スマイルゼミの口コミ・評判は?スマイルゼミが向いている人や料金を解説
2025.04.17 通信教育・学習塾の口コミPR

スマイルゼミは、タブレットを利用したオンライン学習プログラムで、多くの保護者や子供たちから支持を受けています。本記事では、スマイルゼミの口コミ・評判を詳しく紹介し、その魅力や実際に利用した人々の声をお届けします。
また、スマイルゼミがどのような学習スタイルや目的に向いているのか、料金体系についても解説します。子供の学習に役立つかどうか、スマイルゼミを検討している方にとって有益な情報を提供しますので、ぜひ参考にしてください。
目次 [表示]
スマイルゼミの基本概要
運営会社 | 株式会社ジャストシステム |
---|---|
入会金 | なし
※別途タブレット代10,978円が必要
|
解約金 | 毎月払い:解約金なし |
対象学年 | 幼児~高校3年生 |
学習方法 | タブレット学習 |
お試し入会 | すべての教材が約2週間無料 |
スマイルゼミは、株式会社ジャストシステムが運営している通信教育サービスです。幼児から高校生まで幅広い学年を対象にしており、学年ごとに対応している科目に大きな差があります。
教材がタブレット1台で完結するのがスマイルゼミの特徴です。その日にやるべき課題を自動で作成してくれるので、小さいお子様でも自主的に取り組みやすく、1日に取り組む時間もそれほど長くないため、継続しやすいです。幼児~小学生は遊び感覚で楽しく、中学~高校生は定期テストや受験対策が行えます。
料金については後ほど詳しく解説しますが、受講料に加えて、入会時にタブレット代10,978円がかかります。スマイルゼミは2週間の無料お試し期間を設けており、期間内の解約であれば受講料やタブレット代は一切かかりません。気になる方は気軽にお試し入会してみるとよいでしょう。
スマイルゼミを受講した人達の口コミ・評判
スマイルゼミを実際に利用された方の口コミを集めてみました。
スマイルゼミは通信教育の中でも人気が高く、受講者が多いので悪い口コミもあって当然です。どの子にも合う教材は存在しないため、スマイルゼミがお子様に合った教材なのか口コミを参考にしてみて下さい。
料金・受講料に関する口コミ
悩みに悩んだ末、スマイルゼミに申し込みました。兄だけ入会させるつもりが、弟もやりたいというので初期費用は2倍。しっかり取り組んでくれることに期待します。
スマイルゼミはタブレットを最初に購入しなくてはいけないから、初期費用がネックなんだよね。私は紹介でギフト券もらって補填したけど、それでも高いよ…。
スマイルゼミ解約しようとしたら、タブレット代の支払いが必要と言われた。ちなみに1年分を一括払いしたけど、1年未満は追加で支払いが必要らしいよ。
スマイルゼミは入会時にタブレット代がかかるため、入会を躊躇されている方も多いのではないでしょうか。口コミでも入会時のタブレット代に関するものが多く見られました。デジタルギフトや紹介制度、きょうだい入会特典を利用して、少しでもお得に申し込みするのがおすすめです。

受講料は一般的な塾に通うことを考えるとコスパが良いので、不満に感じている方は少ない印象でした。受講料を安くするためには、毎月払いではなく12ヶ月分一括払いにすれば、年間10,000円~15,000円ほどお得になります。
入会時にキャンペーンコードを入力することで、お得な特典を受けることができます。特典内容は時期や学年(コース)によって異なりますが、使わないより使ったほうがお得なのでできるだけ活用してみましょう。コードは公式サイトから資料請求することで取得することができます。
教材に関する口コミ
毎日やるべき課題がわかりやすいので、子供から自主的に取り組んでくれます。量も多くないので、学校の宿題と合わせたらちょうどいいくらいの勉強量です。
学習習慣を身につけたくてスマイルゼミを始めましたが、言わないとやらないし、「スマイルゼミやった?」って毎日聞くことも親にとってストレスに感じます。ただ、教材はとてもいいので、コツコツ取り組める子なら合っていると思います。
中学生コースを受講させています。息子曰く、定期テスト対策がとても良いようで、苦手分野を分析して問題を作ってくれるみたいです。部活も忙しいですが、上手く時間を作ってやっていますよ。
以前はこどもちゃれんじを受講していましたが、物が増えて収納が大変でした。スマイルゼミに切り替えてからはタブレットだけなので、教材が増えないところが親としては気にいっています。外出先でyoutubeを見ることが多かったのですが、最近は外出先にも持って行ってスマイルゼミをやらせています。
