SEが年収1000万円を達成するまでの道のりを現役エンジニアがステップ順に解説
2025.04.15 エンジニア転職PR

SEとして働く中で、「どうすれば年収1000万円を達成できるのか?」と悩む方も多いでしょう。本記事では、大きく正社員の場合とフリーランスの2つの場合で、それぞれ年収1000万円を達成するための具体的なステップを解説します。
正しいステップを踏めば、SEで年収1000万円の高収入は実現可能です。この記事を参考にして、キャリアアップのヒントを見つけてください。
最速で年収1,000万円を狙うのなら「レバテックフリーランス」もおすすめです。
レバテックフリーランスでは年収1,000円が狙えるフリーランス案件がたくさんあります。
スキルに自信がある方はまずは無料登録してみる事をおすすめします。
目次 [表示]
SEが年収1000万円を達成するまでの道のり①:外資系企業または高給企業への転職
実際にSEをしている私が、年収1000万円を達成するまでの道のりをステップごとに解説します。ITエンジニアの給与が安すぎだと感じる人は、高収入を狙うための正しいステップを踏めていない可能性が高いです。
大まかなステップとしては、市場分析 → スキルの最適化 → 実績作り → 転職 → キャリア戦略です。
ステップ①: 市場を理解する(現状分析)
まずはどのようなスキル・経験が、具体的にどのくらいの価値を持っているかと、年収1000万円以上を実現できる企業・職種を調査します。高給を支払う外資系企業や国内のスタートアップ・SaaS企業などは、開発のエンジニアポジションでも年収1000万円を超えることは珍しくありません。以下のアクションを行い、自分が目指すべき目標を明確にしましょう。
具体的なアクション
- 転職サイト・エージェントで求人をリサーチ
Wantedly、Green、BizReach、リクルートダイレクトスカウトなどのサービスで、年収1000万円以上の求人を検索してみます。職種ごとにどのようなスキルが求められているかをチェックし、自分とのギャップを把握しましょう。 - 転職エージェントに相談
外資系やハイクラス求人に強いエージェント(JACリクルートメント、ムービン、リクルートエグゼクティブなど)を活用すると、一般には公開されない高額報酬の案件を紹介してもらえる可能性があります。今のスキルでどれくらいの年収が期待できるか、客観的なフィードバックを得るのも大切です。 - 年収1000万円を超える職種を把握
これらのポジションは、技術力に加え、コミュニケーション力やマネジメント能力なども重視されるケースが多いです。
・SaaS企業のバックエンドエンジニア(Go, Python)
・クラウドエンジニア(AWS, GCP, Azure)
・機械学習エンジニア(AI, データ分析)
・プロダクトマネージャー(PM)
・エンジニアリングマネージャー(EM)
・ITコンサルタント(特にDX領域)
このステップでの目標
- 「年収1000万円の求人はどこにあるのか?」を特定する
- 「自分が目指すべきスキルは何か?」を明確にする
エンジニアが年収1,000万円目指すのにおすすめの転職エージェントはレバテックです。
ステップ②: スキルの最適化(市場価値の向上)
年収1000万円を目指すには、市場価値の高いスキルを習得し、さらに専門性を深める必要があります。以下の表は、私から見た技術領域とその評価です。
スキル分類 | 具体的な技術・知識 | 求人市場での評価 |
---|---|---|
プログラミング | Go, Python, Rust, Scala | |
クラウド技術 | AWS, GCP, Kubernetes | |
データサイエンス | SQL, ML, BigQuery | |
英語力 | TOEIC 800以上、技術英語 | |
プロジェクトマネジメント | Scrum, PMP, PMBOK |
クラウドエンジニアやデータサイエンティストなどは、最新技術かつ人材が不足しているため、企業側が高い報酬を提示することが多いです。また、英語力やマネジメントスキルは外資系企業や上流工程のポジションで重宝されるため、身に付けておくと転職の幅が広がります。
具体的なアクション
- Udemy・Coursera・YouTube でスキルアップ
- AWS認定資格(AWS Certified Solutions Architect, Professional)を取得
- Pythonでデータ分析、機械学習の基礎を学ぶ
- TOEIC800点以上を目指す(英語面接対策も)
- 実務でアピールできるポートフォリオを作成する
このステップでの目標
- 「年収1000万円の求人に応募できるスキルセットを身に付ける」
- 「高単価の技術領域を学び、専門性を高める」
ステップ③: 実績作り & 転職市場でのブランド力向上
