ベンチャー・スタートアップ向け転職エージェントおすすめ15社!
2025.04.14 一般転職PR

ベンチャー企業やスタートアップ企業の転職を考えたときに、ぜひ利用してほしいのが転職エージェント、転職サイトです。
ベンチャー企業の中にはハラスメントが横行していたり、残業代を支払わなかったりと、良いとはいえない職場もあります。
転職エージェントで内部情報を事前に知っておくと、悪質な職場環境のベンチャー企業やスタートアップ企業を避けられるので、ぜひ利用しましょう。
今回は、ベンチャー企業やスタートアップ企業に転職する際におすすめの転職エージェント・転職サイトを15社紹介します。
また、ベンチャー企業やスタートアップ企業向けの転職エージェントを使うコツについても、分かりやすくお伝えするので、参考にしてみてください。
目次
- ベンチャー・スタートアップ企業向けの転職エージェントおすすめ15選
- 「キープレイヤーズ」は最先端の技術に触れたい方におすすめ
- 「フォースタートアップス」はスタートアップ転職を支援
- 「プロコミットキャリア」は転職サポートの質が高い
- 「スタクラ」はロボットや新素材など技術開発の求人が豊富
- 「Goodfind Career」は年収アップを相談しやすい
- 「doda」はエージェントサービスもスカウトサービスも提供
- 「リクルートエージェント」は求人数が業界最大級
- 「type転職エージェント」は平日に無料相談会を実施中
- 「マイナビAGENT」はベンチャー希望の若年層におすすめ
- 「ビズリーチ」は年収1,000万円以上を希望する方におすすめ
- 「リクルートダイレクトスカウト」は連絡もレジュメ作成も気軽
- 「LHH転職エージェント」はコンサルタントが丁寧
- 「LIBZ」はリクエストを待つだけで応募の必要がない
- 「マイケル・ペイジ」は外資系のベンチャー企業の転職に強い
- 「ロバート・ウォルターズ」は英語を活かして転職したい方にぴったり
- 【IT業界】ベンチャー・スタートアップ企業向けの転職エージェント
- ベンチャー・スタートアップ企業向けの転職エージェントの選び方
- ベンチャー・スタートアップ企業向けの転職エージェントを使うコツ
- ベンチャー企業への転職は転職エージェントを活用するのが重要
ベンチャー・スタートアップ企業向けの転職エージェントおすすめ15選
ベンチャー企業およびスタートアップ企業の求人を紹介している転職エージェント・転職サイトの中から、おすすめの15社をまとめました。
今や転職エージェントや転職サイトは多数あるため、どれを利用しようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
「キープレイヤーズ」は最先端の技術に触れたい方におすすめ
【キープレイヤーズがおすすめの理由】
- ベンチャー・スタートアップ専門で転職支援
- デメリットも含めてアドバイスしてくれる
- IT業界やAI関連の求人が豊富
キープレイヤーズはベンチャー、スタートアップを専門とする転職エージェントです。
中長期的なキャリアを考え、転職についてアドバイスしてくれます。ベンチャー企業やスタートアップ企業への転職のメリットだけではなく、デメリットもきちんと伝えるため、質の高いアドバイスを受けられるでしょう。
AIやIT、エンターテインメントなど、最先端の技術を活用した事業を行っている企業が多いのも特徴です。IT業界で働いてきた経験を活かしたい方や、コンテンツ業界に興味がある方に、特におすすめします。
LINEで相談を受け付けているので、相談してみるのも良いでしょう。
「フォースタートアップス」はスタートアップ転職を支援
【フォースタートアップスがおすすめの理由】
- スタートアップ企業の転職をサポート
- 対面・電話・ビデオ面談で相談可能
- 企業の将来性も教えてくれる
フォースタートアップスは、スタートアップ企業におけるサービスを展開しています。
起業や資金、人材などを支援し、25,000社以上のベンチャー企業、スタートアップ企業についての情報を所有しています。
「ヒューマンキャピタリスト」と呼ばれる担当者が転職の相談にのり、キャリアプランを考えてくれるのが特徴です。対面の他、電話、ビデオ面談でも相談できます。
