未経験転職におすすめの転職エージェント・転職サイト10選

2025.01.15 一般転職PR

未経験転職におすすめの転職エージェント・転職サイト10選

転職で未経験の分野に挑戦したいと考えている方もいるでしょう。

そうは言っても、経験したことのない業界・職素へチャレンジするとなると悩みや不安がつきものです。自分ひとりで転職を成功させる自信が持てないことで、転職に踏み切れずにいる方もいるのではないでしょうか。

そんな方におすすめなのが、転職エージェントです。転職エージェントでは、転職のプロであるキャリアアドバイザーのサポートやアドバイスを受けられるので転職成功率の向上が期待できます。

そこでこの記事では、未経験転職したい方におすすめの転職エージェント・転職サイトを紹介していきます。

未経験転職に転職エージェントを利用すべき理由、転職エージェントの選び方、利用の流れなどもたっぷり解説!「未経験の業界に転職したい」「これまで経験がない職種にチャレンジしたい」と考えている方はぜひ最後まで読んで転職活動に役立ててください。

未経験転職におすすめの転職エージェント
未経験転職に特化
フリーター・第二新卒OK
求人数 非公開
対象年齢 18歳~35歳
公式サイト
業界最大級の求人数
求人数 約90万件
対象年齢 全年代
公式サイト

目次

未経験転職におすすめの転職エージェント・転職サイト10選

転職エージェントや転職サイトを活用すると転職を有利に進められますが、未経験からの転職を成功させるには、未経験でも応募できる求人を取り扱っていたり、未経験者向けに手厚いサポートを提供していたりと、未経験転職に強みを持つサービスを選ぶことが重要です。

そこでここでは、未経験転職におすすめの転職エージェント・転職サイトを10社紹介します。その中でもとくにおすすめしたい転職サイトは、次の7サイトです。

※この表はスクロールできます。
就職カレッジ リクルート
エージェント
ハタラクティブ マイナビジョブ20’s doda マイナビAGENT キャリア
スタート
特徴 未経験に特化した就職サポート 転職支援実績No.1 未経験OKの優良企業多数あり 20代専門の転職サービス 業界最大級の求人数 非公開求人多数あり 第二新卒・既卒に強い
求人数 非公開 約80万件 約4,000件 約6,000件 約28万件 非公開 非公開
対応エリア 東京,千葉,埼玉,神奈川,大阪,兵庫,京都,愛知,広島,福岡 全国 北海道,宮城,東京,神奈川,埼玉,千葉,栃木,茨城,群馬,愛知,岐阜,静岡,三重,大阪,兵庫,京都,広島,岡山,福岡 一都三県,愛知,岐阜,三重,大阪,京都,兵庫,奈良,滋賀 全国 北海道,宮城,東京,愛知,大阪,福岡 東京,千葉,埼玉,神奈川,大阪,兵庫,京都,愛知,広島,福岡
おすすめな人 未経験や正社員経験の浅い人 求人をたくさん見たい人 学歴、経歴に自信がない人 スカウトを受けたい人 何から始めればいいか分からない人 はじめて転職する人
年齢 18~35歳 全年代 20代(若手) 24~29歳 全年代 全年代 20代~30代
公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト

就職カレッジ


【就職カレッジの基本情報】

運営会社 株式会社ジェイック
公開求人数(2024年8月時点) 非公開
非公開求人数(2024年8月時点) 非公開
拠点 【国内】東京都(東京本社)、大阪府(大阪支店)、愛知県(名古屋支店)、福岡県(福岡オフィス)、熊本県(熊本オフィス)
【海外】中国(上海ジェイックマイツ)
対応エリア 東京、千葉、埼玉、神奈川、大阪、兵庫、京都、愛知、広島、福岡
【特徴】

  • 未経験に特化した就職・転職支援サービス
  • 未経験歓迎の求人のみを取り扱っている
  • 無料の就職講座で社会人の基礎から内定獲得のコツまで学べる

就職カレッジは株式会社ジェイックが運営する、若手社会人向けの就職・転職支援サービスです。

中退者専門の就職支援サービス「中退就職カレッジ」もありますが、ここでは未経験に特化した「就職カレッジ」を取り上げていきます。

就職カレッジは、社会人経験がない方や少ない方、正社員として働いたことのない方の就職・転職支援に強い転職エージェントです。

フリーター、中退、既卒、第二新卒の方など、18~35歳の方を中心に未経験からの正社員就職のサポートを行っています。(※高校3年生の支援はしておりません)

未経験に特化しているだけあって、取り扱い求人は「未経験歓迎」の求人のみ!

就職カレッジ利用者のうち、84.6%が「正社員経験なし」の利用者なので(2023/1~2024/3の利用者実績)、20代の方のなかでも特に学歴や職歴に自信がない方、正社員の就業経験がない方におすすめです。

就職カレッジの大きな特徴が、無料の就職講座を受講できることです。

【講座内容】ビジネスマナー/自己分析/企業研究/個別履歴書対策/個別面接対策

上記のように、講座の内容は社会人としての基礎から内定獲得のためのスキルまでを網羅しているので、社会人経験や就職の経験がない方でも安心して参加できます。

また、講座参加者は書類選考なしで、最大20社もの企業との面接が可能です。企業は若手社会人や未経験者の採用に積極的な優良企業ばかりで、面接前には専任の就職アドバイザーによるサポートが受けられるので、自信を持って面接に臨めます。

さらに、就職カレッジでは入社後のサポートも行っています。

入社後の定着率は92.1%(※)と非常に高い水準となっていることからも、就職カレッジなら長期的に働ける企業、自分に合う職場に出会える可能性が高いと言えるでしょう。

※2023/2~2023/7に入社した人材の3か月定着率

就職カレッジ
公式サイトへ

リクルートエージェント


【リクルートエージェントの基本情報】

運営会社 株式会社リクルート
公開求人数(2024年8月時点) 約445,100件
・キーワード「未経験可」:約9,500件
非公開求人数(2024年8月時点) 約386,300件
拠点 東京(東京本社・西東京支社)、北海道(北海道支社)、宮城(東北支社)、栃木(宇都宮支社)、埼玉(さいたま支社)、千葉(千葉支社)、神奈川(横浜支社)、石川(金沢支社)、新潟(新潟支社)、長野(長野支社)、静岡(静岡支社)、愛知(名古屋支社)、京都(京都支社)、大阪(大阪支社)、兵庫(神戸支社)、岡山(岡山支社)、広島(広島支社)、香川(高松支社)、福岡(福岡支社)
対応エリア 全国+海外
【特徴】

  • 業界最大手の転職エージェントで圧倒的な求人数を誇る
  • 各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍している
  • 転職や今後の方向性を迷っている段階でも利用できる

リクルートエージェントは、人材業界で圧倒的な知名度を誇る「株式会社リクルート」が運営する、業界最大手の転職エージェントです。

1977年の創業以来、長年に渡って蓄積されてきた転職支援ノウハウがあり、転職支援実績は業界№1となっています。

リクルートエージェントの大きな特徴は、圧倒的な求人数です。

業界・職種は幅広く、その数は公開求人数だけで44万件以上、非公開求人数も38万件を超えています。(2024年8月時点)

