障害者に強いおすすめの転職サイト・転職エージェント!選び方も解説

2025.04.14 一般転職PR

障害者に強いおすすめの転職サイト・転職エージェント!選び方も解説

「障がい者に強い転職サイトはあるの?」
「障がい者の転職サポートが充実している転職エージェントはどこ?」
「障がい者向けの転職サイト・転職エージェントの選び方は?」

転職したい障がい者の方のなかには、このように悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、障がいのある方におすすめの転職サイト・転職エージェントを紹介します。

合わせて、障がい者向けの転職サイト・転職エージェントの選び方についても解説します。

転職を検討している障がい者の方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。

障害者に強いおすすめの転職サイト・転職エージェント12選

ここから、障害を持つ方におすすめの転職サイト・転職エージェントを12社紹介していきます。

気になる転職サイト・転職エージェントを見つけたら、公式サイトにアクセスして求人の傾向をチェックしてみましょう。

  1. dodaチャレンジ
  2. ランスタッドチャレンジド
  3. 障害者雇用バンク
  4. LITALICO仕事ナビ
  5. マイナビパートナーズ紹介
  6. atGP
  7. Agent Sana(エージェント・サーナ)
  8. BABナビ(バブナビ)
  9. ソーシャルパートナーズ
  10. アビリティスタッフィング
  11. リコモス
  12. アンプティパ
なお、12選は「求人数」「転職支援実績」「サービスの利便性」「サポートの充実度」「専門性の高さ」を基準に独自に選定しています。

dodaチャレンジ

【dodaチャレンジの基本情報】

求人数(2025年2月時点) ■公開求人数:約1,600件
■非公開求人数:非公開
対応職種 クリエイティブ系職種、事務系職種、企画・管理系職種、公務系職種(公務員・教員・農林水産関連)、医療系専門職種(医療/介護/福祉)、営業職、専門職種(コンサルタント・マーケティング・不動産・士業系)、技術系職種(IT/通信)、技術系職種(建築/土木/プラント/設備)、技術系職種(機械/電気/組み込み)、技術系職種(素材/化学/食品/その他)、販売・サービス系職種、金融関連専門職種

取扱雇用形態 正社員、契約社員、その他(業務委託など)
対応エリア 全国
運営会社 パーソルダイバース株式会社

【おすすめポイント】

  • 業界トップクラスの障害者転職実績・求人数を誇る障害者のための転職支援サービス
  • 豊富な求人数があり全体の9割を非公開求人が占める
  • 障害者採用の専門的な知識・情報を持った専任のキャリアアドバイザーによるサポートが受けられる

dodaチャレンジは、障害者のための転職エージェントです。

パーソルグループが持つ総合的な人材ビジネスノウハウと障害者専門知識を活かしたサービスが魅力で、障害者の転職支援数№1(2023年度厚生労働省「人材サービス総合サイト」)を獲得しています。

掲載求人数だけで1,600件ありますが、非公開求人も豊富で、公式サイトによるとその割合は全体の9割にも上るとのこと。

メーカー、金融、ゼネコンをはじめ大手企業への転職実績も多いので、たくさんの求人情報に触れたい方はもちろん、大企業へ転職したい方にもおすすめです。

障害者採用専門スタッフによる良質な転職サポートが受けられるのも、dodaチャレンジを利用するメリットです。

dodaチャレンジでは、身体、精神、発達、知的など障害の特性に合わせて専任スタッフが転職・就職をサポートしています。

【dodaチャレンジの転職サポート】キャリアカウンセリング/非公開求人を含む求人紹介/履歴書・職務経歴書の書き方のレクチャー/面接日程の調整/面接対策(模擬面接)/面接後のフィードバック・フォロー/条件面の交渉/退社・入社の相談/入社後のフォロー

特に、キャリアカウンセリングは利用者からも評判で、カウンセリング後のアンケート調査結果による利用者満足度は95%。

障害者採用の専門的な知識・情報を持った専任のキャリアアドバイザーと30~90分という時間をかけてしっかり話ができますよ。電話、メール、オンライン面談のほか、対面でも行っているので、希望があれば登録時に記載しておくと良いでしょう。