スタートアップ企業の将来性についても教えてくれるため、気になることがあれば確認しておきましょう。企業と面談し、直接話を聞くことも可能です。
「プロコミットキャリア」は転職サポートの質が高い
【プロコミットキャリアがおすすめの理由】
- スタートアップ企業・ベンチャー企業に特化
- 優良な非公開求人を数多く所有
- 転職希望者も企業も親身に支援
プロコミットキャリアは、スタートアップ企業、ベンチャー企業を対象にした転職エージェントです。
起業からメガベンチャーまで、さまざまなステージでの転職をサポートしてきたため、どういった人材が求められているのか見極めて、求人を紹介してくれます。
適切な人材を紹介してきたことが評価され、優良な企業の非公開求人を多く所有しているのも魅力です。サポートの質が高く、転職希望者はもちろん、企業にもベストといえるよう、転職を支援しています。
求人の紹介、面接の日程調整、条件交渉など、コンサルタントが転職活動を親身にサポートするため、スタートアップ・ベンチャーへの転職が不安ならぜひ利用してみてください。
「スタクラ」はロボットや新素材など技術開発の求人が豊富
【スタクラがおすすめの理由】
- 独自の基準をクリアした企業の求人を掲載
- キャリアアップを狙いやすい
- 技術開発に関する求人が豊富
スタクラはスタートアップ企業、ベンチャー企業の求人を扱う転職エージェントです。
スタクラ独自の基準を設け、審査に通過した企業の求人を掲載しています。創業から5年以内、社員数が50人以下のスタートアップ企業の求人が豊富です。
スタートアップ企業へ転職し、経営幹部として働くなど、キャリアアップを目指す方におすすめします。公式サイトに転職インタビューが掲載されているので、スタートアップの転職に悩む方は参考にすると良いでしょう。
ロボット、AI、新素材や宇宙など、新たな技術開発に関する求人が多い傾向にあります。ベンチャー・スタートアップに転職し、革新的な技術に携わりたいならスタクラがおすすめです。
「Goodfind Career」は年収アップを相談しやすい
【Goodfind Careerがおすすめの理由】
- 企業との相性を見極めて求人を紹介
- 年収アップ・キャリアアップの相談ができる
- オンライン・電話・メールで相談OK
Goodfind Careerは、ベンチャー企業およびスタートアップ企業の転職に特化した転職エージェントです。
転職先での活躍、企業と転職希望者との相性を考慮し、求人を紹介してくれます。ベンチャー企業やスタートアップ企業に転職したいものの、どこに転職すべきか分からない方におすすめです。
これまでとは異なる業界、職種への転職を支援した実績もあります。中途採用でベンチャー企業へ転職し、年収アップやキャリアップを狙う方にもおすすめします。
面談はオンラインでの60分、電話での30分など、選べるのも魅力です。時間を確保するのが難しい方は、メールで相談することもできます。
「doda」はエージェントサービスもスカウトサービスも提供
【dodaがおすすめの理由】
- 求人数が豊富
- 転職活動を無料でサポート
- スカウトサービスも利用できる
dodaは求人数が豊富で、2025年3月22日時点で約25万件の求人を公開しています。ベンチャー企業やスタートアップ企業の求人も取り扱い、全国各地の求人を検索可能です。
エージェントサービスを利用すれば、無料で転職活動のサポートを受けられます。応募書類の添削、面接のアドバイスなども行っているため、初めてベンチャー企業に転職する方も安心です。
また、dodaはスカウトサービスも提供しています。企業からオファーが届き、中には「面接確約オファー」が届くケースもあるため、利用するのがおすすめです。
転職の実績も豊富で、さまざまな悩みにこたえてくれます。どんなベンチャー企業が自分に合っているのか悩んでいれば、dodaに相談してみましょう。
「リクルートエージェント」は求人数が業界最大級
【リクルートエージェントがおすすめの理由】
- 求人数が業界トップクラス
- 求人を幅広く確認できる
- 転職支援サービスが充実
