進研ゼミ中学講座の口コミはどう?料金や向いている子も優しく解説

2025.04.02 通信教育・学習塾の口コミPR

進研ゼミ中学講座の口コミはどう?料金や向いている子も優しく解説

中学生になると、勉強の難易度も上がりますし、本格的に部活動も始まります。「テストでも良い点数を取りたいけど、部活動にも力を入れたい」と考えている子は多いです。また、高校受験に向けて「勉強に力を入れてほしい」と考える親御さんもいるでしょう。

そんなときに家でも高品質な学習ができる通信教育を検討される方は多いですが、知名度的にも『進研ゼミ』を検討される方は多いのではないでしょうか。この記事では、進研ゼミ中学講座でどのような学習カリキュラムを提供しているのか、受講料はいくらなのか、受講するメリットは何なのかなどを解説しています。

実際に受講された方のリアルな口コミや評判もまとめていますので、そちらもぜひ参考にしてみてください。

進研ゼミ(中学講座)の基本概要

進研ゼミ中学講座

出典:進研ゼミ
運営会社 ベネッセコーポレーション
対象年齢 小学6年生(11~12歳)~中学3年生(14~15歳)
入会金 なし
解約金 8,300円(※ハイブリッドスタイルで契約して6ヶ月未満で解約した場合のみ)
学習スタイル ・タブレットスタイル(ハイブリッドスタイル)
・テキストスタイル(オリジナルスタイル)
対象科目 国語/数学/理解/社会/英語/実技教科など計9科目
お試し入会 ・資料請求あり
・無料体験教材あり

進研ゼミ中学講座は、ベネッセコーポレーションが提供している通信教育サービスです。CMや広告などで目や耳にしたことのある方も多く、通信教育サービスの中でも圧倒的な知名度と実績を誇ります。中学講座は小学6年生~中学3年生まで受講することができ、高校受験にも対応したコースがあります。

対象科目も定番の5教科に加えて、実技教科4科目も含まれているなど充実しています。入会金は必要なく、受講料も12ヶ月分や6ヶ月分一括で支払うことも可能です。もしハイブリッドスタイルで契約した場合、6ヶ月未満での解約時にはタブレット代が請求されるため注意しましょう。

学習スタイルは、タブレットとテキストで進める「ハイブリッドスタイル」と、紙テキストメインで進める「オリジナルスタイル」があります。資料請求や無料体験教材の提供も行っていますので、入会する前に活用すると良いでしょう。

進研ゼミ中学講座を受講した人の口コミ・評判

進研ゼミ中学講座を実際に受講した方の口コミ・評判について調査してみました。

悪かった口コミ

まずは、悪かった口コミから見ていきましょう。

進研ゼミの中学講座、4月号のショボさに引いてる。紙教材にしたら半分DMやん!春休みの復習教材、超少ないし、月8000円払ってこれかー。2ヶ月でやめるけど、タブレットタイプとの差がすごいな。引用:x.com

進研ゼミ中学講座の退会手続き長かったー。とりあえず無事退会できたけど、タブレットの保証を1年一括支払いしてる人は、退会の時期考えて退会したほうがいいぞ!!更新の前々月前に退会手続きしないと、1年分支払うことになるから。引用:x.com

三男の進研ゼミ中学講座を退会しようと電話しているが全く繋がらない。手続きはネットが便利って言っているけど退会は電話だけといういやらしさ。引用:x.com

悪かった口コミで目立ったのは、「問い合わせても電話が繋がらない」や「退会手続きに時間がかかった」のような、電話対応・サポート体制に関する内容です。会員数が多いからこその弊害なのですが、時間帯を14時~16時など少しズラしたり、急いでいない方はネットから問い合わせるのがスムーズでおすすめです。

もう一つ見つけたのが、「紙教材の内容が薄かった」という内容です。膨大なデータが詰まったタブレットタイプと比較してしまうと、そう感じてしまうのも無理ありません。取り寄せたのが4月号ということもあり、新しい学年が始まったばかりのタイミングなので少し仕方ない気もしますね。

