講座でよくある質問をQ&Aという形で解説していきます。
Q.どの講師がおすすめ?
講義内容も分かりやすいと評判で、実際にあった事例を交えながら「初学者でも理解しやすいようにかみ砕いた解説」を心掛けている印象です。アガルートは講義時間が長いのも特徴ですが、豊村講師の講義はいつの間にか終わっていると言われていますね。
気になる点としては、「少し早口だった」という口コミがあった点です。しかし、アガルートには8段階に設定できる倍速機能があります。早口で聞き取れないという人は、速度を少し落とすことで聞きやすくなるので活用していると良いでしょう。
Q.ライトかフルカリキュラムどちらがいい?
アガルートにはそれぞれのコースに「ライトカリキュラム」と「フルカリキュラム」があります。
ライトカリキュラム
- 基本講義:5冊
- 10年分の過去問講義:6冊
- 記述問題の解説講義:1冊
- 択一式対策完成への解説講義:1冊
- 模擬試験:1回
ライトカリキュラムの場合、テキストはインプット・アウトプット合わせて13冊となっています。そこにアガルートオリジナルの模擬試験が1回分付属されています。ライトと言えどテキストは分厚く、しっかりとした量の知識を身に着けられるでしょう。
フルカリキュラム
- 文章理解対策講座:1冊
- 逐条ローラーインプット講座:1冊
ライトカリキュラムに加えて、上記2冊のテキストが付属しているのがフルカリキュラムです。それぞれ講義動画も提供されており、身に着けた基礎知識をさらに飛躍させることができます。
おすすめはフルカリキュラム
基礎知識だけならライトカリキュラムでも問題ありませんが、フルカリキュラムでは「文章理解の問題・解説講義」が充実しています。一般知識における必須分野であり、試験においては最も点数を出せる部分です。そのため、できるだけ1問も落としたくない部分でもあります。そんな文章理解に対して解説講義があるのはフルカリキュラムの大きな利点です。
そして、逐条ローラーインプット講座もフルカリキュラムならではの強みです。「民法・行政法」をライトよりも深く詳しく勉強します。条文は試験において出題数が多く、ここでいかに点数を出すかが大事になってくるのです。講義時間も70時間と豊富となっていますので、しっかりとした知識を身に着けられます。
Q.教育訓練給付制度は使える?
教育訓練給付金制度とは、厚生労働省が提供しているスキルアップ支援制度です。条件を満たすことで、受講料の20%がハローワークから受け取ることができます。非常にお得な制度なのですが、残念ながらアガルートはこの教育訓練給付金制度対象の通信講座はありません。
アガルートとお得に契約する方法
教育訓練給付金制度は使えませんが、アガルートには以下のような方法で受講料を安く抑えることができます。
①:キャンペーン
期間限定で開催されている割引制度。各季節の始まりなどで開催されることが多く、指定のカリキュラムが10~30%OFFで受講できるケースが多い。
②:割引制度
クーポンなどを用いて受講するカリキュラムが割引される制度。主に10~20%OFFであることが多く、キャンペーンなどと比較して割引期間が長い。
③:期間限定セール
古くなったカリキュラムに提供されることがあり、20~30%OFFで受講できるケースが多い。
④:合格者特典
対象となるカリキュラムを受講し、試験に合格することでお祝い金や、受講費の全額返金などの特典を受け取れる。