リクルートエージェントは知名度の高い転職エージェントで、求人数は業界最大級です。2025年3月22日時点での公開求人数は約56万件、非公開求人数は約43万件にのぼります。
求人数が豊富なため、ベンチャー企業やスタートアップ企業だけではなく、他の企業も含めて幅広く転職先を検討している方におすすめです。
キャリアアドバイザーのサポートを受ければ、履歴書の書き方や面接のアドバイスを直接聞けます。ベンチャー企業への転職がなかなか成功しない方にも、リクルートエージェントはおすすめです。
また、転職に関するサービスが充実しており、履歴書のテンプレート、職務経歴書の見本・フォーマットをダウンロードできます。
「type転職エージェント」は平日に無料相談会を実施中
【type転職エージェントがおすすめの理由】
- IT・営業職・ハイクラス・女性の転職に強い
- 転職希望者を丁寧にサポート
- 無料の転職相談会を平日に実施
type転職エージェントはITや営業職、ハイクラス、女性の転職に強い転職エージェントです。ベンチャー企業やスタートアップ企業の求人も所有しています。
ITエンジニアにおける転職では、およそ8割の方が年収アップした実績があるため、ITのベンチャー企業・スタートアップ企業に転職したい方に特におすすめです。
キャリアアドバイザーによる転職サポートも魅力で、転職を希望する方に寄り添い、丁寧にカウンセリングをします。
転職は必須ではなく、「とりあえず相談したい」という方も利用可能です。平日の午前10時から午後7時まで転職相談会を実施しているため、ベンチャー企業への転職を迷っている方はぜひ相談してみてください。
「マイナビAGENT」はベンチャー希望の若年層におすすめ
【マイナビAGENTがおすすめの理由】
- 初めて転職する方・20代や30代の転職に強い
- ベンチャー企業の求人を探しやすい
- 強みや経歴などをもとに求人を紹介
マイナビAGENTは、初めて転職する方、20代や30代におすすめの転職エージェントです。
「IPOをめざすベンチャー企業」で検索すると、ベンチャー企業の求人をすぐにチェックできます。さらに、「業界未経験者歓迎」「第二新卒歓迎」などの条件も設定可能です。
転職に精通しているキャリアアドバイザーに相談し、求人を紹介してもらうこともできます。転職希望者の強みや経歴などを総合して適した求人を紹介し、場合によっては転職をすすめないケースもあります。
ベンチャー企業への転職を悩んでいる、また、そもそも転職して良いのか判断できない20代や30代の方は、マイナビAGENTに相談してみましょう。
「ビズリーチ」は年収1,000万円以上を希望する方におすすめ
【ビズリーチがおすすめの理由】
- ハイクラスの求人が多数
- 40代の転職実績もあり
- スカウトで企業に直接応募できる
ビズリーチはハイクラスの求人を扱う転職エージェントで、求人の3分の1以上が年収1,000万円以上です。
スタートアップ企業やベンチャー企業の求人も所有しており、新規事業企画や事業開発などに携われる求人が複数掲載されています。
また、ビズリーチは40代の転職実績があるため、ベンチャー企業への転職を検討している40代の方にもおすすめです。転職に不安を抱えている方は、ヘッドハンターのサポートを受けると良いでしょう。
スカウトを受け取り、企業と直接コミュニケーションを取って応募することも可能です。ハイクラスへの転職により年収アップを狙う方は、スカウトの登録を済ませておきましょう。
「リクルートダイレクトスカウト」は連絡もレジュメ作成も気軽
【リクルートダイレクトスカウトがおすすめの理由】
- チャットで気軽に連絡できる
- 簡単にレジュメを作成できる
- レジュメはリクルートエージェントにも対応
リクルートダイレクトスカウトは幅広い業界の求人を扱い、大手からベンチャー・スタートアップ企業まで、数多くの求人を随時掲載しています。
企業やエージェントからスカウトが届くのが大きな特徴です。チャットで連絡するため、長文でのメールが苦手な方でも利用しやすいでしょう。
レジュメは項目を選ぶだけで完成するため、気軽にスカウトサービスを利用できます。レジュメ完成後はスカウトを待つだけなので、スキマ時間に転職活動を進めたい方にもおすすめです。