「遊び感覚で楽しく勉強できる」「苦手を分析して定期テスト対策してくれる」といった口コミが多くありました。紙テキストにはないタブレットならではのゲーム感覚で小さいお子様でも課題に取り組みやすく、AIを使った分析機能でその子に合った課題を作ってくれるので、中学・高校生コースではテスト対策ができると好評でした。
教材がタブレットのみなので、教材が増えず、事前にダウンロードしておけば、移動時間や外出先など空き時間に取り組むこともできます。タブレットの性能も好評で、小さなお子様でもその日にやるべき課題がわかるように工夫されています。
通信教育あるあると言える「子供が毎日コツコツできなかった」というものがいくつかありました。通信教育は、学習塾とは違って強制的に勉強時間が確保されるものではありません。
幼児・小学コースは学習習慣が身につくまでは、ある程度は親がサポートしたり、スケジュールを管理しないといけないのは、スマイルゼミに限らず通信教育の定めと言えるのかもしれませんね。
サポートに関する口コミ
スマイルゼミ解約したいのに電話が永遠に繋がらない。入会はオンラインでサクッとできるのに、なんで解約は電話受付だけなの。
添削サポートや質問ができないから、親の手助けが必要です。子供ってわからないことがあると諦めて辞めてしまいがちなので、気軽に質問できればいいのになと思います。
子どもがしっかり勉強しているか部屋に見に行かなくても、スマホで確認できるのがいい。
みまもるトークのメッセージやりとりが使いやすい!子どもからくるメッセージも可愛いし、「頑張ったね!」と褒めてあげることでモチベーション維持にもなる。
スマイルゼミの解約手続きは電話受付のみとなっています。電話は混みやすくなかなか繋がらないことが多いようなので、解約する場合は余裕を持って問い合わせすることをおすすめします。
サポート面に関しては、「添削がない」「質問ができない」という口コミがありました。スマイルゼミは質問や添削サポートには対応していないため、多少親のサポートは必要になります。
そして、口コミで評価が高かったのが「みまもるトーク」というアプリ機能です。学習の進捗状況を確認できたり、LINEのようなメッセージのやり取りができます。また、学習の開始・終了を知らせたり、どんな学習をしたのか、どの分野が苦手なのかも把握できます。
家事をしながら子ども部屋まで確認しに行くのは手間ですし、子どもも親が見に来ることにストレスを感じることもあります。学習状況をスマホで確認できるのは親・子どもどちらにも大きなメリットがあると言えるでしょう。
スマイルゼミの学習内容・料金を解説
ここからは、スマイルゼミで学べる内容や料金をコースごとに解説していきます。
幼児コース | 月額費 | |
---|---|---|
年少 | 3,630円 | |
年中 | 3,630円 | |
年長 | 3,630円 | |
小学生コース | 月額費(標準クラス) | 月額費(発展クラス) |
1年生 | 3,630円 | 4,180円 |
2年生 | 4,070円 | 4,950円 |
3年生 | 5,060円 | 5,940円 |
4年生 | 5,940円 | 6,820円 |
5年生 | 6,930円 | 7,810円 |
6年生 | 7,480円 | 8,360円 |
中学生コース | 月額費(標準クラス) | 月額費(特進クラス) |
1年 | 8,580円 | 15,180円 |
2年 | 9,460円 | 16,060円 |
3年 | 10,340円 | 16,940円 |
高校生コース | 月額費 | |
1年 | 17,380円 | |
2年 | 17,380円 | |
3年 | 19,580円 |
※月額費は12ヶ月一括払い時で計算(税込)
幼児コースの料金と特徴
対象年齢 | 年中~年長 |
---|---|
月額料金 | 3,630円 |
対象教科 | ひらがな・カタカナ・ことば・えいご ちえ・かず・かたち・とけい・せいかつ しぜん |
学習内容 | ・文字をなぞって書くことを覚えられる ・独自レッスンで学ぶ楽しさを実感できる ・子どもが飽きない工夫がされている ・無学年学習(コアトレ)でレベルアップを目指せる |
①:文字をなぞって書くことを覚えられる
幼児コースでは、タブレットを使って「書く」ということを中心に進めていきます。とくに「ひらがな」「カタカナ」は文字をなぞるだけなので、幼児からでも問題なく進めていくことができます。読み方が分からない場合は、読み上げ機能を活用するのがおすすめです。
②:独自レッスンで学ぶ楽しさを実感できる
スマイルゼミならではの独自レッスンも特徴です。例えば、普段の生活から得られる知恵や、自然・虫などの知識を身に着けることができます。「事故に合わないために信号が赤は止まる」「邪魔にならないように〇側を歩く」など、外で遊ぶようになった際に役立つ知識もあります。