良かった口コミ

続いて、良かった口コミについてもまとめてみました。

中学3年の時、高校入試を控え進研ゼミで勉強していた時の話。この時の進研ゼミ中学講座のCMタイアップ曲がB’zの『MOVE♪』。当時ウォークマンで聴きながら猛勉強の末、第一志望校に無事合格。引用:x.com

第一志望は相性が悪すぎでギリギリまでわからなかったのですが、なんとか合格できました。理科社会が神がかっていたようです。進研ゼミ中学受験講座の理科社会の赤シートをほんとしつこくしつこくやったんですが、あれが効いていたように思います。引用:x.com

そういえばチャレンジタッチのおかげで最下位脱出できたわ。中学講座は高いが塾より安い。そんで副教科が悪いので助かる。語呂合わせとか楽しんでるし。やってよかった進研ゼミ。引用:x.com

進研ゼミ中学受験講座を始めて1週間ちょっと。悪くない。量が少なくて書き込み式でカラフルで簡単っぽいから無理なくできるのがいい。英語をする時間も十分取れる。費用が安い。これをなんとか続けて、英語にも加勢してもらって、中堅校を目指す、のかな、うちは。引用:x.com

良かった口コミで目立ったのは、「志望高校に合格できた!」という内容です。どの高校にも対応した受験総合コースもありますし、志望校のレベル別に学べる難関挑戦コースなどもあります。それらを上手く活用することで、高校入試合格の期待感を上げられそうです。

学校の授業やテスト対策に関する口コミも複数あり、英語や理科など自分の苦手分野を克服できた方も多くいました。タブレット学習はもちろんのこと、書き込み式で勉強できる紙テキストに対する評価も高かったです。実技などの副教科対策ができる部分で助かっている方もいました。

料金に関しては、「費用が安い」や「塾よりも安くて内容も満足している」といったように、納得している方が多かったです。入学金も必要ありませんし、定期的にキャンペーンも実施しているためコスパも悪くないと言えるでしょう。

進研ゼミの公式サイトへ

進研ゼミ中学講座と他社の特徴を比較

進研ゼミ以外にも、多くの通信教育サービスがあります。それらと比較し、進研ゼミにはどのような強みがあるのか見ていきましょう。

受講料は、「12ヶ月一括払いを選択した場合の月額料金相当」での比較です。タブレットと紙テキストで分かれている場合は、タブレット料金を記載しています。
※この表はスクロールできます。
通信教育 受講料 対象学年 高校受験対策 対応教科数 学習スタイル 無料体験 入会金 解約金
進研ゼミ 中学1年:6,990円
中学2年:7,140円
中学3年:7,190円
小学6年生~中学3年生 公立・私立高校~最難関高校まで対応 9科目 ・紙テキスト
・タブレット
・資料請求あり
・無料体験教材あり
なし 6ヶ月未満:8,300円
スマイルゼミ 中学1年:8,580円
中学2年:9,460円
中学3年:10,340円
小学6年生~中学3年生 難関校合格を目指す「特進クラス」あり 9科目 ・タブレット ・資料請求あり
・お試し入会あり(約2週間)
なし 7,678円~
Z会 中学1年:9,560円
中学2年:10,920円
中学3年:11,600円
中学1年生~中学3年生 「特別演習」や「都道府県別入試対策」など充実 9科目 ・紙テキスト
・タブレット
・資料請求あり
・タブレット体験サイトあり
Z会専用タブレット使用時:29,960円 6ヶ月未満:タブレット代の残金+12,500円
6ヶ月以上~12ヶ月未満:タブレット代の残金
ポピー 中学1年:4,980円
中学2年:5,200円
中学3年:5,400円
中学1年生~中学3年生 「入試対策特別号」など入試対策もできる 9科目 ・紙テキスト ・資料請求あり
・無料おためし見本
なし なし
スタディサプリ 学年共通:1,815円 小学6年生~中学3年生 「入試対策」あり 9科目 ・タブレット ・資料請求あり
・14日間無料体験あり
なし なし
すらら 学年共通:10,428円 小学6年生~中学3年生 「入試対策」あり 5科目 ・タブレット ・資料請求あり
・無料体験あり
7,700円~ 550円~
デキタス 学年共通:5,280円 中学1年生~中学3年生 なし 5科目 ・タブレット ・無料体験あり なし なし
東進オンライン 学年共通:3,278円 中学1年生~中学3年生 なし 5教科 ・タブレット ・資料請求あり
・お試し入会あり
なし なし
※キャンペーン割引などは考慮しておりません。