一部ユーザーに限られますが、レジュメはリクルートエージェントにも対応しています。リクルートダイレクトスカウトと、リクルートエージェントを併用するのもおすすめです。
「LHH転職エージェント」はコンサルタントが丁寧
【LHH転職エージェントがおすすめの理由】
- コンサルタントが丁寧にサポート
- ベンチャー企業の求人を探しやすい
- 求人の業界・職種が幅広い
LHH転職エージェントは、コンサルタントがサポートする転職エージェントです。
ヒアリングや面接など、転職活動を丁寧にサポートしています。紹介する求人のミスマッチが少ないため、特に求人を探すのに苦労している方は、LHH転職エージェントがおすすめです。
こだわり条件で「ベンチャー企業」を選ぶと、すぐにベンチャー企業・スタートアップ企業の求人が表示されます。求人をとりあえず知りたいときにも、役立つでしょう。
コンサルタントのサポートにより、転職希望者の3人に2人は年収アップに成功しているのも魅力です。求人の業界・職種が幅広く、未経験OKの求人も多数扱っています。
「LIBZ」はリクエストを待つだけで応募の必要がない
【LIBZがおすすめの理由】
- リクエストを満たす企業から連絡が届く
- 応募する必要がない
- 転職活動を簡単に始められる
LIBZは、スカウトに特化した転職サービスです。
先に転職先に希望する業務内容や条件、働き方などをリクエストします。リクエストを満たす企業のみ立候補する「ドラフト方式」を採用しているのが大きな特徴です。
応募する必要はないため、効率よく転職活動を進められます。スタートアップ企業やハイクラスなど、さまざまな希望に合うようにサービスを展開しています。
希望条件を選んで登録するだけのため、転職活動を始めるのも非常に簡単です。もし希望を満たす企業から面談立候補の連絡が届いたら、面談するか自分で決められます。
「マイケル・ペイジ」は外資系のベンチャー企業の転職に強い
【マイケル・ペイジがおすすめの理由】
- 外資系企業の転職に強みがある
- 新着求人をメールで確認できる
- コンサルタントが転職を支援
マイケル・ペイジは外資系企業の転職に強い転職エージェントで、ベンチャー企業の求人も掲載しています。
特に、東京都内の求人が多いため、関東でベンチャー企業・スタートアップ企業に転職したい方におすすめです。
登録してジョブアラート設定を済ませると、新着の求人をメールで知らせてくれます。多忙で転職活動がなかなか進まない方は、ぜひアラートを設定しておきましょう。
また、コンサルタントによる転職支援も受けられます。履歴書や職務経歴書でのアピール、面接でよくある質問など、転職が成功するようにアドバイスします。
「ロバート・ウォルターズ」は英語を活かして転職したい方にぴったり
【ロバート・ウォルターズがおすすめの理由】
- 英語を活かせる求人が中心
- ハイクラスの求人も豊富
- 担当者の多くが外国人
ロバート・ウォルターズは、英語を活かして転職したい方におすすめです。
グローバル企業だけではなく、ベンチャー企業の求人も紹介しています。エンジニアや営業、マネージャーなど、ベンチャー企業における求人を検索可能です。
ハイクラスな求人が目立ち、年収800万円前後の求人が複数あります。英語力を活かせる求人が主である点から、担当者の多くが外国人であるのも特徴です。
英語を活かしてベンチャー企業・スタートアップ企業への転職を考えているなら、ロバート・ウォルターズが適しているでしょう。
【IT業界】ベンチャー・スタートアップ企業向けの転職エージェント
ベンチャー企業・スタートアップ企業の中でも、IT業界への転職を目指す方には、以下の転職エージェントがおすすめです。
「Green」はIT・Web業界の求人が豊富
【Greenがおすすめの理由】
- IT・Web業界の求人が中心
- 企業と直接連絡を取れる
- ベンチャー企業の求人を探しやすい
Greenは、ITおよびWeb業界の求人を中心に掲載しています。
求人には写真を数多く掲載しているため、職場の雰囲気を把握しやすいのが大きな特徴です。「募集背景」や「この仕事で得られるもの」なども分かりやすく記載されています。