自然に関するカリキュラムがとくにおすすめで、子どもが感覚的に分かるようアニメーションを使って学ぶことができるのです。身近にある植物や動物の生体・鳴き声、人の身体のこと、気象に関することまで学ぶことができますよ。
③:子どもが飽きない工夫がされている
子どもが学ぶことを飽きないよう、「マイキャラ」や「カードコレクション」のような工夫がされています。これにより、「学ぶことで報酬がある」という感覚を身に着けることができるでしょう。
④:無学年学習(コアトレ)でレベルアップを目指す
幼児コースの内容をクリアした子、もっと高いレベルで学習したい子には「無学年学習(コアトレ)」の利用がおすすめです。追加料金なく小学校で習う国語や算数などを勉強することができます。小学校受験を考えている場合も、利用してみるのも良いでしょう。
- 文字を書く、数を数えるのに積極的な子
- アニメーションに興味を持っている子
- 小学校レベルの勉強を始めたい子
小学生コースの料金と特徴
対象年齢 | 新小学1年生~小学6年生 |
---|---|
月額料金 | 3,630円~7,480円
※12ヶ月分一括払い、標準クラス、英語プレミアムなしの場合
|
対象教科 | 【1年生・2年生】 国語・算数・英語・プログラミング 【3年生~6年生】 国語・算数・英語・理科・社会・プログラミング |
学習内容 | ・専用タブレットで勉強を管理 ・講義内容は教科書準拠なので安心 ・5科目+プログラミングを学べる ・勉強量が1.5倍になる発展クラスに対応 |
①:専用タブレットで勉強を管理
勉強は専用タブレットを使うため、ゲーム感覚で楽しみながら勉強できます。机がなくても勉強できるため、ベッドに寝転がりながらでも復習・予習ができるのは大きな強みです。それに加えて、この学習記録はすべてWEB、スマホを使って親が確認できるのです。
・みまもるトーク
勉強が終了し、「れんらくしてあそぶ」を選択すると親のスマホに勉強記録が送信されます。そこから会話も可能ですので、勉強したことをすぐに褒めることもできるのです。
・みまもるネット
パソコンやスマホで子どもの学習記録を一括で確認することができます。どの講座を完了させたのか、勉強時間や点数、間違えた部分など細かく確認できるので見直しも簡単です。
②:講義内容は教科書準拠
通信教育だからといって、必ずしも進学校を目指した難しい内容をやるわけではありません。あくまで、子どもが通っている小学校が使用している教科書を準拠した内容になっています。そのため、授業の復習・予習が効率的にでき、授業に遅れることがありません。もちろん、テスト対策にも利用できます。
ただし、私立小学校に通っている場合は少し注意しなくてはいけません。公立小学校の場合は「学校を選択するだけで教科書も自動的に選択してくれる」という機能がありますが、私立小学校の場合は「教科ごとに自分で使用している教科書を選ぶ必要がある」となるからです。
③:5科目+プログラミングを学べる
小学生コースでは、小学1~2年生までは「国語・算数・英語・プログラミング」、小学3年生からはそこに「理科・社会」が加わります。そこから毎月約40講座ほどがタブレットにて配信され、自分のペースで勉強することができるのです。
漢字に特化した漢検ドリルや、算数に特化した計算ドリルなどの配信もあります。小学校からでも必須科目となった英語力を効率的に上げたい場合は、「英語プレミアム」への加入もおすすめです。追加料金がかかるため、予算と相談することを忘れないようにしましょう。
④:勉強量が1.5倍になる発展クラスに対応
もし標準クラスの勉強量で満足できない場合、勉強量が1.5倍になる『発展クラス』を選択できます。これは小学生コースから選べるクラスで、基礎だけでなく倫理的思考力・文章読解力・問題解決力を身に着けられるのも強みです。
- 勉強する習慣をゲーム感覚で身に着けたい子
- 学習スケジュールを管理してほしい子
- 子どもの学習記録を確認したい家庭
中学生コースの料金と特徴
対象年齢 | 中学1年~中学3年 |
---|---|
月額料金 | 8,580円~10,340円
※12ヶ月分一括払い、標準クラス、英語プレミアムなしの場合
|
対象教科 | 国語・数学・理科・社会・英語 保健体育・音楽・美術・技術家庭 |
学習内容 | ・「さかのぼり学習」と「先取り学習」 ・進行状況が分かって自分のペースで学習 ・入試対策としても非常に優秀 ・9科目に対応していて内申点対策も可能 |
①:「さかのぼり学習」と「先取り学習」
中学生コースでは、中学1年生の範囲から学べる「さかのぼり学習」と、現学年3月までの範囲を学べる「先取り学習」を受けることができます。復習範囲・予習範囲が非常に広いので、効率的な成績アップを目指すことができるのです。発展クラスでは、さらに広範囲の先取り学習が可能ですよ。