他の通信教育サービスと比較した場合、受講料は平均的な価格帯です。「高すぎると続けられないけど、安すぎるのも不安…」という方には、相場付近だからこその安心感があると思います。対象学年も小学6年生から中学準備講座がありますし、中高一貫コースの提供も行っています。

対応教科数は実技などを含めた9教科で、定期テスト対策も万全です。高校2年生から本格的に受験対策を始めることができ、最難関高校合格も目指すことができます。高校受験対策としては、他の通信教育サービスよりもレベルが高めです。紙テキスト・タブレットどちらでも学ぶことができ、スキマ時間も有効活用することができるでしょう。

入会金は無料なので始めやすいですが、解約タイミングによってはタブレット代として8,300円が請求されてしまいます。無料請求や無料体験講座などもありますので、まずはそちらを利用してみて「本当に続けられるのか」を確認してみましょう。

進研ゼミの公式サイトへ

進研ゼミ中学講座の学年ごとの学習内容

ここからは、進研ゼミ中学講座の学習内容を学年別に解説していきます。

中学1年生の対象教科やカリキュラム

進研ゼミ中学1年生講座

出典:進研ゼミ
対象教科 国語/数学/理科/社会/英語/保健・体育/音楽/美術/技術・家庭科
コース ・スタンダードコース
・ハイレベルコース

中学1年講座では、学校の授業の理解度アップや定期テスト対策をメインに行います。小学校と比較して科目も範囲も広くなる上に、実技教科も入ってくるため勉強が追いつかない可能性もあります。しかし、進研ゼミではお子さまのレベルに合わせたカリキュラムを提供しているため安心です。

スタンダードコースは、「確実に基礎を固める」ことを重視したコースです。小学生と比較して学習範囲が広くなりますが、スタートからつまずかないように対処できます。応用問題を解くために必要な基礎・基本を身に着けたい方、とりあえず平均点以上を目指したい方におすすめです。

一方のハイレベルコースは、「難関高校合格を目指す」ことを重視しています。基礎を固めるのはもちろんのこと、応用問題でも迷わず解けるように鍛えていきます。中学校の定期テストで高得点を出したい方、成績上位を目指したい方にもおすすめのコースです。

中学2年生の対象教科やカリキュラム

進研ゼミ中学2年生講座

出典:進研ゼミ
対象教科 国語/数学/理科/社会/英語/保健・体育/音楽/美術/技術・家庭科
コース ・受験総合コース
・難関挑戦コース
・最難関挑戦コース

中学2年講座では、1年講座に引き続いて授業の理解度アップや成績上位を目指すことを目指しています。それに加えて、高校受験対策にも力を入れ始める時期です。「受験総合コース」「難関挑戦コース」「最難関挑戦コース」の中から、自分の目標に合ったコースを選んでみましょう。

受験総合コースは、「受験のために基礎力を鍛えるコース」です。まだ志望校が決まっていない方、どのコースで始めるか迷っている方におすすめです。総合コースでは物足りない場合は、難関挑戦コースで応用力も鍛えて進学先の候補を増やしていくのも良いでしょう。

もし志望校が最難関高校と呼ばれるレベルであれば、最難関挑戦コースをおすすめします。基礎・応用はもちろんのこと、全体的に正答率の低い難問を繰り返し解くことで、ライバルと差を付けることができます。最難関だからこそ、中学2年生のタイミングで対策したいところです。