企業の担当者と連絡を直接取れるため、スムーズにやり取りできます。転職希望者の6割以上が人事担当者からの連絡で転職しているので、まずは登録してみるのもおすすめです。
キーワードの入力欄に「ベンチャー」「スタートアップ」と入力すると、it関連のベンチャー企業・スタートアップ企業の求人を簡単に確認できます。全国各地のit関連のベンチャー企業の求人を確認できるため、転職したい方は検索してみてください。
「マーキャリNEXT CAREER」はSaaS業界への転職に強い
【マーキャリNEXT CAREERがおすすめの理由】
- SaaS業界の転職に強い
- 書類選考の通過率は90%
- 事前の面接練習も可能
マーキャリNEXT CAREERは、SaaS業界の転職に強い転職エージェントです。中でも、営業職とマーケティング職の転職に特化しています。
書類選考の通過率は90%にのぼるため、履歴書や職務経歴書の書き方に自信がない方、書類選考がなかなか通過しない方におすすめです。
面談を実施し、適切なキャリアビジョンや企業をアドバイスしてくれます。SaaS業界のベンチャー企業に転職したい方は、相談してみてください。
また、事前の面接練習も応じてくれるため、面接が不安な方は模擬面談を提案してみると良いでしょう。口コミを見ると、サポートの質が高く評価されています。
「クライス&カンパニー」はIT業界のハイクラス希望者におすすめ
【クライス&カンパニーがおすすめの理由】
- IT業界のハイクラス転職に強い
- 未経験でも年収アップを狙える
- 将来のキャリアデザインも考慮
クライス&カンパニーは、ハイクラス向けの転職エージェントです。2024年4月から9月までの転職支援実績のうち、53%がIT・通信業界で、IT業界のハイクラス転職を狙う方におすすめします。
キーワードで、ベンチャー企業やスタートアップ企業を検索可能です。中には、未経験歓迎のit関連ベンチャー企業もあります。
ハイクラス向けであるため、ベンチャー企業の経営幹部やマネージャー、責任者などに転職したい方は、ぜひ一度求人を検索してみてください。
将来のキャリアデザインも考え、転職をサポートするのも魅力です。すぐに転職しない場合でも、キャリアデザインについて相談できます。
「Geekly」はIT・Web・ゲーム業界の転職に強い
【Geeklyがおすすめの理由】
- IT・Web・ゲーム業界の転職に特化
- ITエンジニアの求人が豊富
- 非公開求人を紹介可能
GeeklyはITやWeb、ゲーム業界の転職に特化した転職エージェントです。
ITコンサルタントやプロジェクトマネージャー、システムエンジニアなど、IT・Web関連の求人を多数所有しています。
ベンチャー企業のITエンジニアの求人を多数掲載しているため、まずは求人を検索する転職サイトとして利用するのもおすすめです。
転職支援サービスを利用すると、IT業界に詳しいキャリアアドバイザーが相談にのり、転職活動をサポートします。非公開求人も紹介できるため、希望とする求人が見つからないときは相談してみてください。
ベンチャー・スタートアップ企業向けの転職エージェントの選び方
ベンチャー企業、スタートアップ企業向けの転職エージェントは、前述したように複数あります。どれを使おうか迷う方もいるかもしれません。
そこでここからは、転職エージェントの選び方を紹介します。
転職したい分野に強いか確かめる
ベンチャー企業・スタートアップ企業向けの転職エージェントといっても、得意な分野はそれぞれ異なります。
転職したい業界や職種が明確な方は、どの分野に強い転職エージェントなのか事前に確認しておきましょう。
転職エージェントの公式サイトを見ると、どの分野に強いのか書いてある場合があります。書いていない場合は、面談で聞いてみましょう。
業界や市場にも精通しているか確認する
ベンチャー企業やスタートアップ企業への転職を成功させるには、業界や市場についても知っておくことが大切です。
ビジネスモデルが優れているベンチャー企業であっても、業界や市場で事業を拡大できる見込みが低ければ、成長は難しいといえます。
成長が困難な企業に転職してしまうと、転職できたとしても、事業がうまくいかず倒産してしまい、また転職活動をしなければならないかもしれません。
