小学ポピーの口コミ調査!どんな教材で、どういう小学生に向いてる?
2025.06.06 小学生教育PR

「学校の授業だけでは物足りない!」「もっと良い点数を取りたいけど、塾に通う時間がない!」という子どものため、通信教育・通信教材の需要が高まっています。家でゆっくり勉強できるため、子どもの気持ちだけでなく仕事や家事で忙しい親御さんにも注目されています。
通信教育にも複数の種類があり、タブレットを使うタブレットスタイルと、紙ベースのテキストに書き込む紙テキストスタイルがメインです。どちらにもメリット・デメリットがありますが、今回おすすめしたいのは紙テキストメインの『小学ポピー』です。
この記事を読めば、小学ポピーがどんな特徴を持ったサービスなのか、どんな子どもにおすすめなのかを知ることができます。現在開催中の割引・キャンペーン情報についてもまとめていますので、ぜひ活用してみてください。
目次
小学ポピーの基本概要
運営会社 | 株式会社「新学社」 |
---|---|
対象学年 | 小学1年生~小学6年生 |
月額料金 | 2,980円~ |
入会金 | なし |
教材 | ワーク・テスト・他、副教材多数 |
教科 | 国語・算数・理科・社会・英語 |
無料体験 | 無料お試し見本あり |
小学ポピーは、株式会社新学社が提供している通信教材です。業界トップクラスの知名度と人気を誇り、通信教材を始めるにあたって候補に良く名前が挙がります。小学ポピーは小学1年生~小学6年生までが対象となっており、学年が上がるごとに対応教科も増えていきます。
入会金やテキストの発送料は発生せず、必要なのは月額料金のみです。月額料金は学年ごとに異なり、小学1年生であれば2,980円、小学6年生であれば4,500円から始めることができます。支払い方法は年間一括払いと毎月払いがあり、一括払いの方が1年を通して4,000~6,000円ほど安くなるためおすすめです。
教材もメインのワーク・テストの他に、知的好奇心を向上させる副教材が多く届きます。子どもの勉強をなかなか見てあげられない場合でも、「デジ・サポ」と呼ばれるサポート機能もありますよ。無料お試し見本を請求できますので、気になった方は一度申請してみると良いでしょう。
小学ポピーを実際に利用された方の口コミを調査!
ここからは、小学ポピーを実際に利用された方の口コミから見ていきましょう。調査した結果、悪い口コミもありましたが、おおむね良い口コミだった印象があります。
口コミからわかった悪い点
まずは、悪い口コミから確認していきましょう。
難易度が低く、応用問題が少ない
ドリルなど何かしら頭使う活動を1日10分でもやる癖つけたい、けど教材選んだりペース配分するの難しい、添削あったり付録多かったりは嫌だ、ということでお手軽なポピーを1年やってみた。適量で絵やシールが多く飽きないけど、学年毎に区切られてるので物足りない感あったかな。
引用:x.com
ミスったかなあ。教科書準拠な時点でお察しだけども、長女のポピー簡単過ぎる。しかし何もせずにいられなかったからこれはこれでよしとしないと。Z会に乗り換える。。。?や、乗り換える予定なんだけど、ちょっと。。。
引用:x.com
小学ポピーは、良くも悪くも学習の基礎と学習習慣を身に着けることをメインにしています。そのため、多くの知識を身に着けたい子や、応用問題を解いていくことに達成感を感じる子にとっては物足りなさを感じてしまうようです。つまり、中学受験を考えている子にも向いていないことが分かります。
添削課題がなく、親のサポートが必要
うちは今のところポピーを楽しんでやってるんですけど、就学のタイミングでZ会に変えようかなーと思ってますー。添削を楽しめそうな性格だし、自分から取り組めるようになってきたのでー。
