大学受験塾・予備校のおすすめランキング11選|費用や特徴を徹底比較

2025.04.02 高校生教育PR

大学受験塾・予備校のおすすめランキング11選|費用や特徴を徹底比較

高校生には、さまざまな進路が用意されています。大学受験を考えている方も多く、中には国公立や早慶など難関大学受験を考えている方もいるでしょう。求められる知識量・応用力のレベルも高く、受験方法によっては共通テストの対策も必要になってきます。

しかし、学校の授業や独学だけでは対策するのは難しいとされています。なぜなら、大学によって出題される問題や傾向がまったく異なるからです。そこでおすすめなのが、大学受験対策に力を入れている『学習塾』や、大学受験に特化した『予備校』に通うことです。

この記事では、塾と予備校の違いや大学受験対策におすすめの学習塾・予備校もランキング形式で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

大学受験対策には塾と予備校、どちらを選ぶべき?

まず始めに、大学受験対策に通うなら学習塾と予備校のどちらを選ぶべきなのかを、各サービスの特徴を踏まえながら解説していきます。

学習塾の特徴

学習塾とは、先生と生徒の授業形式での指導が多く、生徒は現役高校生が多くを占めます。大学受験対策もしてくれますが、どちらかというと苦手科目の克服や定期テスト対策に力を入れています。

主な受講目的 学校の授業サポート・定期テスト対策(内申点アップ)・大学受験対策
対象学年 現役高校生
授業形式 個別指導・集団指導・映像授業・ライブ授業
全体的な費用 20,000~50,000円
※授業形式やコースで異なるが予備校と比較して安い
メリット ・基礎からしっかりと学ぶことができる
・授業形式が豊富なので自分に合ったものを選ぶことが可能
・細かい進路指導や学習サポートが魅力
デメリット ・講師のレベルに差があるため当たりハズレがある
・難関大学受験が目的だと物足りないことも多い

基本的には、理解度向上や定期テスト対策など学校生活における学習サポートを行ってくれます。小学生から通うことができ、基礎からしっかりと学ぶことが可能です。入会するハードルも低く、比較的気軽な気持ちで通えるのも学習塾ならではの良さと言えるでしょう。

授業形式のラインナップも豊富で、講師1人が付きっきりで指導してくれる個別指導や、映像を繰り返し視聴できる映像授業など、自分のペースで学べるのもメリットですね。全体的な費用も予備校と比較すると安いですし、一般的な大学受験対策であれば非常におすすめします。

その一方で、難関大学対策に関しては少し物足りなさを感じてしまうことも多いです。指導実績が豊富な講師が担当してくれることもあれば、残念ながらその逆になることもあり得ます。良くも悪くも、授業の内容とコスパのバランスが取れた施設ということです。

こんな方におすすめ
  • 学校の成績向上や定期テスト対策を行いたい方
  • 高校1年の時点で推薦入試を考えている方
  • 自分の好きな授業形式で勉強していきたい方

予備校の特徴

予備校とは、大学受験に特化したカリキュラムを提供している施設のことです。

主な受講目的 学大学受験対策・難関大学受験対策・共通テスト対策など…」
対象学年 現役高校生・高卒生(浪人生)
授業形式 集団指導・映像授業・ライブ授業
全体的な費用 500,000~700,000円/年
メリット ・講師のレベルが高くて講義の質がトップクラス
・自分の好きなコースや講師を選びやすい学習環境
・志望校に特化した学習カリキュラムを受講しやすい
デメリット ・基礎ができていないと置いていかれる可能性が高い
・学習サポートの充実度はそこまで高くない
・自主性がないと学力が伸びていかない

予備校は、現役高校生だけでなく高卒生(浪人生)も多く在籍しています。大学受験に特化しているだけあって、提供している講義の質は学習塾よりも高いです。難関大学対策に特化したコースが複数あるなど、自分の目的・目標に合わせた講義を受けることができます。

指導実績が豊富な講師陣が集まっており、ある程度自分の好きな講師を選ぶことが可能です。個別指導がないため講師との距離は少し遠いですが、理解力が高ければ高いほど効率的に勉強できるのが予備校の強みと言えるでしょう。

講義は周りのペースに合わせて進むうえに、基礎が身に着いている前提で進むことが多いです。そのため、基礎が身に着いていないと置いていかれる可能性があります。全体的な費用も高く、高校3年生の授業料は100万円を超えることも珍しくありません。

こんな方におすすめ
  • 難関大学や医学部に挑戦した方
  • 自分のレベルよりも高い大学に合格したい方
  • 基礎は身に着いている自信がある方

高校生・浪人生向けおすすめ大学受験塾・予備校11選

ここからは、高校生・浪人生におすすめの大学受験塾・予備校を紹介していきます。高校1年生からでも大学受験目的で学べますが、今回は本格的に受験対策が始まる高校3年生コースで比較していきます。

授業料は「学年」・「入会するコース」・「月の通学回数」などの組み合わせによって授業料は大きく異なります。そのため、詳しい授業料に関しては公式サイトをご覧ください。