中学3年生の対象教科やカリキュラム

進研ゼミ中学三年生講座

出典:進研ゼミ
対象教科 国語/数学/理科/社会/英語/保健・体育/音楽/美術/技術・家庭科
コース ・受験総合コース
・難関挑戦コース
・最難関挑戦コース

中学3年講座になると、本格的に受験対策がカリキュラムのメインとなります。中学2年講座と同様に「受験総合コース」「難関挑戦コース」「最難関挑戦コース」があり、概要自体は同じなのでここではより深く内容について見ていきましょう。

効率良く合格を目指すために、「47都道府県別×志望校レベル別の入試対策」を行います。過去問を徹底的に分析し、厳選した頻出問題を提供してくれます。入試完全予想リハーサルを受けることで、緊張せず本番でも実力を発揮することができるでしょう。

科目別に重要な要点を暗記し、ライバルと差を付けられる問題集の存在もおすすめポイントです。推薦入試を狙っている方にとっても、暗記対策・定期テスト対策で内申点アップも狙えます。

中高一貫校生の対象教科やカリキュラム

進研ゼミ中高一貫講座

出典:進研ゼミ
対象学年 小学6年生~中学3年生
対象教科 国語/数学/理科/社会/英語/保健・体育/音楽/美術/技術・家庭科
コース ・中高一貫校の進度に対応
・定期テスト上位を目指せる
・英検や4技能対策も可能

中高一貫校専用講座では、学年によって学ぶ内容が大きく異なります。全体的なコンセプトとしては、「中高一貫校の進度に合わせて、日々の授業を完全理解すること」です。授業内容を完全理解できれば、自ずとテスト結果にも反映されます。成績上位も目指せるほどに知識を身に着けられるでしょう。

資格面に関しても力を入れています。とくに将来的に役立つ「英語検定」の合格に向けて、思考力・表現力を身に着けられるカリキュラムを提供しています。国際社会でも活躍できる資格ですし、推薦入試を狙っている方であれば内申点としてもプラスに捉えられるでしょう。

進研ゼミ中学講座を利用するメリット・デメリット

進研ゼミを契約しようか悩んでいる方向けに、進研ゼミのメリットとデメリットをわかりやすくまとめてみました。

進研ゼミ中学講座のメリット

  • 料金が安い
  • 対応教科が多い(9教科)
  • テストの範囲や日程に合わせて学習スケジュールを立ててくれる
  • 保護者向けのサポートが充実している
  • 自分の好きな勉強スタイルを選択でできる
  • 学習ペースを自分で設定できる

進研ゼミ中学講座は、他の通信教育サービスと比較しても平均的~安めくらいの価格帯です。割引制度や定期的なキャンペーンのおかげで、さらにコスパを抑えることができます。料金に見合った以上に濃い学習内容となっていますので、後悔することはほぼないでしょう。

対応教科数も実技4教科を含めた9科目なので、学校の定期テスト対策もバッチリです。テストの時期になると、それに合わせた学習スケジュールも提案してくれます。もちろん、スケジュール外でも自主的に勉強できますし、逆に何も考えずゆっくりと休むことも可能です。

タブレットスタイルと紙テキストスタイルを自ら選べますので、勉強のモチベーションも維持しやすいです。保護者に対するサポート体制も充実しているため、お子さまには直接言えない悩みなども気軽に相談することができます。

進研ゼミ中学講座のデメリット

  • 自発的に勉強する必要がある
  • 教材の数が多くて管理が大変
  • 「勉強した気になっただけ」の可能性がある

進研ゼミ中学講座のデメリットは、自分でスケジュール管理を行う関係上、自発的に勉強しなくてはいけません。学校であれば先生、塾や学習塾であれば講師がいるため嫌でも勉強する必要がありますが、そういった縛りがないからこそ自分の気分次第で進み具合が大きく変化します。