リクルートグループだからこそ保有可能な求人が豊富なので、他サービスにはないような魅力的な求人が見つかる可能性が高いでしょう。

そもそも取り扱っている求人数が多いので、未経験者向けの求人も多数あります。実際に「未経験可」で求人を検索したところ、9,000件以上の求人がヒットしました。(2024年8月時点)

経験豊富なキャリアアドバイザーによる良質なサポートが受けられることも、リクルートエージェントの特徴です。

リクルートエージェントには各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍していて、求人紹介、応募書類の添削、面接対策などの転職サポートが受けられます。業界の採用動向や企業の採用ニーズを把握しているキャリアアドバイザーによる選考対策や客観的なアドバイスがあれば、未経験の業界・職種へのチャレンジでも自信を持って臨めるでしょう。

また、リクルートエージェントでは、「転職するかどうか決めていない」「自分の強みや適性がわからない」という方の利用も歓迎しています。

相談したからと言って必ず転職しなくてはいけないわけではありません。転職の迷いや不安を相談できるのはもちろん、今後のキャリアプランも一緒に考えてくれるので、転職を決めていない段階でも安心して利用できます。

また、大手リクルートが運営しているだけあって、リクルートエージェントは全国に拠点を展開しています。

住んでいる地域や転職したいエリアを限定せずに利用できるので、地方在住者や地元へのU・Iターン転職を考えている方にもおすすめです。

リクルートエージェント
公式サイトへ

ハタラクティブ


【ハタラクティブの基本情報】

運営会社 レバレジーズ株式会社
公開求人数(2024年8月時点) 約4,300件
・「未経験OK」:約3,200件
非公開求人数(2024年8月時点) 非公開
拠点 東京(本社、渋谷支店)
対応エリア 北海道、宮城県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県、愛知県、岐阜県、静岡県、三重県、大阪府、兵庫県、京都府、広島県、岡山県、福岡県
【特徴】

  • 20代の未経験者向けの就職・転職支援サービス
  • 経歴やスキルよりも20代のポテンシャルを重視する企業の求人が多い
  • 利用者の3人に2人が未経験転職を成功させている

ハタラクティブは、正社員未経験の方や正社員歴の短い方の仕事探しを12年以上支援してきた、レバレジーズグループによる20代未経験者に特化した就職・転職支援サービスです。

20代の第二新卒、既卒、フリーター、大学中退の方を対象としていて、学歴や経歴に自信がない方の就職・転職をトータルサポートしています。

登録後は、性格や経歴を丁寧にヒアリングしたうえで、キャリアアドバイザーが求人を厳選して紹介!履歴書の添削や面接対策もマンツーマンで対応してもらえるので、社会人経験の浅さをカバーしながら有効な選考対策を講じることができます。

また、ハタラクティブは未経験転職に強く、20代や未経験の採用に積極的な優良企業の求人が豊富です。

その割合は全体の約8割にも上り、実際にハタラクティブ利用者の3人に2人が未経験での就職・転職を成功させています。

さらに、ハタラクティブならカウンセリングから平均2~3週間という短期間での就職・転職も可能!

「新たな業界で正社員として頑張りたい」「大手企業でバリバリ働きたい」という希望を実現できる体制が整っているので、20代で未経験転職にチャレンジしたい方は、ハタラクティブのサポートをぜひ利用してみましょう。

ハタラクティブ
公式サイトへ

マイナビジョブ20’s


【マイナビジョブ20’sの基本情報】

運営会社 株式会社マイナビワークス
公開求人数(2024年8月時点) 約5,800件
「職種未経験OK」:約4,500件(求人特集より)
非公開求人数(2024年8月時点) 非公開
拠点 東京(新宿オフィス)、神奈川(横浜オフィス)、大阪(大阪オフィス)、兵庫(神戸オフィス)、愛知(名古屋オフィス)、福岡(福岡オフィス)
対応エリア 全国
【特徴】

  • マイナビグループによる20代専門の転職支援サービス
  • 「職種未経験OK」の求人を多数取り扱っている
  • 自分のパーソナリティをつかめる信頼性が高い適性診断が受けられる

※マイナビのプロモーションを含みます。

マイナビジョブ20’sは、大手マイナビグループが提供する20代専門の転職支援サービスです。

20代前半の利用者が多く25歳以下の方が登録者の80%以上を占めています。

20代に特化しているだけあって、取り扱い求人のすべて20代の若手社会人が対象!

未経験から応募できる求人も豊富で、「職種未経験OK」の求人特集では約4,500件の求人情報が掲載されています。公開求人数の7割以上が未経験求人となっているので、20代で未経験の職種にチャレンジするなら、マイナビジョブ20’sへの登録は必須と言って良いでしょう。(2024年8月時点)

マイナビジョブ20’sの転職サポートは、社会人経験が少ない20代の転職活動をしっかりカバーできる内容となっています。

例えば、登録後の個別カウンセリングでは転職活動の希望や不安を丁寧に聞いてくれるだけでなく、専門のキャリアアドバイザーが転職の方向性を一緒に考えてくれます。これによって、目先の不満解消のためではなく先を見据えた転職が実現しやすくなるでしょう。

応募書類の添削や面接対策なども納得いくまで何度もサポートしてもらえるので、疑問や不安を解消したうえで自信を持って選考に臨めます。

さらに、世界中で受検されている信頼性の高い適性診断を受けられるのも、マイナビジョブ20’sならでは!

特に未経験転職では、自分の強みや適性を活かせる業界や職種を見つけるための徹底的な自己分析が欠かせません。

適性診断で自分の強み・弱みを客観的に把握することは、自己分析にも大いに役立ちます。

自分の特徴をどんな仕事で活かせるかがわかれば、自分に合う仕事や企業も見つけやすくなるでしょう。

マイナビジョブ20’s
公式サイトへ

doda


【dodaの基本情報】

運営会社 パーソルキャリア株式会社
公開求人数(2024年8月時点) 約257,300件
・「業界未経験歓迎」:約32,800件
・「職種未経験歓迎」:約40,200件
非公開求人数(2024年8月時点) 非公開
拠点 東京(丸の内本社)、北海道(北海道第二オフィス)、宮城(東北オフィス)、神奈川(横浜第二オフィス)、静岡(静岡オフィス)、愛知(中部オフィス)、大阪(関西オフィス)、京都(京都オフィス)、兵庫(神戸オフィス)、岡山(岡山オフィス)、広島(広島オフィス)、福岡(九州オフィス)、鹿児島(南九州オフィス)
対応エリア 全国+海外
【特徴】

  • 業界大手の転職サイトで求人検索機能が充実している
  • 「エージェントサービス」では業種・職種ごとに専任のキャリアアドバイザーによるサポートが受けられる
  • 企業から直接オファーが届く「スカウトサービス」も利用できる

dodaは、パーソルキャリア株式会社が運営する業界大手の転職サイトです。

幅広い業界・職種の求人情報を取り揃えていて、公開求人数だけで25万件以上あります。(2024年8月時点)

求人検索機能が充実していて、「新着求人」「求人特集」「詳細条件」からそれぞれ求人を探せます。特に「詳細条件」では、以下のようにさまざまな「こだわり条件」から求人を絞り込むことができるので、希望に合う求人をスムーズに見つけられるでしょう。