②:進行状況が分かって自分のペースで学習
その日にやるべき学習内容を提示してくれるため、「何をしたらいいのか分からない…」という状況になりにくいです。AIが日々の学習内容を分析し、その子に合った学習ペースを提案してくれます。得意分野を伸ばすこともできますし、苦手分野を解決することも可能です。
③:入試対策としても非常に優秀
通常は中学3年生から入試対策講座が開始されます。しかし、特進クラスであれば中学1年のころから模擬テストを受けることができ、志望校合格へしっかりとサポートしてくれるのです。そのため、中学入学時典で難関校合格を目指している場合は、特進クラスへの加入をおすすめします。
④:9科目に対応していて内申点対策も可能
中学生コースで対応している科目は、「国語・数学・英語・理科・社会」の主要5科目に加えて、「保健体育・音楽・美術・技術家庭」の実技4科目にも対応しています。実技4科目は中学校のテスト対策としても重要ですが、高校受験に関わる内申点への加点にも期待できるのです。
問題数も3,000問以上と非常に豊富で、テスト対策が難しいとされている実技教科でも問題なく点数を取れるようになります。もちろん主要5科目も教科書準拠でテスト対策できますし、自分の理解度に合ったスピードで進めてくれるため安心です。
- 中学生で学べる範囲をいつでも学習したい子
- 推薦入学など内申点を伸ばしていきたい子
- 難関校への入学を目指している子
高校生コースの料金と特徴
対象年齢 | 高校1年~高校3年生 |
---|---|
月額料金 | 17,380円~20,460円
※12ヶ月分一括払い、英語プレミアムなしの場合
|
対象教科 | 国語・数学・理科・社会・英語 公民・情報 |
学習内容 | ・対応科目数が非常に多い ・受験対策として活躍 ・学習レベルに合わせたカリキュラム作成 ・推薦入試対策にも活用できる |
①:対応科目数が非常に多い
高校生コースでは、高校で学べる全7教科32科目に対応しているのが最大の特徴です。
科目 | 内容 |
---|---|
国語 | 現代の国語/言語文/論理国語/文学国語/国語表現/古典探究 |
数学 | 数学ⅠA/数学ⅡB/数学ⅢC |
理科 | 化学基礎/生物基礎/物理基礎/地学基礎/化学/生物/物理/科学と人間生活 |
地理・歴史 | 地理総合/歴史総合/地理研究/日本史探究/世界史探究 |
英語 | 英語Ⅰ/英語Ⅱ/英語Ⅲ |
公民 | 公共/倫理/政治経済 |
情報 | 情報 |
高校生で習うすべての範囲を網羅しており、表以外にも「英検コース」など資格に特化したカリキュラムも存在しています。自分の得意分野・苦手分野を一括で伸ばすことができますので、効率良く成績を上げることができるでしょう。
②:学習レベルに合わせたカリキュラム作成
高校生コースには、AIを活用した最新の学習支援システムが搭載されています。その子の学習レベルに合ったカリキュラム、志望校に合わせたカリキュラム、生活リズムに合わせたカリキュラムなど、負担なく学習できるように調整してくれるのです。とくに通学時間や部活動の時間を配慮したカリキュラム作成は他の通信教育にはないシステムで、スマイルゼミならではの強みと言えます。
③:受験対策として活躍
高校を卒業すると、さまざまな進路が生まれます。卒業後そのまま就職する人もいれば、専門学校や短大などに進む人もいるでしょう。もちろん、4年生大学や医学部などの難関大学への入学を目指す人もいます。そういった受験対策でも、スマイルゼミを活用できるのです。
受験対策もタブレット1台で完結できます。タブレットに内蔵された以下のような最新技術を用いて、目指すべき受験合格へのサポートをしてくれます。
入試対策講座
- 目標ライン設定:現状の学力と最終的な目標を設定できる
- 学力分析:AIが常時学力を分析して学習成果を記録・分析
- 最新入試情報の配信:入試情報をいち早く確保できる
- 志望校別の対策:志望校の傾向を分析し、それに合わせた問題演習
④:推薦入試対策にも活用できる
大学や短大、専門学校などに進学する場合、「共通テスト」や「2次試験」「推薦入試」など、さまざまな方法が用意されています。それぞれ必要となる知識は異なりますが、スマイルゼミではどの入試でも合格できるようにサポートしてくれます。
- 高校生で学べる範囲をすべて学びたい子
- 通学や部活動で学習時間の確保が難しい子
- 推薦入試や2次試験などさまざまな選択肢を考えている子
スマイルゼミに関するよくある質問
最後に、スマイルゼミに関するよくある質問をQ&Aという形で解説していきます。
Q.希望する教科だけ受講することはできる?