そして、ゲーム感覚で学べるタブレット学習だからこそ「勉強した気になっただけ」の可能性もあるのです。勉強しても身に着かなければ意味はありません。紙テキストの方が書き込むことができるため覚えやすい方もいますが、教材の数が多くてかさばってしまうのがデメリットですね。

進研ゼミ中学講座はこんな人におすすめ

  • 部活と勉強を両立したい人
  • 自発的に勉強に取り組める人
  • 難関高校合格を目標にしている人

中学生になると部活動も本格的に始まります。塾や予備校に通うとなると、どうしても部活動が制限されてしまうでしょう。進研ゼミであれば家で勉強できるため、部活動との両立も可能です。どちらも全力で挑みたい方は、進研ゼミ中学講座を検討してみると良いでしょう。

そして、難関高校へ挑戦したい方にもおすすめです。高校のレベルに合わせた学習カリキュラムを提案してくれますので、効率良く合格点を目指すことができます。自分でスケジュール管理ができる方であれば、勉強と休憩のバランスを取ることもできるでしょう。

進研ゼミの公式サイトへ

進研ゼミ中学講座のコース料金一覧

ここからは、進研ゼミ中学講座の各コースと料金について解説していきます。
基本的には12ヶ月一括が最もお得ですが、予算が厳しい場合は6ヶ月一括や毎月払いから始めてみるのもおすすめです。

今回の料金は、2025年4月時点のものとなります。入会するタイミングによって料金は異なりますし、学年が上がるタイミングで請求額も異なります。
入会を検討する際は、改めて公式ホームページの受講料をご確認ください。

中学1・2・3年生講座の料金

まずは、中学・1・2・3年生講座の料金から見ていきましょう。

入会タイミングによって、一月当たりの料金が異なります。例えば、中学1年生1月号から入会した場合は4月号から中学2年生講座の月額料金になるということです。
学年 コース 12ヶ月分一括 6ヶ月分一括 毎月払い
中学1年生 ハイブリッドスタイル 78,880円(6,990円/月) 41,200円(7,700円/月) 8,170円/月
オリジナルスタイル 71,800円(6,400円/月) 37,060円(7,010円/月) 7,480円/月
中学2年生 ハイブリッドスタイル 80,680円(7,140円/月) 42,160円(7,860円/月) 8,290円/月
オリジナルスタイル 73,840円(6,570円/月) 38,620円(7,270円/月) 7,680円/月
中学3年生※ ハイブリッドスタイル 81,280円(7,190円/月) 42,400円(7,900円/月) 8,330円/月
オリジナルスタイル 80,080円(7,090円/月) 41,800円(7,900円/月) 8,220円/月
※中学3年生のみ卒業までの支払いのため、入会月によって料金が変動します

進研ゼミ中学講座では、タブレット+紙テキストで行う「ハイブリッドスタイル」と、紙テキストだけで行う「オリジナルスタイル」があります。オリジナルスタイルの方が500円ほど安いですが、勉強の効率化を考えるなら少し高くてもハイブリッドスタイルの方がおすすめです。

毎月払いになると一月当たり500~1,000円も高くなりますので、コスパを考えるならで6ヶ月一括払い以上がおすすめです。仮に12ヶ月一括払いを選択したとしても、解約したタイミングによっては未受講分の受講料は返金されます。

進研ゼミの公式サイトへ

中高一貫校講座の料金

学年 12ヶ月分一括 6ヶ月分一括 毎月払い
中学1年生 107,920円(9,410円/月) 55,840円(10,140円/月) 10,770円/月
中学2年生 107,920円(9,410円/月) 55,840円(10,140円/月) 10,770円/月
中学3年生 107,920円(9,410円/月) 55,840円(10,140円/月) 10,770円/月
※中学3年生のみ卒業までの支払いのため、入会月によって料金が変動します

中高一貫校講座の場合、どの学年でも同じ料金になっています。中学3年生のみ、入会するタイミングで一括料金が違う点に注意しましょう。普通の中学講座と比較すると3,000円近く高いですが、その分だけ内容の濃い学習カリキュラムを受けることができます。