【こだわり条件】休日・働き方/募集・採用情報/会社・職場の環境/待遇・福利厚生/語学/仕事内容/社員の平均年齢/従業員数/設立/応募方法

「職種未経験歓迎」は約32,700件、「業種未経験歓迎」は約40,200件と未経験者向けの求人も多数掲載されているので、未経験での転職を希望するなら登録前に一度求人の傾向をチェックしてみることをおすすめします。(2024年8月時点)

こうした転職サイトとしての機能に加えて、dodaでは業種・職種ごとに専任のキャリアアドバイザーによるサポートが受けられる「エージェントサービス」も提供しています。

エージェントサービスは、業界や職種について豊富な知見を有するキャリアアドバイザーが転職活動をフルサポートしてくれるサービスです。業界、職種、エリア別の動向などに精通したキャリアアドバイザーが専任でサポートしてくれるので、未経験転職の強い味方となってくれるでしょう。

加えて、企業から直接オファーが届く「スカウトサービス」もあります。

スカウトが意外な企業との出会いにつながる可能性があり、転職先の選択肢を増やしたい方におすすめです。スカウトの内容から自分の市場価値を把握できれば、ジョブチェンジの際の参考材料としても役立ちます。

そのほか、適性年収がわかる「年収査定」仕事探しのヒントが見つかる「転職タイプ診断(適職診断)」など、転職活動に役立つコンテンツ・ツールも充実!

このようにさまざまなサービスやコンテンツを用意しているdodaは、転職活動のスタイルや好みに合わせた使い方ができて非常に便利です。転職する際には積極的に利用したいサービスと言えるでしょう。

マイナビAGENT


【マイナビAGENTの基本情報】

運営会社 株式会社マイナビ
求人数 非公開
拠点 東京、神奈川、北海道、宮城、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡
対応エリア 全国+海外
【特徴】

  • 公開求人の3割以上が「SE・システムエンジニア」求人
  • マッチング度の高い転職が実現しやすい

※マイナビのプロモーションを含みます。

マイナビAGENTは、さまざまな人材紹介サービスを提供する、株式会社マイナビによる無料の転職エージェントです。

幅広い職種の求人情報を取り揃えていますが、「SE・システムエンジニア」求人が約3割以上を占めていることから、IT・通信系へ転職を希望するなら優先的に利用したい転職エ-ジェントと言えるでしょう。(2024年8月時点)

マイナビAGENTの特徴としてあげられるのが、マッチング力の高さです。

マイナビAGENTには各業界の転職事情を熟知したキャリアアドバイザーの他に、企業へ営業を行う「リクルーティングアドバイザー」が在籍しています。

リクルーティングアドバイザーは、企業と直接コンタクトを取って入念な情報収集を行っています。企業の採用ニーズや社内の雰囲気など、入手した情報はキャリアアドバイザーへと共有されます。

一方、キャリアアドバイザーは各業界の転職市場に精通したスペシャリストです。リクルーティングアドバイザーからの情報と求職者の適性や希望を掛け合わせたうえで求人を厳選します。

こうした2名体制でのサポートによって、求職者と企業、双方にとってマッチング度の高い転職が実現!入社後のミスマッチが防げるので、満足のいく転職が叶う可能性が高いでしょう。

また、初めての転職や未経験の転職にも強いということもマイナビAGENTの特徴です。

マイナビAGENTは全年代を対象としていますが、登録者の8割が34歳以下となっていて、特に若手社会人の利用が多い傾向にあります。

転職やキャリアに関する幅広い相談にも、転職のプロであるキャリアアドバイザーが丁寧に対応してくれるので、安心して転職活動に臨めるでしょう。

キャリアアドバイザーは各業界の転職市場を熟知していますが、マイナビAGENTは総合型の転職エージェントということもあり、他業界の転職市場や採用動向に関する情報も把握!

ひとつの業界だけに特化しているわけではないので、さまざまな業界・職種の求人に触れられます。

これらのことから、20代での初めての転職や30代でのジョブチェンジにも、マイナビAGENTはおすすめです。

マイナビAGENT
公式サイトへ

パソナキャリア


【パソナキャリアの基本情報】

運営会社 株式会社パソナ
公開求人数(2024年8月時点) 約40,700件
・「未経験可」:約5,300件
非公開求人数(2024年8月時点) 非公開
拠点 東京都(本部・丸の内)、大阪府(大阪支店)、愛知県(名古屋支店)、静岡県(静岡支店)、北海道(札幌支店)、宮城県(仙台支店)、茨城県(つくば支店)、富山県(富山支店)、岡山県(岡山支店)、広島県(広島支店)、福岡県(福岡支店)
※その他の拠点:青森県、秋田県、山形県、福島県、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、新潟県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、三重県、兵庫県、和歌山県、京都府、奈良県、滋賀県、山口県、島根県、鳥取県、徳島県、高知県、愛媛県、香川県、長崎県、大分県、鹿児島県、佐賀県、熊本県、宮崎県、沖縄県
対応エリア 全国+海外
【特徴】

  • ハイクラス転職・管理職転職に強い転職エージェント
  • パソナキャリア利用者の年収アップ率は61.7%
  • 転職コンサルタントによるスピーディーかつ丁寧なサポートが受けられる

パソナキャリアは、ハイクラス転職・管理部門転職に強い転職エージェントです。

これまでに59万人もの方の転職支援を行ってきた実績があり、取引実績のある企業数は30,000社以上!

公開求人数だけで4万件を超えていて、全体の61.0%を非公開求人が占めています。国内上場企業の求人やパソナキャリアだけの限定求人も豊富に取り揃えているので、他サービスにはない好条件の求人に出会える可能性が高いでしょう。

ハイクラス向けの転職エージェントではありますが、「未経験可」の求人が5,000件以上あり、うち半数近くが年収700万円以上の高年収求人です。(2024年8月時点)

実際にパソナキャリアの利用者の年収アップ率は61.7%と非常に高い水準となっています。

積み重ねてきた経験や培ってきたスキルを活かして年収アップやキャリアアップを実現させたいなら、パソナキャリアは見逃すことのできない転職エージェントと言えるでしょう。

また、パソナキャリアには400名を超える転職コンサルタントが在籍していて、利用者に寄り添った迅速かつ丁寧な転職サポートを提供しています。

業界専任のアドバイザーによるキャリアカウンセリング、応募先企業ごとの書類添削、実践的な模擬面接、企業との日程調整、年収交渉と幅広いサポートに加えて選考対策も充実!採用ニーズを把握したプロと一緒に対策を講じることで、選考突破率も向上します。

さらに、パソナキャリアは全国47都道府県に拠点があります。住んでいる地域や転職希望エリアを選ばずに利用できるのは、パソナキャリアの大きなメリットと言えるでしょう。

キャリアスタート


【キャリアスタートの基本情報】

運営会社 キャリアスタート株式会社
公開求人数(2024年8月時点) 非公開
非公開求人数(2024年8月時点) 非公開
拠点 全国
対応エリア 東京都(本社)、大阪府(大阪支社)
【特徴】

  • 20代の若手社会人向けの転職支援サービス
  • 未経験の職種・業種への転職にも強く未経験者向けの求人が多い
  • 入社後の定着率は92%でマッチング度の高い転職が実現しやすい

キャリアスタートは、キャリアスタート株式会社が運営する転職エージェントです。

「第二新卒・既卒事業」と「新卒事業」があり、ここでは「第二新卒・既卒事業」をピックアップして紹介していきます。

キャリアスタートの「第二新卒・既卒事業」は、第二新卒や既卒、フリーターの方を対象とした転職支援サービスです。

20代の若手社会人はもちろん、未経験の職種・業種へのチャレンジも歓迎していて、未経験からでも応募可能な案件を多数用意しています。

高待遇案件も多数あるので、転職で年収アップしたい方にもおすすめです。

キャリアスタートの転職サポートは、マッチング度の高さが自慢です。

キャリアスタートではマッチング分析に尽力していて、求職者の希望はもちろん、性格、スキル、特性を見極めたうえで求人の紹介を行います。そこからさらに企業へのインタビューや調査を徹底的に行うことで入社前後のギャップを除去!