東進ハイスクール

東進ハイスクール

出典:東進ハイスクール
コース ・通期講座
・高等学校対応 理科基礎
・過去問演習講座
・志望校別単元ジャンル演習講座など…
授業料(中学3年生) 1ユニット(90分×20回):77,000円
入学金 33,000円
授業形式 集団指導・個別指導・映像授業
志望校 最難関大学向け、医学部向け、難関大学~中堅大学向け
校舎・教室 東京51校、神奈川13校、埼玉12校など
特徴

  • 圧倒的な合格実績を誇る大学受験専門予備校
  • 最難関大学への現役合格を目指している方におすすめ
  • 講座数が多いため自分の目的に合ったものを選ぶことができる
  • 厳選された講師陣の講義は口コミでも評価が高い
  • 授業料は1ユニットで決まるなど少し特殊

東進ハイスクールは、「日本一の現役合格実績」を誇る大学受験専門予備校です。東大現役合格者数は6年連続で800名を突破しており、東大合格者の2.8人に1人が東進生という圧倒的な実績を残しています。もちろん、京大や一橋大学などの最難関大学の合格者数も年々増加傾向にあります。

これらのことから、標準的な大学ではなく最難関大学への現役合格を目標としている方におすすめと言えるでしょう。季節講習や特別講習も積極的に実施しており、精度の高い模擬試験を定期的に受験することもできます。自分の苦手分野だけに特化した特別講習なんかも選ぶことができますよ。

講義のクオリティが高いのはもちろんのこと、口コミでは「個性的な講師陣が多くて楽しみながら勉強できた」という内容が多く見られました。受験対策のコツやノウハウも上手に教えてくれますし、講師とのコミュニケーションを重要視している方にもおすすめと言えるでしょう。

授業料は1ユニットで77,000円となっています。90分の講義が20回分で1ユニットとなり、1回あたりの料金は3,850円です。どのくらいのペースで通うかによって1ヶ月あたりのコスパは変わりますが、これ以外にも発生する料金があるため資料請求や説明会でしっかりと聞いておきましょう。

公式サイトへ

Z会の教室

Z会の教室

出典:Z会の教室
コース ・Z会東大進学教室/Z会進学教室 大学受験部
【本科 高校生[大学受験対策]】
・完全1対1個別指導コース
【Z会東大個別指導教室プレアデス】
・徹底指導コース
・医進徹底指導コース
授業料 集団指導(120分月4回):20,000円~
個別指導(月4回):38,000円~
※個人調べ
入学金 17,000円
授業形式 完全マンツーマン指導・少人数指導・AI学習
志望校 最難関大学向け、医学部向け、難関大学~中堅大学向け
校舎・教室 関東圏17校、関西圏5校、静岡県1校
特徴

  • 知名度と合格実績が豊富な信頼感の高い学習塾
  • 教室数は多くないがオンラインで受講することも可能
  • 自分の好きな授業形式、コースを選ぶことができまる
  • 学習サポートが充実しているため自主性も伸ばしやすい
  • 1コマ120分で20,000円~なのでコスパも悪くない

Z会の教室は、CMや広告の影響で高い知名度を誇る学習塾です。2024年度には「東京大学76名」「京都大学65名」「一橋大学27名」などの合格実績もあるため多くの受講者が在籍しています。教室は関東圏・関西圏に集中していますが、オンラインでも受講することが可能です。

そんなZ会の教室の特徴は、授業形式やコースが豊富に用意されている点です。少人数制クラスで着実に学力を伸ばすこともできますし、完全マンツーマン指導で受験対策だけに集中することもできます。医学部に特化したコースもあるなど、選択肢が広いため自分の志望校に合った内容を選びやすいです。

講師スペースが用意されていますので、何か分からない部分があればすぐに直接質問することもできます。自習室も完備されているため、同じ目標に向かう勉強仲間も作りやすいです。このように、学習内容だけでなく学習環境・サポート体制も充実しています。

授業料は教室や入会コース、学習スタイルなどによって大きく異なります。詳しくは各教室に問い合わせるのが確実ですが、軽く調べたところ集団指導だと1ヶ月あたり20,000円~、個別指導だと1ヶ月あたり38,000円~くらいが相場のようです。そのため、コスパと品質のバランスは良いと言えるでしょう。

》Z会のオンライン教育(高校講座)はこちら

Z会の公式サイトへ

駿台予備校

駿台予備校

出典:駿台予備校
コース ・(特別)選抜レベルコース
・難関大学コース
・標準大学コース
・大学別演習プラス講座など…
授業料 高3東大英語演習プラス/首都圏(50分授業×3コマ):30,000円(一括)
高2難関・英語(50分授業×3コマ):22,000円×4回(分割)
高1難関・数学ⅠAⅡ(50分授業×3コマ):22,000円×4回(分割)
など…
入学金 33,000円(※入学金割引キャンペーン実施中)
授業形式 集団指導・ライブ授業・AI学習
志望校 最難関大学向け、難関大学~中堅大学向け
校舎・教室 全国32校、東京7校・大阪7校など…
特徴

  • 大学受験専門予備校として確かな合格実績を残している
  • コースが豊富なため自分の目的に合わせやすい
  • 近くに校舎がなくてもオンラインで講義を受けることも可能
  • 講師陣の評価が高いため安心して任せられる
  • AI学習など自主的に勉強しやすい環境を作ってくれる