引用:x.com
月に540円やったかで安いもんで、園で斡旋してたポピーを今やってて本人も楽しんでるんやけど、進研ゼミとかみたいに最後に添削ページが付いてるといいのになぁ。上の子、お手紙大好きやから喜ぶのに
引用:x.com
このように、小学ポピーは添削指導に対応していません。通信教材と言えば添削指導!みたいなイメージを持っている親御さんにとって、少しデメリットに感じているようです。しかし、添削指導がないのは「つまずきポイントはすぐに見つけて早期解決を目指すべき」というポピーの考え方からきています。
添削指導の場合、先方から返ってくるまで内容が分かりません。返ってきたときには忘れているといったことも珍しくないです。仕事や家事で丸付けをするのが大変という気持ちも分かりますが、子どもの理解度を把握したり、コミュニケーションにもつながるため個人的には良い試みだと感じています。
口コミからわかった良い点
続いて、小学ポピーの良かった点についても見ていきましょう。
学校の教科書に沿った内容で学習しやすい
学校で使ってる教科書準拠だから授業に合わせての予習・復習がしやすい所がいいなって思った。初めて算数やった日は1ページ目を開いて「今日ここやったぁ」って言ってて自信満々で解けるのが凄い楽しそうだった。
引用:instagram
ポピー小1の今感じるのは、「結構良い」自分も小1母初心者だから、教科書を授業でどう使っているのか?家でやるとどこが解けてどこはあまりやりたがらないのか?テストどう解いてる?が一目瞭然(目の前で見られる)多分小1の1学期学校の勉強に慣れるためには教科書準拠がいいのかも
引用:x.com
さんすう・こくごのワークは小学校の教科書に沿った内容 で、やるべきことが明確だから家庭学習の習慣づけにもぴったり!仕上げにテストもついているので、学んだことをしっかり確認できるのが嬉しいポイント!
引用:instagram
小学ポピーは、現在通っている学校の教科書に準拠した内容になっています。そのため、学校の授業に合わせて予習・復習がしやすいという意見が多かったです。授業に慣れるという点も考えると、小学1年生から教科書準拠の方が良いかもしれませんね。
保護者向けのサポートもある
毎日息子は、やる気ペンでなんとか毎月のワークを頑張っています(笑)本人なりに難しい問題が出るとすぐ答えを知りたがりますが答えの手引きに説明や補足があったりするので親子で勉強になります。
引用:ポピー公式
特に夏休みや冬休みなどの長期お休み期間中の増刊号は良いです。通常の月刊号を怠けてしまっても、気合いを入れて復習しようねと、親子で楽しみながら使っています。 これも分量が多過ぎず、やり遂げた達成感を子供が得られると思います。
引用:ポピー公式
毎月のお勉強を声をかけるだけでしてくれて、子どもが楽しみながら取り組んでます。わからないところが丸つけする時に親もわかるので、苦手なところへの対策も取りやすいです。
引用:ポピー公式
小学ポピーは家で勉強するため、子どもの成長や学習進捗をその場で確認することができます。テストの丸付けなどでコミュニケーションが取れますし、結果によってご褒美をあげてモチベーションアップにつなげやすいです。点数が取れて喜んでいる姿を見ると、親としてのモチベーションも上がりますよね。
さらに、親も一緒にレベルアップできるという口コミもありました。大人になってから新しい知識や驚きが手に入りますので、一緒に勉強するのも良いかもしれません。デジ・サポを使えば、勉強を見てあげられない時間帯があっても安心です。
料金が安くて続けやすい
ポピーって、物足りないくらいの量なんですが家庭で勉強する習慣を無理なくつけるって点で凄く良いと思います安いし、お試し気分で今から始めるのおススメしますよ!