実際に、キャリアスタートでの転職後の定着率は92%と非常に高く、この数値からキャリアスタートで満足のいく転職を叶えた利用者が多いことがわかります。

また、充実した選考対策を取れるのもキャリアスタートの魅力です。

キャリアスタートでは企業のニーズや求職者の特徴に合わせて面接トレーニングを実施します。

徹底的に面接トレーニングを行うことで、内定率もぐっと向上!1か月での内定獲得実績もあるので、スピーディーに転職活動が進められるでしょう。

転職の相談は電話やZoomに対応していて、全国どこからでも利用できるのも嬉しいポイントです。

UZUZ


【UZUZの基本情報】

運営会社 株式会社UZUZ
公開求人数(2024年8月時点) 非公開
非公開求人数(2024年8月時点) 非公開
拠点 東京都(本社オフィス)、大阪府(大阪オフィス)、北海道(旭川オフィス)
対応エリア 東京、名古屋、大阪、福岡
【特徴】

  • 20代の若手層向けの転職支援サービス
  • 厳格な判断基準を設定しブラック企業を徹底的に排除している
  • ひとりひとりに合わせたオーダーメイド型の面接対策を実施している

UZUZは、株式会社UZUZが運営する、20代の若手層向けの転職支援サービスです。

利用者のステータスは、第二新卒・既卒・フリーター・ニートとさまざまですが、社会人経験や職歴に自信がない方の就職・転職に強みを持っています。

そのため、「前職を早期離職していてブランクもある」「一般的な就活の経験がなく仕事探しが難しい」「正社員として働いたことがない」といった悩みや不安を持つ20代の方でも安心して利用できるでしょう。

UZUZの特徴としてあげられるのが、20代の若手を積極採用している企業の求人が多いことです。

UZUZの登録企業者数は、大手企業から注目のベンチャー企業まで3,000社以上!経歴やスキルよりもポテンシャルを重視して採用したいと考えている企業の求人を厳選して紹介してくれるので、他サービスでは良い求人に出会えなかった方でもUZUZなら興味の持てる求人が見つかる可能性が高いでしょう。

加えて、UZUZでは登録企業を厳選していて、独自の基準を満たしていなければ紹介を行いません。企業に直接訪問して労働環境や教育体制を細かくチェックしたうえで紹介しているので、「ブラック企業に入社してしまったらどうしよう…」といった心配は無用です。

さらに、20代の就職・転職活動を成功させるために、UZUZでは手厚い転職サポートを提供しています。

例えば、面接対策も選考企業に合わせた対策を実施!経歴や弱点に合わせて選考突破するためのアドバイスが受けられます。

入社後のサポート体制も整っているので、初めての就職や転職でも安心して利用できるでしょう。

ワークポート


【ワークポートの基本情報】

運営会社 株式会社ワークポート
公開求人数(2024年8月時点) 約103,700件
・「未経験・第二新卒系」:約16,200件
非公開求人数(2024年8月時点) 非公開
拠点 東京都(本社、池袋支社、汐留支社、渋谷支社)、福岡県(福岡本社、天神支社、小倉支社)、北海道(札幌支社)、青森県(青森支社)、岩手県(盛岡支社)、秋田県(秋田支社)、山形県(山形支社)、福島県(郡山支社)、茨城県(茨城支社)、栃木県(宇都宮支社)、群馬県(高崎支社)、埼玉県(埼玉支社)、千葉県(千葉支社)、神奈川県(横浜支社)、新潟県(新潟支社)、富山県(富山支社)、石川県(金沢支社)、福井県(福井支社)、山梨県(山梨支社)、長野県(長野支社)、岐阜県(岐阜支社)、静岡県(静岡支社)、愛知県(名古屋支社)、三重県(三重支社)、滋賀県(滋賀支社)、京都府(京都支社)、大阪府(梅田支社、難波支社)、兵庫県(神戸支社、姫路支社)、奈良県(奈良支社)、和歌山県(和歌山支社)、鳥取県(鳥取支社)、島根県(島根支社)、岡山県(岡山支社)、広島県(広島支社)、山口県(山口支社)、徳島県(徳島支社)、香川県(高松支社)、愛媛県(松山支社)、高知県(高知支社)、佐賀県(佐賀支社)、長崎県(長崎支社)、熊本県(熊本支社)、大分県(大分支社)、宮崎県(宮崎支社、宮崎オペレーションセンター)、鹿児島県(鹿児島支社)、沖縄県(沖縄支社)
対応エリア 全国
【特徴】

  • IT・Web系、営業、バックオフィス、専門職など幅広い職種に対応している
  • 国内52拠点の展開があり居住地や転職希望地を選ばずに利用できる
  • 「転職コンシェルジュ」による良質で長期的なサポートが受けられる

ワークポートは、累計の転職相談実績が83万人にも上る老舗の転職エージェントです。

全国各地の求人情報を取り扱っていて、公開求人数だけで約103,700件あります。(2024年8月時点)

国内拠点数は52拠点と北海道から沖縄までを網羅!大手企業から地元密着型の企業、リモートワークの求人までさまざまな求人情報を取り揃えています。

IT・Web系、営業、バックオフィス、専門職と幅広い職種に対応していて、年収700万円以上の高年収求人も豊富です。

「未経験・第二新卒系」の求人も約16,200件と多いので、未経験転職を目指すなら希望の求人があるかどうか一度確認してみても良いでしょう。(2024年8月時点)

ワークポートでは、人材紹介業20年で培ってきた転職ノウハウを有していて、登録後は経験豊富な「転職コンシェルジュ」による丁寧なサポートが受けられます。

【サポート内容】キャリアカウンセリング/求人紹介/職場情報の提供/応募書類の添削/応募手続きの代行/面接日程調整/面接対策/面接後の企業へのフォロー/面接後のフィードバック/企業への質問・連絡の代行/条件交渉/得退職交渉のアドバイス/入社後のフォロー

上記からも分かるように、サポート内容は多岐に渡ります。

キャリアカウンセリングでは、経験や希望をヒアリングしたうえでより良いキャリアプランを提案してもらえるので、広い視野で転職先を探せます。

面談方法も「対面」「オンライン」「電話」から希望の形式を選べるうえ、平日夜間や土日祝にも対応。オフィスまで行けない方や現職が忙しい方にとっても利用しやすいでしょう。

応募書類の添削や面接対策も企業ごとに実施するので、選考突破率もぐっと向上します。

さらに、履歴書・職務経歴書の作成ツールや適性検査など、転職活動に役立つツールやコンテンツも充実!