駿台予備校は、大学受験専門予備校として100年以上の歴史を誇ります。合格実績も着実に積み上げており、2024年度には「東京大学1,460名」「京都大学1,388名」を達成しています。講義の質も高いですが、口コミでは厳選された講師陣の評価が非常に高かった印象です。

授業形式は集団指導がメインとなっており、一般大学受験から難関大学受験まであらゆる目的に対応しています。近くに校舎があれば高品質で臨場感のあふれるライブ授業を受けられますし、自宅でリラックスしながら受講できるリモートタイプの提供もしています。

自主学習を効率良く進めるために、スマートAI演習教室というサポートもあります。AI教材を用いて勉強するため、一人ひとりに合わせた学習カリキュラムを組み立てられるのです。スマホがあれば利用できるため、通学中などちょっとしたスキマ時間を活用できます。

授業料は学年と入会するコース、支払い回数によって大きく異なります。入会前の説明会・カウンセリングで授業料についても詳しい説明がありますので、細かい内訳も含めてメモしておきましょう。入会金に関しては、2025年4月9日まで割引キャンペーンを実施していますよ。

公式サイトへ

個別教室のトライ

個別教室のトライ

出典:個別教室のトライ
コース ・大学受験対策コース
・定期テスト/内申点対策コース
・学校推薦型(指定校推薦/公募推薦)選抜対策コース
・難関大合格パーソナルプログラム
など…
授業料 要問合せ(完全オーダーメイドカリキュラムのため)
入学金 11,000円
授業形式 個別指導(完全マンツーマン指導)
志望校 難関大学~中堅大学向け
校舎・教室 全国600校以上
特徴

  • 全国に600以上の校舎があるため通いやすい
  • あらゆる受験対策に特化したコースを選べる
  • 完全マンツーマン指導なので自分のペースを維持できる
  • 約33万人の中から自分に合った講師を選択可能
  • 保護者向けのサポートも充実しているため安心

個別教室のトライは、全国に600校舎以上も展開している個別指導塾です。2024年度の合格実績も豊富で、東京大学や京都大学への合格者もいるなど16,851名が結果を残しています。通常の大学受験対策コースもあれば推薦型に特化したコースがあるなど、選択肢が豊富なのも個別指導ならではの大きな強みです。

指導は1対1の完全マンツーマン指導であり、学習カリキュラムもオーダーメイド制となっています。自分に足りない分野・伸ばしたい分野にのみ集中できるため、自分のペースで効率良く学習することが可能です。勉強のモチベーション維持にも期待できるでしょう。

登録している講師は全国に33万人以上おり、自分と相性の良い講師を指定することができます。指導実績、性別、出身大学、好きなものなど、あらゆる内容で指定できるのは学習塾の中でも珍しいです。もし相性が合わないと感じた場合、無料で交代することもできますよ。

学習に関する悩みや質問はいつでも相談できますし、学習管理アプリでお子さまの学習進捗が一目で分かるなどサポート体制も充実しています。授業料は完全オーダーメイドカリキュラム制のため個人差がありますが、契約前にしっかりと説明してくれるため安心です。

公式サイトへ

河合塾

河合塾

出典:河合塾
コース ・旧帝大対策コース
・国公立大対策コース
・医進対策コース
・私立大対策コース
授業料 ・東大理類アドバンストコース(9月入塾):570,000円
・早慶大理系コース(9月入塾):498,000円
など…
入学金 70,000円
授業形式 集団指導・個別指導・オンライン指導
志望校 最難関大学向け、医学部向け、難関大学~中堅大学向けなど
校舎・教室 全国500校以上
特徴

  • 全国に校舎があるから地方の方でも通いやすい
  • 近くに教室がなくて通塾が難しくても完全個室の寮がある
  • 合格実績が豊富で難関大学に特化したコースもある
  • 学習環境とサポート体制は業界トップクラス
  • 費用面は全体的に高いため品質重視の方におすすめ

河合塾は、全国に500校以上ある大手学習塾です。集団指導から個別指導、オンライン指導など複数の授業形式を採用していますので、自分の相性の良いものを選べます。2024年度の合格実績が「東京大学1,311名」「京都大学1,318名」「医学部医学科合計4,377名」と優れている点にも注目です。

受験対策コースも複数あり、自分の目標としているレベルで効率良く学ぶことができます。東大・京大・医学部に特化したコースもあり、合格実績豊富な講師陣が添削サポートもしてくれるプレミアム講義も用意されていますよ。オリジナルテキストの評価も非常に高いです。

学習計画や学習法を提案してくれる「チューター」と、授業を進めていく「講師」に分かれているため、どんなことでも相談しやすい環境が整っています。塾生専用の自習室や完全個室の寮も完備しているなど、学習環境のレベルは非常に高いです。Wi-Fi環境もありますので、ICT教材も気兼ねなく活用できます。

授業料もコースごとに異なり、大学のレベルに比例して料金が高くなる傾向にあります。入学金も他の予備校と比較しても高いです。2023年度からPDF化されたプリントをダウンロードするためにタブレット端末が必要になりますので、初期費用がかかる可能性も覚えておきましょう。