引用:x.com
教材は、一緒にやってると時間潰しになる&会話のネタが生まれるのでうちは楽しんで続いてます。ポピー安いしオススメですよ(回し者ではない)
引用:x.com
ポピーは安くて始めやすいという意見もチラホラ見受けられました。タブレットスタイルと違い、タブレット代がかからないのも大きいです。その分、量が物足りないと感じる意見もありますが、難易度と料金のバランスが良いとも言えるでしょう。
小学ポピーの学習スタイルや特徴を解説
ここからは、小学生ポピーの学習スタイル・特徴について解説していきます。
紙ワーク中心に書いて学ぶスタイル
小学生ポピーが採用しているのは、「紙テキストタイプ」です。紙テキストタイプでは教材がすべて紙ベースで送られてくるため、そのテキストに自ら記入していくことができます。自分で書いたという達成感があり、テキストを読み返せば勉強の成果も確認しやすいです。
赤ペン先生のような添削指導はありませんが、親が丸付けやコメントを行うことで親子のコミュニケーションにもつながります。テキストが貯まると置き場所に困るといったデメリットもありますが、記憶に残りやすい学習法として非常におすすめです。
教科書準拠だから予習や復習にピッタリの教材
ポピーが提供している教材は、お子さまが通っている学校の教科書に合わせて編集されたものとなっています。そのため、授業の進行具合に合わせて予習・復習がしやすいです。2025年6月の時点では、以下の教科書に対応しています。
教科 | 出版社 |
---|---|
国語 | 光村図書/東京書籍/教育出版/学校図書 |
算数 | 東京書籍/啓林館/学校図書/教育出版/日本文教出版/大日本図書 |
理科 | 啓林館/東京書籍/教育出版/大日本図書/学校図書/信州教育出版社 |
社会 | 東京書籍/教育出版/日本文教出版 |
英語 | 東京書籍/光村図書/開隆堂/三省堂/啓林館/教育出版/学校図書 |
もう一つ面白い特徴として、紙ワークの隅に対応したページ数が記載されているというものがあります。これにより、今自分がどのページを勉強しているのかが一目で分かるのです。さらに、学校のテストとそっくりなテストも付属されているため、テスト対策としても活用できます。
無理のないボリュームと難易度
小学ポピーは「学ぶことが楽しい」「自分から学んでいきたい」という気持ちを育むことを前提としていますので、学習内容の難易度は高くありません。それに合わせてボリュームも調整しているため、非常にバランス良く勉強することができます。
もし今勉強している内容だと物足りないと感じた場合は、1つ上の学年を選択するのもおすすめです。先取り学習で周りとの差を広げることもできるでしょう。ただし、教科書がないと解けない問題も出てくる可能性もありますので、そこは注意しなくてはいけません。

おもちゃの付録はないけど副教材は豊富
他の通信教材の場合、おもちゃや動画といった付録が付いていることがあります。その付録を手に入れるために勉強を頑張る!というモチベーション向上につながる良い対策ですが、小学ポピーにはそういった付録は提供していません。
その代わりに、豊富な副教材を提供しています。副教材とは言っても勉強を強制するようなものではなく、読み物としての意味合いが強いです。学年によっても多少異なりますが、一例を挙げると以下のような副教材があります。
・こころの文庫
学年にふさわしい内容の読み物が届きます。想像力や表現力など、豊かな心を育むことができるでしょう。
・ふしぎがいっぱい ぴかり!!!
身近な発見や体験から知的好奇心を育むことができます。「何でこうなるんだろう?」といった日常の素朴な疑問を解決できるなど、大人でも驚くような知識が身に着くでしょう。
デジタルコンテンツ「デジ・サポ」でやる気アップの工夫
お子さまのやる気アップのために、ポピーでは「デジ・サポ」と呼ばれるデジタルコンテンツを提供しています。学習サポートはもちろんのこと、ごほうびシステムやテスト直前チェックなど多彩なコンテンツが用意されている学力向上システムです。
やる気サポート機能
お子さまの知識に対する好奇心や、勉強に対する集中力やモチベーションを高めるために搭載されている機能です。