ワークポートの良質なサポートやサービスを上手に活用すれば、満足度の高い転職が実現するでしょう。

未経験の転職に転職エージェントをおすすめする5つの理由


転職エージェントを使わなくても転職先を探すことは可能ですが、未経験の業界や職種への転職を希望するなら転職エージェントの利用は欠かせません。

ではなぜ転職エージェントを利用すべきなのか、ここからはその理由を5つに分けて詳しく解説していきます。

経験やスキルを活かせる求人を紹介してもらえる

転職エージェントに登録すると、転職のプロであるキャリアアドバイザーから求人の紹介が受けられます。

例えば、転職サイトを使って自力で転職活動する場合、膨大な求人情報のなかから未経験でも応募できる求人を自分自身で見つけなくてはなりません。

一方、転職エージェントなら求職者の希望や経歴・スキルに合わせてキャリアアドバイザーが求人情報を厳選して紹介してくれます。さまざまな求人に効率良く触れられるのは、転職エージェントを利用する大きなメリットです。

未経験者の採用に前向きだったり、入社後の研修制度や教育体制が整っていたりと、未経験者向けの求人を中心に紹介してもらえれば、経験やスキルの少なさで採用を断られる可能性も低いでしょう。

また、転職エージェントの登録者なら一般には公開されない「非公開求人」の紹介も受けられます。

非公開求人のなかには、公開すると応募が殺到するような大手企業の人気求人や採用枠が少ない希少な求人なども含まれます。

転職エージェントに登録することで非公開求人も選択肢に入るので、転職先の可能性もぐっと広がるでしょう。

業界・職種に関する詳しい情報が得られる

未経験の業界や職種にチャレンジする場合、まずは業界・職種への理解を深めるために徹底的に情報収集をしなくてはなりません。

そうは言っても、自分ひとりで調べられる情報には限りがあります。せっかく情報収集しても、それが最新のものでなかったり信ぴょう性に欠けたりしては、転職活動に役立つ情報とは言えないでしょう。

その点、求職者の転職支援を行う転職エージェントでは、業界の最新動向やその職種ならではの転職ノウハウを熟知しています。

業界の将来性や職種のキャリアパスなど、業界・職種に関する情報を効率良く入手できるのは、転職エージェントを利用する大きなメリットです。

企業の内部情報を応募・入社前に入手できる

転職エージェントが把握しているのは、業界や職種に関する情報だけではありません。

転職エージェントのキャリアアドバイザーは、求人元の企業と直接コンタクトを取っていて詳しい職場情報を把握しています。

  • 会社の経営方針
  • 具体的な仕事内容
  • 実際の残業時間
  • 社内の人間関係や職場の雰囲気

上記のような求人票には掲載されない内部情報を事前に教えてもらうことで、応募先の選定に役立つでしょう。

また、詳しい職場情報を把握できれば入社後の働くイメージがしやすくなり、転職後のミスマッチも防げます。

採用ニーズに合わせたアピール方法をアドバイスしてもらえる

自分ひとりでの転職活動では、応募書類の作成や面接準備もすべて自力で行わなければなりません。

もちろん、書類を作ったり面接練習をしたりと自分でできることもあるでしょう。

しかし、応募する企業によって、求められる経歴やスキル、採用活動で重視されるポイントなどが異なります。その情報が合っていればいいですが、そうでない場合、効果的なアピールができず選考で不利になってしまう可能性があるのです。

一方、転職エージェントでは求人元の企業がどのような人材を求めているのかを熟知しています。

応募先企業に対し、どのようなスキルや経験をアピールすればいいかをアドバイスしてくれるので、より自分の強みや魅力が伝わりやすくなるでしょう。

これまでの経験をどう活かせるのか相談できる

未経験の業界・職種への転職を成功させるには、これまでの経験や培ってきたスキルがどのように活かせるのかを明らかにする必要があります。

そこで必要になるのが、自己分析とキャリアの棚卸しです。

転職エージェントなら、転職のプロであるキャリアアドバイザーと一緒に自己分析やキャリアの棚卸しができます。

個別面談やキャリアカウンセリングを通して、客観的に自分の特徴や強み、仕事観を知ることができれば、自分に合う業界や企業が見つけやすくなるはずです。

また、転職エージェントでは転職やキャリアに関する幅広い相談を受け付けています。

わからないことや気になることを気軽にキャリアアドバイザーに相談できるので、未経験転職に際する疑問や不安をひとつひとつ解消しながら前向きな気持ちで転職活動に臨めるでしょう。

未経験分野への転職を支援してきた実績が豊富な転職エージェントであれば、実例をもとに具体的なアドバイスが受けられるはずです。

未経験分野へ転職する際の転職エージェント・転職サイトの選び方


転職エージェントを利用したいと思っても、迷ってしまうのがサービス選びです。

ここでは、未経験の業界や職種へ転職する場合の転職エージェント・転職サイトの選び方を紹介します。未経験転職に強いサービス選びのコツを押さえて転職を有利に進めましょう。

求人数が多い転職エージェント・転職サイトを選ぶ

未経験の業界・職種への転職を目指すなら、求人数が多い転職エージェント・転職サイトの利用がおすすめです。

求人数は転職先の選択肢の多さに直結します。さまざまな求人を比較検討できれば、そのなかからより自分に合う仕事や企業を探せるのでマッチング度の高い転職へとつなげられます。

求人数を確認する際には公開求人数だけでなく、一般公開していない「非公開求人」をどの程度取り扱っているのかもチェックしておきましょう。

非公開求人は登録者へのみ紹介されるもので、非公開求人数を明らかにしていない転職エージェント・転職サイトも多いです。

ただ、公式ホームページで「全体の〇%が非公開求人」とボリュームを示しているサービスはあります。

非公開求人を豊富に保有している転職エージェント・転職サイトなら、公開求人だけでなく非公開求人も選択肢に含めることができるので転職の可能性が広げられるでしょう。

未経験求人の取り扱いが多い転職エージェント・転職サイトを選ぶ

未経験分野へ転職したい方が転職エージェント・転職サイトを選ぶときには、全体的な求人数だけでなく未経験から応募できる求人の数がどれだけあるかも確認しましょう。

転職エージェント・転職サイトのなかには、経験者を主な対象者として提供しているサービスもあります。

その場合、経験やスキルについて応募条件を設けている求人も少なくなく、未経験では応募できる求人が限られてしまう可能性が高いです。仮に応募条件が設定されていなくても、その企業が即戦力を求めているのであれば、未経験者は経験者に比べて不利になってしまうでしょう。

その点、未経験でも応募できる求人を豊富に取り扱っている転職エージェント・転職サイトなら、さまざまな求人に触れられるので転職先の選択肢が増えます。

特に、未経験に特化した転職エージェントでは、未経験での採用に積極的な企業の求人を多数取り扱っています。

経歴やスキルよりもポテンシャルを重視する企業や入社後の研修・教育制度が整っている会社であれば、経験やスキルの無さがネックになってしまうこともないので、自信を持って選考に臨めるでしょう。