公式サイトへ

代々木ゼミナール

代々木ゼミナール

出典:代々木ゼミナール
コース ・オリジナルカリキュラムコース(オリカリ)
・大学別コース
授業料 【国公立大・私立大受験科/理系】
・オリジナルカリキュラム[国公立理系]:537,900円/2・3学期
・オリジナルカリキュラム[私立理系]:514,800/2・3学期
【国公立大・私立大受験科/医系】
・オリジナルカリキュラム[国公立医系]:557,700円/2・3学期
・オリジナルカリキュラム[私立医系]:521,400円/2・3学期
※本部校/代ゼミタワーの料金を記載
入学金 88,000円
授業形式 集団指導・映像授業
志望校 最難関大学向け、医学部向け、難関大学~中堅大学向け
校舎・教室 全国6校
特徴

  • 合格実績が豊富で口コミでの評価も高い
  • 個別カリキュラムが組める「オリカリ」がおすすめ
  • 授業料は入塾したタイミングで異なるが比較的高め
  • 最難関大学や医学部を目標にしている方向け

代々木ゼミナールは、全国に6校ある大手予備校です。地方の方だと通いにくいというデメリットはありますが、映像授業で補うことができます。知名度と合格実績は非常に高く、実際に高レベルな講義を受けられると口コミでも高い評価を得ていました。

代々木ゼミナールが提供しているコースは、個別にカリキュラムを組む「オリジナルカリキュラムコース(オリカリ)」と、大学別に対策を行う「大学別コース」となっています。理系や医学部への入学を希望している方は、オリジナルカリキュラムの方が専門的でおすすめです。

授業料は学期ごとに決められています。教室によっても多少異なりますが、難関大学や医学部対策であれば500,000円前後です。入学金も他の塾よりも高額ですので、予算に余裕がある家庭におすすめします。

公式サイトへ

早稲田アカデミー

早稲田アカデミー

出典:早稲田アカデミー
コース ・TopwiNクラス・Tクラス
・Rクラス
・東大必勝コース
・難関大必勝コースなど…
授業料 高校3年生対象コース(1講座~/120分):16,500円~
東大必勝コース:38,600円/月
入学金 22,000円(無料キャンペーン実施中)
授業形式 集団指導
志望校 最難関大学向け、医学部向け、難関大学~中堅大学向けなど
校舎・教室 東京23区内92校、神奈川29校など…
特徴

  • 関東圏に住んでいれば通いやすい大学受験予備校
  • 指導実績が豊富な講師陣による講義は評価も高い
  • 入会条件はあるが難関大学に特化したコースもある
  • 通常コースであれば通いやすい料金設定

早稲田アカデミーは、関東を中心に活動している予備校です。集団指導をメインとしていますが、経験豊富な講師陣による講義は専門性も高くて満足!という口コミも非常に多く見受けられました。1講座120分ですので、1日の学習効果にも大きな期待が持てます。

基本的には狙っている大学ランクでクラスが決められ、難関大学を目指すなら「TopwiNクラス・Tクラス」、私立大学を目指すなら「Rクラス」がおすすめです。入会するのに条件はありますが、難関大学への合格率を少しでも上げたい方は「東大必勝コース」や「難関大学必勝コース」も検討してみましょう。

授業料は講座数で料金が異なり、増やせば増やすほど高くなる割りやすい料金形態です。必勝コースは大学ごとに料金が異なり、東大必勝コースでも月に38,600円ですので相場より少し高いくらいですね。

公式サイトへ

四谷学院

四谷学院

出典:四谷学院
コース ・高3生コース
授業料 1単位/週:18,700円
2単位/週:33,880円
※12月入会時の価格(0.5単位で1コマ60分)
入学金 33,000円
授業形式 集団指導・オンライン指導
志望校 難関大学~中堅大学向け
校舎・教室 全国32校、首都圏エリア17校、関西エリア7校など…
特徴

  • 効率的に勉強できる「ダブル教育」が強み
  • 志望校から逆算してカリキュラムが作成されるため効率的
  • 自習室や欠席フォローシステムなどサポート体制も充実
  • 授業料は単位数で異なる少し珍しいタイプ

四谷学院の学習カリキュラムは、科目別能力別授業と55段階個別指導の「ダブル教育」をメインに組み立てられています。毎月のレベル診断テストの結果を参照した最適な授業を受けつつ、志望校から逆算して作成された個別カリキュラムで苦手を克服していきます。

定期試験のバックアップから欠席フォローシステム、55段階振替システムなどサポート体制も充実しています。学習環境に関しても高品質で、夜9時まで使える自習室、視聴自由の映像授業、赤本の貸出を行う情報コーナーなどストレスなく勉強できますね。

入学金は33,000円で、授業料は入会するタイミングと支払い回数、単位数によって異なります。全納の方が交通費補助金が出る分安くなりますが、余裕がなければ分納がおすすめです。授業料の他にも諸経費、オプション費用などもかかりますので、事前にご確認ください。