機能名 | 内容 |
---|---|
ポピースケジュール | お子さまの学年や使っている教科書に合わせて1ヶ月分の学習スケジュールを提案してくれます。学習量が可視化されることで「今日の取り組む分」が分かり、「やりきり」を支援してくれるのです。勉強を休む日なども設定可能。 |
ポピーがんばりすごろく | ポピーで学習したことを登録することで、学習の進捗情報を管理することができます。取り組みが終わった分だけすごろくが進み、アイテムをコレクションすることが可能。毎月の達成度が目に見えて分かる。 |
がんばりポイント | 学習を継続することで、毎月「がんばりポイント」が付与されます。このポイントは各種ポイントサイト・体験ギフト・飲食サービスなど100以上のギフトと交換可能。店頭やWEBで即時使うことができる。 |
計画的に勉強するのが苦手な子はポピースケジュールが効果的です。提案されたスケジュール通りに進めるのも良いですし、そこから自分なりにカスタマイズすることもできます。仕事や家事でなかなか勉強を見てあげられない方にも、おすすめの機能と言えるでしょう。
学習習慣を身に着けたい子は、すごろく機能で楽しみながら勉強してみましょう。自分がどれだけ頑張ったかが視覚化されますし、親御さんも自分の子どもがどのくらい頑張ったのか把握しやすいです。がんばりポイントのようなごほうび機能があると、飽きずに勉強することもできますよね。
学力向上をサポート
視覚的・聴覚的に楽しみながら学力向上が狙えるサポート機能です。
機能名 | 内容 |
---|---|
学校のテスト 直前チェック | 1回あたり5~10問で構成された、復習用のテスト対策コンテンツ。並び替えや穴埋め、リスニングなど出題形式も豊富で、問題の正誤もすぐに分かる。短い時間で効率的に見直せるため、テスト直前に効果的。 |
イチからわかる! おたすけ動画 | メイン教材であるワークや、パワーアップで出題されている問題の解き方・問題文の意図・目的を動画で解説してくれる。個人の学習ペースに合わせて丁寧な解説が入るため、効率良く知識を身に着けることが可能。 |
なぞっておぼえる! 漢字道場 | 漢字だけでなく、筆順まで鍛えられるコンテンツ。繰り返し書いて覚えられるデジタルならではの強みを活かし、とめ・はね・はらいの漢字の基礎を身に着けられる。小学1年生であれば、ひらがな・カタカナからのスタートも可能。 |
差がつく! 発展プリント | 本誌のワークに+αで応用問題に取り組めるデジタルプリント。ワークで培った基礎力を使って解答するため、難しい問題に挑戦したい意欲的なお子さまにおすすめの機能。ダウンロードや印刷も可能。 |
テスト前に役立つ機能が多く、物足りないと言われがちな小学ポピーの+αとして活用しやすいです。
学習を楽しめるデジタルコンテンツ
最後に、好きな時間を使って色んなことを学べる学習ツールについて見ていきましょう。
機能名 | 対象学年 | 内容 |
---|---|---|
英語デジタルブック | 1年~6年 | 英語教材をデジタルブックとして使用できる。 漫画としても読める上に、問題を音声として再生することも可能。 |
オンライン絵じてん | 3年~6年 | 単語の音をリスニングしながら学べる絵辞典。 何回でも復習できるため、ゲーム感覚で勉強したい子におすすめの機能。 |
計算王者への道 | 1年~3年 | 計算力向上に役立つ学習ゲーム。 こちらもゲーム感覚で計算力向上を目指せる。 |
時計シリーズ | 1年生 | 時計の読み方を楽しく学べる学習ゲーム。 何回でも解くことができるため、1年生からでも正確に時計が読めるようになる。 |
プログラミング | 1年~6年 | 必須科目となったプログラミングを学ぶことができる。 命令ブロックの組み合わせで完成するため、知識がなくても楽しみながらプログラミング的思考を養える。 |
このように便利な機能が盛りだくさんですが、プログラミング以外あれば体験することも可能です。「デジ・サポ」からサンプルを体験してみましょう。
小学ポピーの学年ごとのカリキュラムや教材を紹介!