進研ゼミ中学講座のお得な入会方法

最後に、進研ゼミ中学講座への入会を検討している方に向けて「お得なキャンペーン・割引情報」について紹介していきます。2025年4月時点の情報ですので、今後変わっていく可能性もある点に注意です。

4月号の受講料5,000円割引キャンペーン

キャンペーン内容 4月号の受講料が5,000円割引
対象講座 2025年度「進研ゼミ中学講座」「進研ゼミ中学講座中高一貫」4月号から入会した方
注意点 ・5月以降は通常の受講料となる
・4月号のみで退会した場合、一括払いで申し込みしていても毎月払いの1ヶ月分の受講料の支払いとなる

4月号から入会した方を対象に、4月分の受講費が5,000円割引になるキャンペーンを実施しています。5月以降は通常の受講費となりますが、タブレットの返却をすれば1ヶ月からの受講も可能であるため、かなりお得にお試しすることができます。

新学期に役立つ抽選プレゼントキャンペーン

キャンペーン内容 4月号から入会した方を対象に抽選で豪華プレゼントが当たる
対象講座 2025年度「進研ゼミ中学講座」に4月号から入会した方

上記の受講料5,000円割引キャンペーンに加え、4月号入会時には「抽選プレゼントキャンペーン」を実施しています。抽選で計1,530名の方にプレゼントが送られるキャンペーンです。

プレゼント内容も非常に豪華で、勉強のお供として利用できるものも多いです。抽選なので確実に貰えるわけではありませんが、入会するだけで確実に抽選を受けられるのはお得と言えるでしょう。

専用タブレットが無料で受け取れる

キャンペーン内容 専用タブレットのリユース品を無料で貰える
対象者 中学3年生の「ハイブリッドスタイル」もしくは「中高一貫スタイル」に入会し、申し込み時に専用タブレットを所持していない方
破損時の対応 事故破損の場合は8,100円での再購入が可能(在庫がある場合に限る)
注意点 ・リユースタブレット提供サービスは予告なく終了する可能性あり
・無料リユースタブレットのお届けは1人1回まで
・新品タブレットでの受講を希望する場合は、電話での申し込みが必要
・新品タブレットの場合、解約タイミングによってタブレット代が請求される

中学3年生コースでは、「専用タブレット(リユース品)」を無料で受け取ることができます。リユース品とは、実際に利用して返送されたタブレットを再整備したもののことです。前任者のデータは全消去されていますし、外装も隅々までクリーニングしているため、利用すること自体に支障はありません。

一部どうしても消せない傷などが残っているケースもありますが、気にならない方にとっては無料なので嬉しいでしょう。付属されているタッチペンもリユース品ですが、専用カバーは新品が送られてくるため持ち歩きもとくに気にならないです。

お友だち・きょうだい紹介キャンペーン

進研ゼミ中学講座の紹介制度

出典:進研ゼミ「お友だち・ごきょうだい紹介制度」
中学講座に入会している会員が、中学講座に入会したい方に紹介し、紹介された方が入会手続きを終えると特典が貰えるキャンペーンです。

キャンペーン内容 ・図書カード1,000円分もしくはAmazonギフトカード1,000円分
対象者 ・進研ゼミ『中学準備講座』『中高一貫含む中学講座』を紹介した方
・紹介されて『中学準備講座』『中高一貫含む中学講座』のどちらかに入会した方
対象コース ・オリジナルスタイル
・ハイブリッドスタイル
・中高一貫スタイル
注意点 ・上記以外の講座に入会した場合は、その講座のプレゼント内容に切り替わる
・どちらも図書カードを選択した場合、入会者の元に紹介した方の分まで届くまで自分で渡す必要あり

とくに難しい手続きなどは必要ありませんが、紹介から入会までの流れが人によって異なるため詳しくは公式ホームページで確認してみましょう。