公式サイトへ

栄光ゼミナール

栄光ゼミナール

出典:栄光ゼミナール
コース ・大学受験対策コース(大学受験ナビオ)
・推薦入試対策コース
・内部進学対策コース
・個別指導コース(栄光の個別ビザビ)など…
授業料 大学受験対策コース(1コマ~):17,600円~
入学金 22,000円
授業形式 少人数グループ指導・個別指導
志望校 難関大学~中堅大学向け
校舎・教室 東京100校以上・神奈川40校・京都7校など…
特徴

  • Z会グループが運営している大学受験専門塾
  • 合格実績も豊富で今後にも期待できる安心感
  • 大学受験対策と個別指導でコースが分かれている
  • パーテーションで仕切られた自習室があるなど自習もしやすい
  • 大学受験対策コースとしてはリーズナブル

栄光ゼミナールは、大手Z会グループが運営している大学受験専門塾です。2024年の大学入試合格実績も公表しており、「青山学院大学:147名→231名」「立教大学:260名→373名」「早稲田大学:154名→245名」など、大躍進を遂げている学習塾となっています。

栄光ゼミナールでは主に2つのプランがあり、大学受験対策であれば「大学受験ナビオ」、個別指導であれば「栄光の個別ビザビ」です。本格的に大学受験・難関大学受験対策を進めたいならナビオがおすすめですが、効率良く成績を上げたい方や内部進学を考えている方はビザビがおすすめです。

集中して勉強できるように、学習環境も整っています。パーテーションで仕切られた自習室は全教室にありますし、20,000以上の映像講義を自由に視聴することも可能です。一人ひとりにナビゲーターが配属されますので、疑問点や相談したいことがあればいつでも頼ることができます。

授業料はコマ数で異なり、1コマあたり17,600円から始めることができます。大学受験対策コースとしてはリーズナブルな部類に入りますので、予算面で迷っている方には非常におすすめです。4コマ目からは割引もされますので、受験前に一気にコマ数を増やすのも良いですね。

公式サイトへ

TOMAS

TOMAS

出典:TOMAS
コース ・エッセンシャルコース
・スーパーエッセンシャルコース
・医学部受験専門コース「メディックTOMAS」など…
授業料 要問合せ(学年や通学回数によって異なる)
入学金 27,500円
授業形式 完全マンツーマン指導
志望校 最難関大学向け・医学部向け・難関大学~中堅大学向け
校舎・教室 東京65校・神奈川22校・埼玉9校・千葉10校
特徴

  • 集中力を切らさず勉強できる完全マンツーマン指導
  • 医学部受験に特化した特別コースの提供もある
  • 入試本番まで効率化された「志望校合格逆算カリキュラム」
  • 厳しい選考と研修をクリアした講師陣

TOMASは、「ひと部屋に生徒一人に先生一人」をコンセプトに活動している完全マンツーマン指導塾です。講師は生徒1人に対して集中した指導ができますので、周りの子に配慮した学習ペースを気にする必要がありません。目標をクリアできるように、効率的なメソッドで勉強を教えてくれます。

大学受験対策としては、「志望校合格逆算カリキュラムの作成」が特徴的です。知識を身に着けることを重視するのではなく、志望校に合格するために必要な知識だけを逆算した個別カリキュラムで進めていきます。そのため、目標を入れる大学ではなく1~2ランク上の大学を設定することも可能です。

講義は、教科別の専任指導によって進められます。その教科に特化した講師が指導しますので、間違えやすい問題でも効率的な解答方法を教えてくれます。大学別の過去問を徹底的に分析しているため、志望校に特化した授業を受けたい方でも満足いく内容に期待できるでしょう。

もし医学部に特化した指導を受けたいなら「メディックTOMAS」の利用も検討してみましょう。関東圏にしか校舎がないため地方の方が通学するのは厳しいですが、オンラインAI教材型個別指導の提供も行っていますので、気になる方はそちらも検討してみると良いでしょう。

公式サイトへ

個別指導の明光義塾

個別指導の明光義塾

出典:個別指導の明光義塾
コース ・志望校別大学受験対策コース
・大学入学共通テスト対策コース
・小論文・面接・総合問題対策コースなど…
授業料 学年や通学回数によって異なる(無料体験時に提案)
高校3年生で週2回(月8回)通った場合:35,200円(料金シミュレーターの結果)
入学金 無料
授業形式 マンツーマン指導
志望校 難関大学~中堅大学向け
校舎・教室 全国1,700校以上、東京174校・大阪98校など…
特徴

  • 2024年度の大学合格者数12,929名という実績あり
  • 全国に教室があるため地方の方でも通いやすい
  • マンツーマン指導なので集中して受験対策ができる
  • コースが複数に分かれているため自分の目的に合わせて選べる
  • キャンペーンや割引によって授業料を安く抑えられる

明光義塾は、2024年度の大学合格者数12,929名を達成した実績と歴史のある学習塾です。他の学習塾とは異なり、個別指導(マンツーマン指導)にこだわっています。分かりやすい映像授業と、経験豊富な講師による個別指導を組み合わせることで、効率的な学習カリキュラムを作ることができます。

2025年度の大学入試から新課程入試になりますが、それにも完全対応したきめ細かい指導で志望校合格に導いてくれます。基本的な知識はもちろんのこと、読解力や思考力などの「総合力」の向上にも期待できるでしょう。