ここからは、小学ポピーの学年ごとにどのようなカリキュラムで進めていくのか、どんな教材があるのかを解説していきます。
小学1年生
出典:月刊ポピー
月額料金 | 2,980円 |
---|---|
教科 | 国語・算数 |
教材 | ・ワークテスト(こくご・さんすう) ・ひめくりドリル(こくご・さんすう) ・わくわくえいご ・こころの文庫 ・ふしぎがいっぱい ぴかり!! |
小学1年生は、「勉強が楽しい!」というのを実感し始める学年です。学習内容もシンプルですし、それでいて問題が解けることに喜びを感じます。この気持ちを持ったまま次の勉強に活かす学びの一歩目として、小学ポピーがサポートしてくれます。
そこで重視しているのが、家庭学習における習慣づくりです。学習方法はもちろんのこと、勉強する時間を定着させることを目的としています。対応教科は国語・算数の2教科で、国語と算数に関しては1日1回解いていけるひめくりドリルが届きますよ。
保護者からよく挙がる声に、「タブレットで楽しく勉強できる時代に紙テキストスタイルは続けられるの?」というものがあります。確かにコンテンツの幅や利便性はタブレットの方が上ですが、小学ポピーではデジ・サポなど楽しみながら勉強できるシステムがあるため安心です。
小学2年生
出典:月刊ポピー
月額料金 | 3,300円 |
---|---|
教科 | 国語・算数 |
教材 | ワーク・テスト(国語・算数) ひめくりドリル(国語・算数) わくわく えいご こころの文庫 ふしぎがいっぱい ぴかり!! |
小学2年生になると、学校や勉強にも慣れ始める時期です。教科自体は1年生と大きな変化はありませんが、レベルはグッと上がります。3年生になると教科も増えてしまいますので、2年生で大事なのは、これからの学習でつまずかないための学習です。
それを達成するためには、家族によるサポートも重要になってきます。小学ポピーには添削指導がありませんので、お子さまがやる気を出せるように丸付けやコメントを残してあげましょう。細かい部分でも褒められると、それが勉強へのモチベーションにつながるからです。
黙々と勉強させるだけでなく、こころの文庫などの副教材を間に挟むことで勉強の圧力から適度に解放させることもできます。このように、学力の基礎と学習習慣を身に着けられるのが小学2年生の主なカリキュラム・目的になります。
小学3年生
出典:月刊ポピー
月額料金 | 3,700円 |
---|---|
教科 | 国語・算数・理科・社会 |
教材 | ワーク・テスト(国・算・理・社) Fun Fun えいご 漢字・計算復習ドリル こころの文庫 ふしぎがいっぱい ぴかり!! |
小学3年生になると、前の2学年とは大きな違いが生まれます。それが、理科・社会・英語の授業が本格的に始まることです。学習範囲は一気に広がりますし、とくに算数の難易度はグッと上がるでしょう。そのため、基礎をいかに固めるかが重要な学年ともいます。
ワークは理科と社会が加わり、しっかりと基礎力を身に着けるための内容になっています。一気に数が増える漢字と、複雑になる計算には漢字・計算復習ドリルを使うことで効率的に学んでいくことができます。4年生以降にも、こういった基礎力がものを言います。
低学年よりもテストの頻度が上がるのも3年生の特徴です。普段の授業や自宅学習では解ける問題なのに、テスト本番になると解けなくなるのは良くあることです。本番でも力を出せるように、ワークだけでなくポピーのテストも積極的に解いていきましょう。
小学4年生
出典:月刊ポピー
月額料金 | 3,900円 |
---|---|
教科 | 国語・算数・理科・社会 |
教材 | ワーク・テスト(国・算・理・社) Fun Fun えいご 漢字・計算復習ドリル こころの文庫 ふしぎがいっぱい ぴかり!! |
小学4年生で大きな変化はありませんが、この頃になると「何でこうなるんだろう?」と、興味・関心の幅が広がります。疑問に思うことは重要ですが、もっと大事なのはその疑問を解決するために調べたり、あらゆる解決方法を試行錯誤することです。
自分で考えること、調べることが学力アップのカギになりますので、親御さんのサポートもより重要になってきます。知的好奇心を向上させられるように、一緒になって問題を考えてみるのも良いでしょう。5年生からは英語も本格的に始まりますので、4年生の時点で軽く触れておくのもおすすめです。