スキルだけでは転職市場での評価が上がらないため、実績を作り、転職を有利に進めるために自分のブランド力を高めることが大切です。企業は成果物や実績を通じて、その人が具体的にどれだけの価値をもたらせるかを判断します。
具体的なアクション
- 現職で実績を作る
「売上◯億円規模のプロジェクトをリード」「AWS導入でコストを△%削減」など、成果を数値化しておくと転職面接でのアピール材料になります。特に外資系やスタートアップでは、定量的なインパクトが評価されやすいです。 - OSS活動・技術ブログを開始
GitHubでプロジェクトを公開したり、QiitaやZennで記事を投稿したりすることで、コミュニティ内での認知度を高めることができます。検索結果やSNSでの拡散も狙えるため、技術力をアピールしやすい環境が整います。 - LinkedInのプロフィールを強化
英語で職務経歴を記載し、外資系企業のリクルーターからのスカウトを狙いましょう。プロジェクトや成果を箇条書きでまとめておくと、忙しいリクルーターにも読みやすくなります。 - スピーカー活動(カンファレンス登壇、技術LT会参加)
PyCon、AWS Summit、Developers.IOなどのイベントで発表することで、専門家としての認知度を高められます。カンファレンス登壇の経験は転職時に大きなプラス要素です。
このステップでの目標
- 「転職時にアピールできる実績を作る」
- 「LinkedInやGitHubでスカウトを受けやすくする」
ステップ④: 高給企業に転職(年収1000万円到達)
外資系・ITメガベンチャーなど高給を支払うへの転職は有力な選択肢です。月単価80万円以上を狙えるフリーランス案件も魅力的ですが、福利厚生や安定性を重視する場合、年収1000万円以上のポジションを提示する企業に正社員としてジョインするのも一つの戦略です。
具体的なアクション
- 年収1000万円以上のポジションを狙って応募
- エージェント経由で企業と交渉(給与交渉のコツを学ぶ)
- 英語面接対策を徹底(外資系企業の場合)
- 内定後のオファー交渉でより高い給与を得る
このステップでの目標
- 「外資 or 高給企業の年収1000万円ポジションを獲得」
- 「内定後のオファー交渉でより高い給与を得る」
ステップ⑤: 転職後のキャリア戦略(1000万円超えを維持)
高給企業への転職が成功し、年収1000万円を達成したとしても、その後のキャリア戦略を誤ると数年後に市場価値が低下するリスクがあります。転職後にさらなる年収アップやキャリアの安定を図るためのポイントを解説します。
具体的なアクション
- 社内で昇進を狙う(マネージャー、シニアエンジニアへ)
- フリーランス・副業を活用し、さらに収入アップ
- 次の転職や独立も視野に入れ、キャリアの幅を広げる
このステップでの目標
- 「継続的にスキルアップし、市場価値を維持」
- 「転職・独立の選択肢を常に持つ」
SEの年収1000万円までの道のり②:フリーランスとして稼ぐ
次に、フリーランスエンジニアとして稼ぐことをテーマに、フリーランスエージェントを使わないで案件を獲得する方法と、エージェントを活用して効率的に案件を見つける方法の両面を解説します。これからフリーランスとして年収1000万円を目指す方にとって、必要なスキルの習得や案件獲得のポイントをお伝えします。
ステップ①: 高単価スキルを習得する(市場価値を上げる)
フリーランスとして月単価80万円以上の案件を狙うには、市場価値の高いスキルを身につけることが必須です。特にクラウド、データ分析、インフラなどは需要が拡大しており、高単価案件の募集要件でも見かける頻度が高くなっています。
高単価スキルの選択
下記の表は、エンジニアとして高単価案件を獲得しやすいスキル分野と、その市場単価の目安です。
スキル分野 | 具体的な技術 | 市場単価 |
---|---|---|
クラウド | AWS, GCP, Kubernetes | 80万~120万円 |
バックエンド | Go, Python, Scala | 80万~100万円 |
データ分析 | SQL, BigQuery, ML | 80万~120万円 |
フロントエンド | React, Next.js, TypeScript | 70万~100万円 |
インフラ | Terraform, Docker, Ansible | 80万~100万円 |
具体的なアクション
- Udemy, Coursera, YouTube でスキル習得
- AWS認定資格(AWS Solutions Architect, Professional)取得
- GitHub にポートフォリオを作成し、企業にアピール
- OSS活動・技術ブログで知名度を上げる
このステップでの目標
- 「月単価80万円以上の案件が狙えるスキルセットを獲得する」