コースも「志望校別大学受験対策コース」や「大学入学共通テスト対策コース」「小論文・面接・総合問題対策コース」など複数ありますので、自分の目的に合った内容のみに絞って学ぶことができます。一般入試でも推薦入試でも細かい部分まで指導してくれます。

公式サイトへ

おすすめ大学受験塾・予備校11校の特徴を徹底比較

ここからは、上記で紹介した学習塾・予備校11校を簡単に表で比較してみましょう。

入会する時期やコースによって料金は大きく変わるため、高めか安めかを★印で表しました。
※この表はスクロールできます。
塾・予備校名 授業料 入学金 授業形式 特徴 授業時間 校舎数 地域
東進ハイスクール ★★★☆☆(標準) 33,000円 集団指導・個別指導・映像授業 ・日本一の現役合格実績を誇る
・目的に合った講義を選択できる
90分 東京51校、神奈川13校、埼玉12校など 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・静岡・奈良
Z会の教室 ★★★☆☆(標準) 17,000円 完全マンツーマン指導・少人数指導・AI学習 ・完全マンツーマン指導もある
・コスパが良い
120分 関東圏17校、関西圏5校、静岡県1校 東京・神奈川・埼玉・静岡・大阪・京都など
駿台予備校 ★★★★★(高め) 33,000円 集団指導・ライブ授業・AI学習 ・大学受験専門予備校として100年以上の歴史
・オンライン講義にも対応している
50分 全国32校、東京7校・大阪7校など 東京・神奈川・埼玉・千葉・静岡・愛知・大阪など
個別教室のトライ ★★☆☆☆(安め) 11,000円 完全マンツーマン指導 ・完全オーダーメイドカリキュラム
・コースが豊富
120分 全国600校以上 47都道府県全域
河合塾 ★★★★★(高め) 70,000円 集団指導・個別指導・オンライン指導 ・難関大学に特化している
・医学部合格も目指せる
90分 全国500校以上 47都道府県全域
代々木ゼミナール ★★★★☆(やや高め) 88,000円 集団指導・映像授業 ・難関大学に特化している
・個別カリキュラムで進められる
90分 全国6校 北海道・東京・新潟・名古屋・大阪・福岡
早稲田アカデミー ★★★☆☆(標準) 22,000円 集団指導 ・難関大学必勝コースあり
・通常コースがリーズナブルで通いやすい
120分 東京23区内92校、神奈川29校など 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城
四谷学院 ★★★☆☆(標準) 33,000円 集団指導・オンライン指導 ・独自の学習法「ダブル教育」
・オンライン指導にも対応
110分 全国32校、首都圏エリア17校、関西エリア7校など 東京・神奈川・埼玉・千葉・静岡・名古屋・大阪など
栄光ゼミナール ★★★☆☆(標準) 22,000円 少人数グループ指導・個別指導 ・毎年合格者の数が増えている
・個別指導コースもある
90分 東京100校以上・神奈川40校・京都7校など 東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・宮城
TOMAS ★★★☆☆(標準) 27,500円 完全マンツーマン指導 ・1対1の完全マンツーマン指導
・医学部に特化したコースあり
80分 東京65校・神奈川22校・埼玉9校・千葉10校 東京・神奈川・埼玉・千葉
個別指導の明光義塾 ★★☆☆☆(安め) 無料 マンツーマン指導 ・個別指導のパイオニア
・進学先が決まっていなくても安心
90分 全国1,700校以上 47都道府県全域

大学受験に失敗しない塾・予備校の選び方

大学受験をメインに考えた場合の学習塾・予備校の選び方について解説していきます。

①:志望する大学の合格実績を確認する

まずは、志望大学の合格実績を確認してみましょう。大学受験全体の合格実績も重要ですが、それよりも重要なのは自分の志望大学の合格実績です。全体の合格者が10,000人で志望大学の合格者が20人の塾よりも、全体の合格者が7,000人で志望大学の合格者が150人の塾の方をおすすめします。

なぜなら、志望大学に対する何らかの強みを持っている可能性が高いからです。もしそうだった場合、最新の受験情報・過去問の分析・出題傾向の分析・それに沿った問題演習など、その志望校を受験するにあたって有利な情報を手に入れられます。

②:塾の種類を決める

続いて、塾の種類についても吟味してみましょう。それぞれメリット・デメリットがあり、自分の生活環境に合ったものを選ぶ必要があります。

受講料(年間) メリット デメリット
予備校 45~160万円 ・授業内容が高品質
・講師の質も非常に高い
・集中できる学習環境
・全体的に高額になりがち
・自宅学習のスケジュール管理が難しい
学習集団塾 35~80万円 ・勉強仲間ができる
・全体的にコスパが良い
・人間関係でトラブルになることも
・すぐに質問できない学習環境
個別指導塾 50~100万円 ・自分だけのオーダーメイドカリキュラム
・すぐに質問できる
・予備校に次ぐ費用の高さ
・競争意識が芽生えない
家庭教師 35~90万円 ・自由度が高く部活と両立しやすい
・苦手分野を重点的に学べる
・講師を自由に交代できる
・講師の質がバラバラ
・勉強仲間が作りにくい
・交通費やお菓子代などが必要なケースもある