小学5年生
出典:月刊ポピー
月額料金 | 4,300円 |
---|---|
教科 | 国語・算数・理科・社会・英語 |
教材 | ワーク・テスト(国・算・英) ワーク・テスト前期(理・社) 漢字・計算復習ドリル こころの文庫 ふしぎがいっぱい PIKARI!! |
高学年に位置する小学5年生になると、英語を本格的に学ぶ時期に入ります。今まで以上に勉強する範囲が増え、テストの点数も伸び悩む時期でもあります。それに加えて、得意科目と苦手科目が顕著に出始めますので、どのようにして勉強していくかが重要です。
得意教科はそのまま力を伸ばせるように応用問題に挑み、苦手科目は基礎の見直しから始めるのがおすすめです。家族のサポートも重要ですが、5年生にもなれば自発学習も取り入れることを推奨します。自発学習のコツは、勉強の仕方を覚えることが重要になってくるでしょう。
小学ポピーでは、学習意欲を高めるためにデジ・サポがあります。提案された学習スケジュールをこなすことを意識し、分からない部分は解説動画を見ながら解決していくと効果的です。ポピーのテストは、学校のテストそっくりに作られているため、予行練習としても使っていけますよ。
小学6年生
出典:月刊ポピー
月額料金 | 4,500円 |
---|---|
教科 | 国語・算数・理科・社会・英語 |
教材 | ワーク・テスト(国・算・英) ワーク・テスト前期(理・社) 漢字・計算復習ドリル こころの文庫 ふしぎがいっぱい PIKARI!! |
小学生として最後の1年となる6年生では、学校行事で忙しい年になります。運動会や文化祭、修学旅行といった思い出作りはもちろんのこと、進学準備なども少しずつ進めていくことになるでしょう。小学ポピーであれば、空き時間を使った効率的な勉強ができます。
小学6年生での学習ポイントは2つあり、「小学生で習った範囲の総復習」と「中学になってもつまずかないための苦手克服」です。中学生になると教科もどんどん細分化され、内容も応用問題が増えていきます。いきなりつまずかないように、まずは基礎から見直していきましょう。
それに加えて、自発学習によって得意教科を伸ばしていくことも重要視しています。高校受験や大学受験を考えた際に、得意教科が将来を決めるカギになるかもしれないからです。ただし、小学ポピーでは中学受験レベルの内容は学ぶことができません。その点だけは覚えておきましょう。
小学ポピーの料金一覧とキャンペーン情報
ここかからは、小学ポピーの料金プランとキャンペーン情報について解説していきます。全体的に低価格なので始めやすく続けやすいですが、支払い方法によってさらにコスパを良くすることが可能です。
小学ポピーの料金プラン
学年 | 年間一括払い | 毎月払い |
---|---|---|
1年生 | 2,980円(総額:35,760円) | 3,300円(総額:39,600円) |
2年生 | 3,300円(総額:39,600円) | 3,600円(総額:43,200円) |
3年生 | 3,700円(総額:44,400円) | 4,100円(総額:49,200円) |
4年生 | 3,900円(総額:46,800円) | 4,300円(総額:51,600円) |
5年生 | 4,300円(総額:51,600円) | 4,700円(総額:56,400円) |
6年生 | 4,500円(総額:54,000円) | 5,000円(総額:60,000円) |
小学ポピーの料金プランは、1年間の教材を一気に支払う年間一括払いと、毎月分割して支払う毎月払いがあります。一括で支払うのは厳しい、途中で解約するかもしれないと思う方は、毎月払いを検討してみると良いでしょう。
もし1年間続けた場合、総額では4,000~6,000円の差が生まれます。約1ヶ月分安くなりますので、コスパ面で考えれば年間一括払いの方がおすすめです。因みに、どちらの支払い方法を選んでもキャンペーンなどは適用されるので安心してください。
【2025年6月】お得な割引・キャンペーン情報
続いて、2025年6月時点で実施されている割引・キャンペーン情報について見ていきましょう。
1ヶ月入会キャンペーン
対象 | ・ポピーへの新規入会者限定 ・幼児ポピー、小学ポピー、中学ポピーの受講者 ・WEBからの申し込みのみ対象 |