未経験者向けの求人数を知りたいときは、求人検索機能で「業界未経験歓迎」「職種未経験歓迎」「未経験OK」といった条件を選んで検索してみてください。

条件の設定がない場合は、キーワードに「未経験歓迎」「未経験OK」「未経験可」と入力して検索してみましょう。

サポートが手厚い転職エージェントを選ぶ

転職エージェント選びでは、サービスやサポートがどれだけ充実しているかも重要なチェックポイントです。

未経験分野へのチャレンジする際には、業界の最新動向や企業の採用ニーズといった情報収集をゼロから行う必要があります。

加えて、これまでの経験や自分の強みがその業界・職種においてどのように活かせるのかを明らかにし、そのうえで採用担当者に効果的にアピールしなくてはなりません。

このように、同じ業界や職種へ転職する場合に比べて、未経験分野への挑戦は転職成功率の難易度が上がることが予想されます。

そこで有効なのが、転職エージェントのサポートです。

求人の紹介だけでなく、以下のように転職活動をフルサポートしてくれる転職エージェントなら選考突破率も向上するでしょう。

  • 業界の最新動向や企業の内部情報の提供
  • 応募先企業別の履歴書・職務経歴書の添削
  • 応募先企業別の模擬面接の実施

転職サポートのどこに力を入れているかは、公式ホームページから確認できます。

対面式で時間をかけてキャリアカウンセリングを行うサービスもあれば、電話やオンラインでスピーディーに面談を行うサービスもあります。

自分がどのようなサポートを受けたいかを明らかにしたうえで、必要なサポートを提供している転職エージェントを選びましょう。

転職したい業界・職種に強い転職エージェントを選ぶ

すでに転職したい業界・職種が定まっている場合は、その業界・職種に強みを持つ「特化型」の転職エージェントを選ぶのもひとつの方法です。

転職エージェントには、大きく分けて「総合型」「特化型」の2つの種類があります。それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。

【総合型と特化型のメリット・デメリット】

種類 メリット デメリット
総合型 ・求人数が多い
・さまざまな業界や職種の求人を取り扱っている
・安定した転職サポートを受けられる
・特化側に比べると業界の知識が乏しい
・事務的な対応をされる場合がある
特化型 ・特定の業界や職種の転職事情に詳しい
・特定の業界や職種に精通したキャリアアドバイザーが在籍している
・独自のネットワークがあり特別案件の紹介が受けられる場合がある
・総合型に加えて取り扱い求人数が少ない
・対応エリアが限られる場合がある
・中小企業の求人が多い傾向がある

特化型の転職エージェントは、総合型に比べて規模が小さく求人数が少ない傾向にありますが、特定の領域に特化しているだけあって専門性の高いサポートが受けられます。

求人の質が総合型よりも充実している場合も少なくないので、希望の業界や職種が決まっているなら特化型の転職エージェントの利用がおすすめです。

一方で、「〇〇業界に転職したいが、○○業界にも興味がある」というように転職先が定まっていない方は業界・職種を限定せずさまざまな求人を比較検討できる「総合型」の転職エージェントを利用しましょう。

未経験業界への転職ならスカウトサービスも併用する

「同職種で未経験の業界に転職したい」という方には、ハイクラス向けの転職エージェント・転職サイトもおすすめです。

即戦力人材を求める企業のなかには、業界経験がなくても、特定の職種において豊富な知識や専門的なスキルを有している人材を高く評価する企業が少なくありません。

そうした企業を選ぶことで、業界未経験でも職種経験を活かして年収アップやキャリアアップを実現できる可能性は十分にあるのです。

ハイクラス向けの転職エージェント・転職サイトなら高年収求人が多く、好条件で転職できる可能性もあるでしょう。

ハイクラス向けのサービスを選ぶ際は、「スカウト型」のサービスを利用するのもひとつの方法です。

オファーの内容によって自分の市場価値を客観的に把握できます。また、これまでのキャリアをどのような業界・企業が必要としているのかがわかれば、転職先の選定にも役立つでしょう。

未経験転職の成功率を高める!転職エージェントを使い倒す5つのコツ


続いては、未経験転職をする際の転職エージェントの利用のコツを紹介します。せっかく転職エージェントに登録したなら、コツを押さえた使い方をして転職成功率を高めましょう。

自分でできる準備をしたうえで面談に臨む

転職エージェントの面談の前に、自分でできる準備はしておきましょう。

例えば、以下のような内容です。

  • 転職先への希望条件をまとめる・優先順位をつける
  • 転職の理由や転職の目的を明らかにする
  • 転職やキャリアに関する疑問・悩みをまとめておく

転職エージェントはそれだけでも転職活動に役立ちますが、受け身の姿勢でいてはキャリアアドバイザーに言われるがまま転職活動を進めることになってしまいます。

対して、自ら積極的に行動すれば主体的な転職活動が実現します。転職するのは他でもない自分自身なので、受け身にならずにどんどん行動していきましょう。

また、キャリアアドバイザーは同時に何人もの求職者を抱えていて、優先的にサポートを受けるには転職意欲の高さをアピールすることが重要です。

積極的に行動してキャリアアドバイザーに働きかけることで、「転職したい」という気持ちが伝わりやすくなり、より充実したサポートが受けられるでしょう。

面談に履歴書・職務経歴書を持参する

登録後に行われるキャリアアドバイザーとの面談には、履歴書・職務経歴書を持参することをおすすめします。

面談はその後の転職活動の方向性を決める重要な場で、限られた時間内に必要な情報をキャリアアドバイザーに漏れなく伝えなくてはなりません。

履歴書・職務経歴書を作成して持参すれば、キャリアアドバイザーに自分の基本的な情報やこれまでの経歴をスムーズに伝えられるでしょう。

キャリアアドバイザーにとっても求職者の情報を把握しやすいことは求人紹介の際の助けにもなるはずです。

また、この段階で履歴書・職務経歴書をキャリアアドバイザーに確認してもらえれば、実際に応募書類を作成するときに慌てずに済みます。

書類を持参したり添削を依頼したりと、積極的に動くことは転職意欲の高さのアピールにもなるでしょう。

転職エージェント側から特に履歴書・職務経歴書の提出について言われなくても、面談に持参して損はありません。

キャリアの棚卸しをして自分の強み・弱みを言語化する

未経験転職であっても、自分の強みをアピールすることは転職成功率を高めるためには欠かせません。

そのために必要なのが、「キャリアの棚卸し」です。

キャリアの棚卸しは、簡単に言うとこれまでの経験を洗い出す作業です。

社会人になってから現在までの仕事の経験をひとつひとつ振り返り、自分の経験やスキルを整理します。

そこから自分の強みや得意分野を見つけ出すことで、経験や強みを活かせる仕事が見つけやすくなります。

応募先や転職先を見極める際の判断材料になるので、特に未経験の業界や職種へチャレンジするのであれば、自分自身への理解度を深めるキャリアの棚卸しは、やっておくべき重要な事前準備のひとつと言えるでしょう。

また、早い段階で自分の強みや得意分野を言語化できるようにしてくと、志望動機や自己PRを作る際にも役立ちます。

面接においても、具体的なエピソードを交えて話せば、説得力とオリジナリティのあるアピールができるでしょう。

転職エージェントによっては、キャリアアドバイザーが面談でキャリアの棚卸しを一緒に行ってくれるところもありますが、事前準備のひとつとしてやっておくことで、後から自分の認識とキャリアアドバイザーによる分析の違いを確認できます。

以下に、転職・求人情報サイトの「type」が公開しているキャリアの棚卸しのやり方を紹介します。

流れとしては、まず1日の仕事から振り返り、それをこれまでのキャリア分くり返して、最後の一覧表にまとめるというものです。専用シートをダウンロードすることもできるので、ぜひやってみてください。