もし本気で大学受験を考えている場合は、「予備校」がおすすめです。なぜなら、予備校は大学受験に特化しているからです。全体的に費用はかさみますが、授業・講師の品質は高水準で受験情報もいち早く知ることができます。スケジュール管理に自信があれば、自宅学習も難なく続けることができるでしょう。

自由度と苦手分野の克服を中心に考えている場合は、「個別指導塾」か「家庭教師」がおすすめです。自分だけのオーダーメイドカリキュラムで進められますし、家庭教師であれば移動の手間もいりません。ただし、勉強仲間を作りにくい環境のため競争意識やモチベーション維持は難しいです。

コスパ重視かつ勉強仲間を作りたい場合は、「集団学習塾」がおすすめです。一人ひとりに対する指導が少ない分費用は抑えられますし、受験合格を目指す仲間が周りにいます。モチベーション維持もしやすいですね。ただし、授業スピードは周りに合わせるため基礎能力が高くないと置いていかれる可能性があります。

③:授業形式は自分に合っているか

上記と少し被る部分はありますが、塾ごとに授業形式は異なります。個別指導・集団指導は上記で簡単に解説したため、ここでは割愛します。この2つ以外に考えられる授業形式としては、「映像授業」「ライブ授業」があります。

・映像授業
録画した授業を視聴しながら勉強する方法です。近くの教室などに通い、そこで映像を見る形になることが多いです。特別講習など近くの教室では行っていない場合に用いられることが多く、費用も生授業と比較してリーズナブルとなっています。最近では、スマホやタブレットなどで視聴できるケースも増えてきました。

・ライブ授業
生授業をリアルタイムで発信する方法です。画面の向こうでは実際に授業が行われているため、生授業を受けている感覚で受けられます。こちらも教室へ行って視聴するケースと、スマホやタブレットなどで自宅学習できるケースがあります。

④:サポート体制は整っているか

モチベーションを維持しながら勉強するために、塾や予備校が提供しているサポート制度に充実度に関しても注目してみましょう。個人的には、以下の3つのサポート制度があれば嬉しいですね。

・自習室
授業が始まるまでの時間や、授業が終わった後に勉強できるスペースがあれば予習復習が効率的にできるため、あると嬉しいサポート制度と言えるでしょう。机の数やパーテーションの有無などの確認もおすすめです。

・質問制度
授業が終わった後など、質問できる時間を設けている塾がおすすめです。メールやLINEなどで質問できるケースもありますが、直接質問した方が理解度も上がりやすいからです。もし確実に質問できる環境を作りたいなら、個別指導塾をおすすめします。

・定期面談(学習サポート)
担当講師もしくは教育プランナ―による「定期面談」があれば、学習カリキュラムの見直しや相談がしやすいです。保護者との三者面談にも対応していると、経済面のことを考えながら進路相談ができておすすめです。

⑤:受験までにかかる授業料・その他費用を確認する

予備校や学習塾で支払う費用は、授業料だけではありません。その他にも、以下のような費用が必要な場合があります。

費用相場 請求内容
入会金 15,000~30,000円 予備校に入会する際に請求される費用です。無料の予備校もあり、体験入学時のキャンペーンで安くなることも。
授業料 250,000~850,000円/年 受講する科目数によって大きく変動する。
教材費 0~10,000円/年 予備校オリジナルテキストを使用する場合に請求される。授業料に含まれているケースも多い。
季節講習・特別講習 200,000~400,000円/年 夏期・冬期講習は1講座あたり20,000~40,000円が相場で、3~5講座を受講するケースが多い。
テスト・模擬費用 5,000~8,000円/回 1年に平均して6~7回受けることにある。そのため、年に30,000~50,000円ほどかかると想定するのがおすすめ。

入塾する前に説明会や体験会に参加し、毎年いくらくらい費用がかかるのか必ず確認するようにしましょう。それを確認したうえで、「受験までの期間を続けられそうか」を考えてみてください。

予備校には授業料が免除・減免される特待生制度がある

特待生制度とは、指定された模試などで優秀な成績を収めた方を対象に、「入学金・授業料が免除・減免される制度」のことです。非常にお得な制度ですが、予備校によって条件が大きく異なります。

「地域別」「コース別」「学年別」など、条件は多岐にわたります。例えば、東大受験コースで特待生制度を適用させるとなると、求められる模試の結果も難しいものになるでしょう。それでも適用できるチャンスがあれば、申し込むことをおすすめします。

ただ、どの予備校にも導入しているわけではありません。ここからは、特待生制度を提供してる予備校を4つ紹介していきます。各特待生制度の簡単な概要や条件などを交えて、どのくらい安くなるのかも解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。

駿台予備校の特待生制度

駿台予備校の特待生制度は「スカラシップ制度」という名称で、対象が高卒生のみとなっているのが特徴です。基本的には高卒生のみが対象ですが、現役性もモニター生と呼ばれる特待生に選ばれる可能性はあります。