残念ながら、スマイルゼミで単科目のみを受講するコースはありません。「国語だけ集中して学びたい!」や「受験対策として数学だけ勉強したい!」ということができないのです。
Q.タブレットは買い取り?破損した場合は?
スマイルゼミのタブレットは、入会時に買い取りという形になります。
12ヵ月以上の継続利用で10,978円(税込)の価格なので、タブレットの相場で考えれば普通くらいと言えるでしょう。スマイルゼミからレンタルされているわけではありませんので、解約後はそのまま使うことができます。
解約後のタブレットに関しては、加入側がどのように使用しても問題ありません。そのまま初期化して日常生活用のタブレットにしたり、リサイクルショップに持ち込んで売ったりしても構いません。
タブレットとしての性能は決して高いといえませんので、グラフィックが良いゲーム用としては不向きかもしれません。その点は予め留意しておきましょう。
タブレットを使っていて自然故障した場合は無償(メーカー保証1年間)で修理ができます。
ユーザーによる過失で動かなくなった、画面が割れてしまったなどの破損・故障が発生した場合、もう一度タブレット代を支払い、新しいタブレットを用意しなくてはいけません。
そこでおすすめなのが、『タブレットあんしんサポート』と呼ばれる保証です。適用させるには条件がいくつありますが、もしもの時には格安で新しいタブレットと交換することができますよ。
タブレットあんしんサポート
簡単な概要 | 期間中の破損・故障時に安価で修理交換が可能になる |
---|---|
加入費用 | 3,960円/1年 |
修理交換費用 | 6,600円(非加入時:43,780円) |
加入タイミング | スマイルゼミへの入会時/タブレットの交換・追加購入時 |
サポート期間 | タブレットが到着してから利用開始日12ヶ月目の末日まで ※本サポートを利用して交換した場合、その時点でサポート期間終了 ※本サポートの途中解約は不可 |
保証対象範囲 | 自然故障/損害(火災・水漏れ、落雷など) |
保証対象外 | 盗難/紛失/自然災害(地震など)/その他保証対象範囲外で考えられる破損や改造/自然消耗など |
Q.スマイルゼミの解約は無料でできる?
入会してから解約までの期間によっては違約金が発生することがあります。
一括払いで入会した人
- 6ヶ月未満での解約:32,802円の違約金
- 12ヶ月未満での解約:7,678円の違約金
分割払いで入会した人(12回払い)
- 6ヶ月未満での解約:43,780円から支払った分のタブレット代金を引いた金額
- 12ヶ月未満での解約:7,678円+(12,936円-受講月×1,078円)が金額
6ヶ月未満の解約だった場合、一括でも分割でも30,000円以上の違約金が、12ヶ月未満の解約だった場合は7,000円以上の違約金が発生するということです。逆に言えば、12ヶ月以上使えばタブレット代を支払う必要はありません。
Q.スマイルゼミの支払い方法は何がありますか?
スマイルゼミでは、以下のような支払い方法に対応しています。
・銀行振込
・コンビニ決済
・クレジットカード決済
ただし、契約内容によって使える支払い方法が異なります。毎月支払う月払いの場合、クレジットカード決済にしか対応していません。
銀行振込、コンビニ決済で支払いたい場合は、6ヶ月分・12ヶ月分どちらかの一括払いを選択するしかないのです。もっともコスパが良いのは12ヶ月分一括払いとなります。
・銀行振込
振込先は三井住友銀行のみとなっており、所有している口座や振り込むタイミングによっては各種手数料がかかる場合もあります。振込用紙などが送られてくることはありませんので、自ら銀行やATMなどに行って支払いを行いましょう。
・コンビニ決済
入会時に決済を行うコンビニを選択します。「セブンイレブン/ファミリーマート/ローソン/セイコーマート」の4店舗があり、ローソンからであればLoppi端末から支払い可能です。各コンビニで支払い方法が多少変わりますので、各自で確認してみましょう。因みに、コンビニ決済では振込手数料はかかりません。
・クレジットカード決済
スマイルゼミで対応しているクレジットカードは、「VOSA/JCB/Master Card/UC/DC/UFJ/AMEX/ダイナース/ニコス」の9種類です。指定口座から自動的に引き落とされ、各種手数料はすべてスマイルゼミが負担してくれます。ただし、契約者本人名義のみ対応という点には注意しましょう。