【キャリアの棚卸し】

  • 一日の業務と行動を書き出す
  • それぞれの業務について「姿勢」「実績」を書き足す
  • 1~2をこれまでのキャリア分くり返す
  • 書き出した情報をもとにキャリアの一覧表をまとめる

応募する業界や職種についての情報収集を行う

転職を成功させるには情報収集が欠かせませんが、未経験の場合は特に応募する業界や職種について理解を深める必要があります。

経験がない分、しっかりとした情報収集を行って具体的な働くイメージをつかんでおかなければ、「想像と違った」「思っていた仕事ではなかった」と転職してから後悔してしまうことにもなりかねません。

多数の転職を成功に導いてきた実績ある転職エージェントでは、業界の転職市場から将来性まで幅広い情報を把握しています。

登録企業の内部情報にも詳しいので、面談や求人紹介を受ける際にはぜひ積極的に質問してみましょう。

合わせて、以下のようなさまざまなやり方・ツールを用いて、自分自身でも積極的に情報を集めましょう。

【情報収集に役立つ媒体】

  • 企業のホームページ
  • 企業の新卒向けの採用ページ
  • 企業が発信しているSNS
  • 新聞・業界紙
  • 「会社四季報」
  • 「日経業界地図」
  • 転職フェア
  • 口コミサイト

気になる企業や業界が発信しているものは優先的にチェックすることをおすすめします。

株主投資のバイブルと言われる「会社四季報」や業界の最新動向や将来性がわかる「日経業界地図」も積極的に確認しましょう。

転職エージェントや転職サイトが開催している「転職フェア」に参加するのもひとつの手段です。企業の話を直接聞けるのでリアルな情報が得られます。

現社員や元社員による口コミサイトも情報収集に役立ちます。匿名の口コミを鵜呑みにはできませんが、ひとつの情報として目を通しておくと良いでしょう。

提供しているサービス・サポートを積極的に利用する

転職エージェントが提供しているサービスやサポートをとことん使い倒すのも、転職エージェントの上手な使い方と言えます。

転職エージェントの多くが、以下のようなサポートを行っています。

【サポート内容】

  • 求人の紹介
  • 業界や企業の情報提供
  • 応募書類の添削
  • 面接対策
  • 面接後のフィードバック
  • 条件の交渉
  • 退職に関するアドバイス
  • 転職やキャリアに関する相談

特に積極的に利用したいのが、情報収集や選考対策におけるサポートです。

前述の通り、転職エージェントは業界や企業とのつながりが深く、独自に入手している情報があります。自分ひとりでは到底調べられないようなリアルな情報まで確認できれば、転職後のミスマッチが防げるでしょう。

選考対策においても同様です。

転職エージェントでは業界や企業が求める人材像を把握していて、ニーズにマッチしたアピール方法を教えてくれます。

採用担当者や面接官の評価につながるような自己アピールをすることで、選考突破率も向上するはずです。

未経験転職の場合、経験に基づく情報を持っていない分、転職の難易度も上がる傾向にあります。

転職エージェントのサポートの積極的な利用によって未経験転職ならではの弱点を補うことができるので、提供しているサービスやサポートはどんどん活用するようにしましょう。

転職エージェントの使い方!基本的な利用方法をステップごとに解説


未経験の業界や職種へ転職する方のなかには、転職エージェントの利用自体が初めてという方も少なくありません。

そこでここからは、転職エージェントの基本的な利用の流れをステップごとに解説していきます。全体の流れを理解しておくと転職エージェントをよりスムーズに利用できるので、事前に確認しておきましょう。

  1. サービスへの申し込み
  2. 面談
  3. 求人紹介
  4. 書類選考・面接
  5. 内定・入社・退職準備

1.サービスへの申し込み

転職エージェントの転職支援サービスを利用するには申し込みが必要です。

基本的にサービスへの申し込みは公式ホームページの専用フォームからできます。

  • 氏名
  • 連絡先(電話番号・メールアドレス)
  • 住んでいるエリア
  • 最終学歴
  • 現在の就業状況
  • 現在の業種・職種
  • 経験社数
  • 希望する業種・職種
  • 希望勤務地
  • 転職希望時期

具体的な項目はサービスによって異なりますが、上記のような個人情報の入力が求められるケースが多いです。作業にかかる時間は1~5分程度で、案内に従って入力・選択していけばOK!

申し込みが完了すると、入力した電話番号やメールアドレス宛に転職エージェントから連絡が入ります。電話番号を登録しておく、メール設定を確認しておくなどして、連絡を取り逃さないようにしましょう。

2.面談

転職支援サービスへの申し込みが完了したら、転職エージェントの担当者と面談を行います。

面談は転職の方向性を決める場で、担当者にこれまでの経験やスキル、転職先への希望条件などを伝えます。

転職やキャリアに関する相談にも乗ってもらえるので、未経験転職に際して疑問や不安があればこの時点で相談してみましょう。わからないことや気になることを早めに解消しておけば、前向きな気持ちで転職活動に臨めます。

面談形式は、「対面」「オンライン」「電話」などがあり、転職エージェントによっても異なります。

オンラインや電話であれば比較的スピーディーに転職活動が開始できますが、対面式の場合は直接転職エージェントのオフィスに足を運ばなければなりません。

あらかじめ最寄りの面談会場やアクセスを確認しておくなどして、予約の時間に遅れないように注意しましょう。

3.求人紹介

面談後は、キャリアアドバイザーが求職者の経験やスキル希望条件に合った求人を厳選して紹介してくれます。

転職エージェントからの求人紹介は、面談のなかでキャリアアドバイザーが紹介してくれる場合と後日メールで求人が送られてくる場合があります。

求人の紹介を受けたら、求人内容をしっかり確認して応募するかどうかを決めます。応募したい求人があれば、その旨をキャリアアドバイザーに伝えましょう。

  • 具体的な仕事内容
  • 残業の頻度や時間
  • 社員の様子や職場の雰囲気

上記のような情報も転職エージェントでは把握しているので、少しでも気になる求人があれば積極的に質問してみましょう。

もちろん、紹介された求人に良いものがなければ無理に応募する必要はありません。見送りの理由とともにあらためて希望条件を伝えて、再度求人を紹介してもらえるように依頼しましょう。

4.書類選考・面接

応募先を決めたら、応募書類の作成や面接対策を実施します。

履歴書・職務経歴書等の応募書類を作成したら、キャリアアドバイザーの添削を受けましょう。

求職者と企業とをつなぐキャリアアドバイザーは、求職者の強みと企業のニーズを把握しています。応募先企業にとって有効な自己アピールができているかどうかを確認してもらえれば、書類選考率も向上するはずです。

特に未経験での転職は、経験者に比べて書類選考で不利になってしまうケースもあるので、積極的に添削してもらうことをおすすめします。

面接対策においても、転職エージェントでは面接のマナーや受け答えに関するアドバイス、模擬面接などのサポートを行っています。

過去の面接情報をデータとして蓄積している転職エージェントもあり、どのような質問がされるかをキャリアアドバイザーが教えてくれることも。なかには、キャリアアドバイザーが面接へ同行してくれる転職エージェントもあります。