求人だけではなく、業界や市場にも精通している転職エージェントであれば、安心して転職活動を行えます。
転職を強引にすすめないところを選ぶ
一般的な企業への転職とは異なり、ベンチャー企業やスタートアップ企業への転職は向き不向きがあります。
特に大手からベンチャー企業に転職する方は、業務や目標などの文化の違いを把握することが重要です。
ベンチャー・スタートアップ企業はまだ成長途中で、幅広い業務を任されるケースもあります。実力やスキルで評価される傾向があるため、経験不足では向いていない場合もあり、注意が必要です。
転職エージェントは転職希望者の実力や意欲を見極め、求人を紹介する必要があります。強引にすすめられて転職したものの、向いていないために退職するケースも少なくありません。
「このベンチャー企業に転職してよかった」と心から思えるように、転職を強引にすすめず、親身になって相談にのってくれる転職エージェントを選びましょう。
ベンチャー・スタートアップ企業向けの転職エージェントを使うコツ
ベンチャー企業・スタートアップ企業向けの転職エージェントを使うと、さまざまなサポートをしてくれるため、転職に有利です。
しかし、単に使うだけでは、転職は成功しません。
そこでここからは、転職エージェントを使うコツをお伝えします。
転職の目的・理由は前もって明確にしておく
なぜ転職したいのか、転職の目的や理由は前もって明確にしておきましょう。
転職の目的や理由が定まっていないと、求人を選ぶ基準が曖昧なため、転職エージェントの担当者もどういった求人を紹介すればよいのか困ってしまいます。
ベンチャー企業に転職する目的・理由として、よくあるものは以下のとおりです。
- 多くの経験を積みたい
- 革新的な技術に触れて働きたい
- 実力で評価されたい
「一般企業ではなく、どうしてベンチャー企業に転職したいのか」をしっかり考え、転職する目的や理由は明確にすることが重要です。
転職エージェントによってはこれからのキャリアプランも考え、「将来はベンチャー企業から大手に転職して、キャリアアップを目指す」などの提案をしてくれる場合もあります。
内部情報をキャリアアドバイザーから聞く
ベンチャー企業やスタートアップ企業は立ち上げから日が浅いため、内部情報が分かりにくいといえます。
転職エージェントを利用すると、キャリアアドバイザーから内部情報を聞けるため、ぜひ確認しておきましょう。
- 経営理念
- 成長戦略
- 職場の雰囲気
- 平均年齢
こういった内部情報を知っておくと、自分と相性の良い企業なのか判断しやすくなります。
求人にはあまり掲載されていない情報もあるため、転職エージェントを利用して確認するのがおすすめです。
転職エージェントは複数使う
転職エージェントは1社ではなく、複数使うのも転職を成功させるためのポイントです。
転職エージェントを複数使うと、確認できる求人や情報が増え、理想とする転職に近づきます。また、サービスや対応の質を比較するためにも、複数利用がおすすめです。
ただし、数が多すぎると管理が難しく、連絡が殺到する恐れもあります。利用する転職エージェントは、多くても3社がおすすめです。
最初は3社ほど利用し、自分と相性の良い転職エージェントを、最終的に1社絞るのも良いでしょう。
ベンチャー企業への転職は転職エージェントを活用するのが重要
ベンチャー企業・スタートアップ企業を対象にした転職エージェント、転職サイトのおすすめを紹介しました。
ベンチャー企業やスタートアップ企業の情報は外部からは分かりにくい場合があるため、転職エージェントの利用がおすすめです。
内部情報もしっかりと把握した上で、応募する求人を選びましょう。前もって知りたい情報があるときは、担当のキャリアアドバイザーに相談してみてください。
また、転職エージェントは履歴書の添削、面接対策にも応じています。ベンチャー企業やスタートアップ企業の転職に強みのある転職エージェントなら、的確にアドバイスするため、積極的に利用しましょう。
ただし、ベンチャー企業・スタートアップ企業は、一般企業とは求められるスキルや経験が異なる場合もあります。ミスマッチを防ぐためにも転職エージェントに相談し、自分に合う求人を紹介してもらいましょう。