- 「高単価案件の募集要件を満たすエンジニアになる」
ステップ②: フリーランス案件を獲得する(エージェント活用&直案件探し)
スキルを身に付けたら、次は具体的に案件を獲得していきます。ここでは「フリーランスエージェントを使わない方法」と「エージェントを活用する方法」の双方を比較し、メリット・デメリットを整理します。
方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
フリーランスエージェント | 案件が豊富・安定 サポート体制 |
仲介手数料があり、報酬が目減りする場合がある |
企業の知り合い経由 | 直接やり取りができる 高単価が狙える |
人脈が必要 |
SNS・ブログ発信 | ブランディング強化 報酬100%受け取り |
効果が出るまでに時間がかかる |
具体的なアクション
- フリーランスエージェントに複数登録し、案件の相場を知る
- 「単価80万円以上」の案件をターゲットにする
- ポートフォリオ社外発表を実施し、提案時にアピール
- 企業に直接営業(知り合い経由 or LinkedIn)
- SNSや技術ブログでブランディングを高める
このステップでの目標
- 「月単価80万円以上の案件を確保する」
- 「直接案件を視野に入れ、収入アップを狙う」
ステップ③: 単価を上げる(年収1000万を最短で達成する)
案件を獲得できるようになったら、次の目標は単価交渉による収入アップです。フリーランスエージェントを使わずに直接契約を増やすことで、仲介マージンを省き、手取りを増やすことも重要です。
単価交渉のコツ
- 市場単価を調査し、適正価格を把握する
- 他社案件との比較で条件の良いものを選ぶ
- 1年ごとに単価交渉を行い、少しずつアップ
- 直案件を増やし、エージェント手数料を削減
このステップでの目標
- 「単価を80万円→100万円に上げる」
- 「直案件を増やして手取りを増やす」
ステップ④: 副業・スキルの複線化(リスク分散 & 収入UP)
フリーランスは単発案件の終了など、収入が不安定になるリスクがあります。そこで、本業とは別に副業を持ち、収入源を複線化することで、リスクを分散しつつトータルの収入を底上げできます。
おすすめの副業
下記の表は、副業として検討しやすいジャンルと、想定される月収目安、メリットをまとめたものです。
副業 | 月収目安 | メリット |
---|---|---|
技術ブログ運営 | 5万~20万円 | 収益化できると安定収入になる 技術的知見を深めつつブランド化が可能 |
YouTube | 10万~50万円 | 技術系チャンネルは参入障壁が比較的高い ニッチなテーマでファンを獲得しやすい |
Udemy講師 | 10万~30万円 | 1本の講座がヒットすれば継続収益が期待できる コンテンツ作りのスキルも向上 |
アプリ開発 | 10万~50万円 | 成功すれば大きな収益源になる プロダクト開発経験が積める |
このステップでの目標
- 「本業 + 副業で合計1000万円を超える収入を目指す」
副業を成功させるためのポイント
- 本業とのシナジーを意識する
例えばバックエンドエンジニアであれば、技術ブログでノウハウを公開したり、Udemy講師としてプログラミング講座を提供したりと、本業で培ったスキルを副業に活かすと効率的です。 - 時間管理を徹底する
副業にかける時間が増えると、クライアントワークがおろそかになりがちです。週や月ごとのスケジュールを事前に立て、リソースを無理なく配分しましょう。 - マーケティング意識を持つ
YouTubeやブログで収益化する場合、SEOやSNS拡散などのマーケティングスキルが必要です。技術力と情報発信力の両輪を回していくことで、安定した副収入が見込めます。
ステップ⑤: 節税対策&法人化(手取りを最大化)
年収が1000万円を超えると、個人事業主のままでは税負担が大きくなりがちです。そこで節税対策や法人化を検討し、実質的な手取りを最大化することが重要となります。
節税対策のポイント
- 青色申告(最大65万円控除)を活用
個人事業主の青色申告特別控除を利用すると、所得を圧縮できるため大幅な節税効果があります。会計ソフトなどを使い、適切に帳簿をつけましょう。 - 経費を適切に計上
PCやソフトウェア、書籍、研修費、コワーキングスペース利用料など、仕事に必要なものは経費として計上可能です。領収書やレシートをきちんと保管し、税務調査にも耐えられる管理を行いましょう。 - 小規模企業共済・iDeCoで将来に備えつつ節税
- 法人成り(株式会社 or 合同会社化)して税率を下げる
一定の年収を超えると、法人化したほうがトータルの税率が下がり、実質的な手取りが増えるケースがあります。社会的信用度が高まる点もメリットです。
このステップでの目標
- 「法人化 or 節税で実質年収1000万円を維持」