どちらも認可されるには厳しい審査にクリアする必要がありますが、非常にお得な授業料で講義を受けられるようです。

選考方法

駿台予備校が主催している模試を受験し、一定基準以上をクリアすることが前提となっています。その他にも、学業成績や生活態度、入塾した後の学業への向き合い方など複数の要件をクリアしなくてはいけません。

給付金額・免除額

スカラシップ制度のパンフレットによると、成績状況によって「授業料の約1/2相当額・授業料の1/4相当額・入学金の1/2相当額」が授与されるようです。

駿台予備校の公式ホームページ上にはスカラシップ制度について詳しい情報は載っておらず、基本的には専用のパンフレットを貰う流れになります。ネットの口コミでもさまざまな内容が記載されていますが、年度によって内容は異なります。

そのため、スカラシップ制度について確実な情報が欲しい方は問い合わせるようにしましょう。

東進ハイスクールの特待生制度

東進ハイスクールの特待生制度は、「東大特進コース」に適用させることができます。東大特進コースとは、東大入試に必要な学習カリキュラムが組まれた特別コースです。東大受験のプロフェッショナル講師が授業を行っているため高品質で、ライブ授業独特の緊張感を味わうことができます。

ただし、誰でも入会できるわけではありません。さまざまな条件がありますが、重要なのが「東大本番レベル模試の受験と成績表の提出」と、「他予備校の東大型模擬試験の成績表の提出」です。実は、この成績によって特待生制度のランクが変わります。ここでは、一部紹介していきます。

東進開催模試での判定

対象模試:全国統一高校生テスト/共通テスト同日体験受験/共通テスト本番レベル模試/東大本番レベル模試/東大入試同日体験受験

成績結果 特待受講料の対象
A判定 5科目
B判定 4科目
C判定 3科目
D判定 2科目

このように、成績が良ければ良いほど特待受講料になる科目数が増えるのです。東進開催以外での模試の場合、対象科目数が異なります。詳しくは資料請求や問い合わせから確認してみましょう。

高校3年生第Ⅰ期の受講料(一部抜粋)

講座名 授業回数 通常の受講費 特待生の受講費 割引額
東大特進英語 90分×4回 16,940円 1,540円 15,400円
東大現代文 90分×4回 22,880円 7,480円 15,400円
数学の神髄(理系) 90分×6回 24,640円 1,540円 23,100円
東大物理 90分×4回 16,940円 1,540円 15,400円
東大化学 90分×6回 24,640円 1,540円 23,100円
東大世界史 90分×4回 16,940円 1,540円 15,400円
東大日本史 90分×4回 19,580円 4,180円 15,400円
※教材費含む

このように、90分×4回の授業を10,000円以下で受けられるようになります。一部講義に至っては1,540円で受講できるなど、利用できればコスパ面を大きく抑えることができます。ここには掲載していない講義もありますので、気になった方は問い合わせてみましょう。

河合塾の特待生制度

河合塾では、地区別に「特別奨学生制度」を提供しています。今回は、関東地区が実施している内容について簡単に見ていきましょう。

◆(関東地区)特別奨学生試験
申し込みできるのは「大学受験科」で、東大・京大・国公立大医学部医学科を目指す受験生を対象にしています。特別奨学生試験の結果を基に、基準に達した方を「特別奨学生」として認定し、授業料が最大50万円免除になる制度です。

対象者

  • 2025年3月に専修学校などを含む高等学校を卒業(予定)
  • 2025年4月に関東エリアの河合塾大学受験科に入塾
  • 志望大学合格へ向けて学習意欲が高く、河合塾が指導して合格のために必要な学力が習得できると見込まれた者
  • 指定された授業には必ず出席し、校内テストと必須模試を必ず受験すること
  • 河合塾の各種アンケートや体験談の提出などに協力

【対象コース】
東京大学・京都大学・国公立大学医学部医学科に関連するコースが対象になります。
「ハイパー東大理類演習/東大理類アドバンスト/ハイパー国公立大医進演習/京大文系アドバンストなど…」

【免除額】
授業料の一部(最大50万円まで)

特別奨学生試験で優秀と認められる必要はありますが、条件さえクリアできれば授業料が最大50万円免除されます。もし試験で基準に満たさなかった場合、希望コース以外で認定される可能性があるためチャンスは0ではありません。試験についての詳細は公式ホームページをご確認ください。

代々木ゼミナールの特待生制度

代々木ゼミナールでは、『スカラシップ生制度』を提供しています。入学コース診断テストにて優秀な成績を残せば、スカラシップ生として認定され、大学受験科の学費が一部減額されます。大学受験科であればどのコースでも対象になるため、非常にお得な制度と言えるでしょう。

入学コース診断テストは、代々木ゼミナールの各校舎で実施される予定です。2回まで受験可能ですので、スカラシップ生を狙うならしっかりと準備して挑むようにしましょう。スカラシップ生制度の詳しい情報は、2月中旬頃に公開される予定です。

》代々木ゼミナールの支援制度について

注意点
  • 入学する校舎によってスカラシップ生制度の内容が異なるケースあり
  • 学費のみ減額対象となり、諸経費は通常料金で請求される
  • 認定基準などを問い合わせても回答されることはない