---|---|
内容 | 7月号1ヶ月だけのお試し入会ができる |
キャンペーン期間 | 2025年6月30日(月)まで |
1ヶ月入会キャンペーンは、通常2ヶ月以上の購読が必要なところ、「7月号」1ヶ月分だけの入会ができるキャンペーンです。気軽にお試しできるため、教材が子供に合うか不安、1ヶ月の教材量を知りたいという方におすすめです。
1ヶ月だけで退会する場合は退会手続きが必要となります。締切日までに手続きしていない場合は次月号へ自動継続されますので、注意してくださいね。
小学ポピーの入会方法と解約方法
最後に、小学ポピーの入会方法と解約方法について解説していきます。難しい手順などはありませんが、退会のタイミングのみ少し特殊なので別途解説を入れています。
入会方法
まずは、ポピーの入会方法からです。
- ポピー公式サイトから「入会お申し込み」をクリックする
- メールアドレスを入力し、個人情報保護に関する取り扱いに同意する
- 届いたメールに記載されたURL先へ移動する
- 保護者とお子さまの個人情報を入力する
- 支払い情報を入力する
- 今まで入力した情報を確認して問題なければ完了
基本的には、指示に沿って進めていけば問題ありません。電話でも申し込むことができますが、入会キャンペーンなどが適用されないです。そのため、個人的にはWEB申し込みをおすすめします。
【お電話でのお申し込み】
電話番号:0120-627-700(受付営業時間:平日9:30~18:00)
退会方法
小学ポピーの退会方法は、以下の3ステップで行えます。
①:担当支部を確認する
ポピーの退会は電話にて行いますので、まずは地域ごとの担当支部を確認しましょう。担当支部の確認方法は、毎月届く教材の封筒に記載されています。そこには電話番号も書かれていますので、その番号にかければ問題ありません。
②:退会の旨を伝える
電話をかけたら、「ポピーを退会したいです!」と伝えましょう。そうすれば、すぐに退会手続きとして受理されます。その際に退会する理由などを聞かれるケースもありますが、ポピーは無駄な引き留めはしてこないです。正直に伝えても問題ありません。
これでポピーは退会できますが、もし分からないことがあれば以下の番号に問い合わせてみましょう。
電話番号:0120-627-700
受付時間:9:00~17:00(土日祝日・その他長期休みを除く)
退会を伝えるタイミングについて
ポピーの退会期日は、「退会したい月の2ヶ月前の20日」となっています。よく分からないと思うので、簡単に例を出して見ていきましょう。
【例①】5月号から退会したい場合
2月20日までにポピーへ連絡する(4月号までは届く)
【例②】10月号から退会したい場合
7月20日までにポピーへ連絡する(9月号までは届く)
このように、退会したい月が決まっているのであれば連絡のタイミングを忘れないようにしましょう。逆に退会したい月が決まっていない場合は、連絡してから約2ヶ月後に退会となると覚えておけば分かりやすいです。
小学ポピーはこんなタイプのお子さんにおすすめ!
今回の記事をまとめると、以下のようなお子さまに小学ポピーをおすすめしたいです。
- 手書きで勉強していきたい
- 家族と一緒に勉強していきたい
- スケジュール管理が苦手
- 色んなサポートシステムを活用したい
- 中学受験は考えていない
小学ポピーは、紙テキストスタイルで勉強していくことになります。過程から解答まですべて書いて覚えられますので、記憶に残りやすい勉強法です。自分で書いたという経験が残りますし、何より自分の頑張りが一目で分かるのがモチベーションアップにつながるでしょう。
そして、小学ポピーには赤ペン先生のような添削指導はありません。つまり、丸付けや分からない部分の解説に家族が関わることが多くなります。一人で黙々と勉強するよりも、家族みんなで勉強していきたい子にはもってこいな環境です。家族もしっかりとサポートできるようにしておきましょう。
もし家族がサポートできない時間帯があっても、小学ポピーにはさまざまなサポートをしてくれるデジ・サポがあります。スケジュール管理からやる気アップシステムなど機能も豊富で、勉強に対するモチベーションが上がりやすいです。ただし、内容的に中学受験には向いていない点も一緒に覚えておきましょう。