転職エージェントが有している転職ノウハウや応募先企業の情報を積極的に取り入れながら、有効な面接対策を講じましょう。

5.内定・入社・退職準備

無事に内定を獲得した後は、キャリアアドバイザーと条件の確認を行います。年収や待遇、入社日など希望があればキャリアアドバイザーに伝えて交渉してもらいましょう。

また、在職中の方は入社準備と並行して、現職の退職手続きを進めていく必要があります。

【退職に必要な行動】

  • 直属の上司に退職を申し出る
  • 上司と退職日を決める
  • 後任者に業務の引き継ぎを行う
  • 有給休暇が残っている場合は計画的に消化する
  • 社内外のお世話になった人へ挨拶する
転職エージェントでは、円満退職するためのアドバイスも行っています。

「上司に退職を伝えたら引き止められた」「引き継ぎの方法がわからない」といった悩みも相談できるので、困ったことがあればぜひ相談してみましょう。

未経験転職におすすめの職種!未経験からキャリアを積める仕事もある


ここからは、未経験でも比較的転職が決まりやすい職種を5つピックアップして紹介してきます。

なかには未経験からのスタートでも将来的にキャリアップを目指せる仕事もあるので、長期的に働ける仕事を探している方はぜひチェックしてみてください。

営業職

営業の仕事は、顧客に対して自社の商品やサービスの契約・購入を促す仕事です。

企業が利益を生むうえで欠かせない営業職は、「人材業界」「広告業界」「不動産業界」「IT業界」「保険業界」など幅広い業界で必要とされる職種です。そのため、多くの企業が営業職の人材を募集していて求人も多い傾向にあります。

経験やスキルが必要な場合もありますが、未経験者の採用に積極的な企業も少なくなく、20代はもちろん30代でも比較的転職しやすい職種と言えるでしょう。

営業職に就く大きなメリットは、年齢や経験を問わず活躍できる可能性があることです。

営業の世界は実力主義で、成果ははっきりと数字で示される場合が多いです。成果を上げれば評価も得やすいので、未経験からキャリアアップを目指すことも可能でしょう。

また、努力次第では収入アップも狙えます。

営業成績に準じてインセンティブを設けている企業なら、成果を上げた分だけ給与に反映されます。営業職へのジョブチェンジによって年収アップが実現するかもしれません。

事務職(一般事務)

事務職は簡単に言うとオフィスワークで、「経理事務」「営業事務」「医療事務」などさまざまな種類があります。

なかでも未経験から始めやすいのが、「一般事務」です。

一般事務の主な仕事は、書類作成、データ入力、来客や電話の応対、備品の管理などで社内で生じるさまざまな事務作業を担います。

基本的にはルーティンワークで、勤務時間内で対応しやすいので、他の職種に比べてワークライフバランスを保って働けます。

基本的なPCスキルやコミュニケーションスキルは必要ですが「未経験可」の求人は多いので、事務職の経験がない方でもチャレンジしやすいでしょう。

ただし、特別なスキルや資格が要らない分、一般事務を希望する人は多く競争率は高めの傾向にあります。

WordやExcelなどのOffice系ソフトを使いこなせると選考が有利になる可能性があるので、PCスキルの高さを証明できる「マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)」の資格の取得をするなどして採用率を高めましょう。

介護職

介護の仕事は特別な資格がなくても従事できます。

高齢社会の現在、介護職の需要は増していて「未経験歓迎」「無資格OK」といった求人も多いので未経験や無資格の方でも挑戦しやすいでしょう。

介護職に就く大きなメリットは将来性の高さです。

高齢化によって介護の仕事がなくなるということは考えにくく、たとえ勤務する介護施設が何かしらの事情によって閉鎖したとしても、介護職員を必要とする職場は全国に多数あります。景気が悪くなっても仕事がなくなるということはほぼないと言って良いでしょう。

また、未経験・無資格からのスタートでも将来的なキャリアアップが狙えることも、介護職のメリットです。介護職には明確なキャリアパスがあり、段階的に資格を取得することでキャリアを積んでいくことができます。

未経験から介護職に転職する際のポイントは、教育体制が整っている職場を選ぶことです。

資格取得支援を行っていたり、先輩スタッフが仕事を丁寧に教えてくれたりと、教育が手厚ければ介護職に必要なスキル・知識を身に付けながら働けます。

プログラマー・システムエンジニア

成長し続けるIT業界は、常に人材不足の状態に陥っています。

即戦力を求めていてもIT業界経験者だけでは需要が満たせず、企業のなかには人手不足を補うために未経験者を積極的に受け入れている企業も少なくありません。

IT業界にはさまざまな職種が存在しますが、なかでも比較的未経験から挑戦しやすいのがシステムエンジニア(SE)やプログラマーです。

どちらの職種もシステム構築に欠かせない職種で高いニーズがあるので、未経験者向けの求人も多数あります。

IT業界の職種へ転職する大きなメリットは、自由度の高い働き方がしやすいということです。

IT業界の仕事は、基本的にパソコンとインターネット環境が揃っていれば作業できるので、在宅ワークやノマドワークにも対応しやすく柔軟な働き方が実現しやすいでしょう。

ただし、未経験者を受け入れている企業であっても、IT知識がまったくない状態で選考に臨んでは不利になる可能性が高いです。

以下のような資格取得を目指し、少しでも未経験転職を有利に進めましょう。

  • ITパスポート
  • 基本情報技術者試験
  • マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)

IT知識を身に付けておけば、転職先で新たな仕事を覚える際にも役立ちます。

資格取得によって転職意欲の高さをアピールすることもできるでしょう。

販売職

販売職は、お客さまに対して商品を売る仕事。取り扱う商品はアパレル、食品、家電など幅広く、普段の生活のなかで接する場面も多い身近な職種のひとつです。

商品を販売するにあたって商材に関する知識は必要ですが、専門的な知識や特殊なスキルが求められる場合が少ないので、未経験でも応募できる求人は多いです。

業務の流れがルーティン化されていたり、対応がマニュアル化されていたりと、未経験からでも始めやすい仕事と言えるでしょう。

ただし、未経験で販売職を目指す際にはデメリットにも注意してください。

販売の仕事は、土日祝や大型連休といった世間が休みの日に出勤しなければなりません。休日が不規則になったり、連休を取りにくかったりすることはあらかじめ理解しておくべき必要があります。

また、歩合制の職場であれば収入アップも狙えますが、役職につかない限り年収が上がりにくいというデメリットも。

転職時には、目先のことだけでなく中長期的なキャリアプランについてもしっかり考えておきましょう。

転職エージェントを味方につけて未経験転職を成功させよう

転職を成功させるには、自己分析や情報収集、入念な選考対策が欠かせません。特にこれまで経験のない業界や職種へ挑戦するとなればなおさらです。

自分ひとりで十分な準備や対策ができれば良いですが、不十分な状態で選考に臨んでしまっては転職成功への道のりは遠のいてしまうでしょう。

難易度の高い転職を成功させるのに、転職エージェントは頼もしい味方になってくれます。

未経験の転職に強い転職エージェントなら、多数の未経験転職を成功させてきたノウハウを有しているので、必要なサポートを受けながら「内定獲得のための準備や対策」を行うことができるでしょう。

自分に合う転職エージェントを見つけて、未経験転職を成功させましょう!