また、障害者雇用枠でのハイクラス求人もあり、年収アップやキャリアアップへのチャレンジも可能。新卒・第二新卒やLGBTQにも対応しているので、親身かつ配慮ある対応が期待できます。

さらに、dodaチャレンジではさまざまなセミナー・合同面接会を開催しています。

各テーマで開催されるセミナーは、ビジネスマナーが学べたり自己理解を深められたりと、内容が多彩。面接対策に対応するセミナーもあり、自身の弱点を補うのに役立ちます。

複数の企業が集まる合同面接会は、企業の担当者から直接話が聞ける貴重なチャンス。効率良く企業説明を聞けるのも嬉しいポイントです。

実績・求人数ともに豊富でサポート・サービスが充実しているdodaチャレンジは、障害者の仕事探しにおいて登録必須の転職エージェントと言えるでしょう。

ランスタッドチャレンジド

【ランスタッドチャレンジドの基本情報】

求人数(2025年2月時点) 掲載求人数:約390件
対応職種 一般事務、営業事務、営業アシスタント、財務、会計、税務、経理、総務、人事、労務、事務系その他、技術系(機械・電気・電子・化学)、ITエンジニア(IT・Web・通信・ゲーム)、Web・クリエイティブ、その他(オープンポジションなど)
取扱雇用形態 正社員、契約社員、パート・アルバイト、紹介予定派遣
対応エリア 全国
(精神障がいをお持ちの方:東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪)
運営会社 ランスタッド株式会社

【おすすめポイント】

  • 世界最大級の人材サービス企業「ランスタッド」が提供する障がい者のための転職支援サービス
  • 「オーダーメイド型」の求人紹介で希望に合う職場が見つかる可能性が高い
  • 専任コンサルタントが面談から入社後のフォローまでを一貫してサポートしてくれる

ランスタッドチャレンジドは、世界最大級の人材サービス企業「ランスタッド」による障がい者のための転職支援サービスです。

事務系から製造系と幅広い求人を取り扱っていて、大手・人気企業や高年収求人も豊富。雇用形態も、正社員、契約社員、パート・アルバイト、紹介予定派遣と幅広く対応しています。

基本的に求人対応地域は全国ですが、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方の場合、エリアが東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪と限定されるので注意してください。

身体障がい、精神障がい、知的障がいを持つ方や身体障がいがあり精神科通院中の方など、求職者それぞれに合わせてきめ細やかなサポートを行っているのも、ランスタッドチャレンジドの特徴です。

ランスタッドの障がい者求人は「オーダーメイド型」です。

すでにある求人を紹介するのではなく、求職者の希望条件に合うよう企業へ交渉を行ったうえで提案してくれるので、理想の仕事や職場が見つかる可能性が高いでしょう。

求人が出ていない場合も、ランスタッドのネットワークを活かして取引企業へアプローチ。市場に出回る前の希少な求人に出会えるかもしれません。

また、サポートも手厚く、専任コンサルタントが面談から入社後のフォローまで転職活動をフルサポートしてくれます。

【ランスタッドチャレンジドの転職サポート】カウンセリング/求人紹介/応募書類の確認・添削/面接トレーニング/内定・入社の手続き/職場への定着フォロー

希望の仕事が見つかるまでサポートしてくれるので、親身なサポートを受けたい方はぜひ利用してみましょう。

また、ランスタッドチャレンジドなら、ランスタッドの社員として取引先IT企業で働くという選択肢もあります。

入社後の研修が充実していて、ITの基礎から実践までの幅広いスキルを学べるので、未経験からITエンジニアを目指したい方もぜひランスタッドチャレンジドをチェックしてみてくださいね。

障害者雇用バンク

【障害者雇用バンクの基本情報】

求人数(2025年2月時点) ・企業からの求人数:約1,800件
・ハローワークの求人数:約22,100件
対応職種 営業系、事務/管理系、コンサルティング系、技術系(IT/インターネット/通信)、技術系(電気/電子/半導体)、技術系(機械/メカトロ)、技術系(化学/素材)、技術系(建築/土木/不動産)、医療/福祉系、販売/サービス系、金融系、クリエイティブ系、その他
取扱雇用形態 正社員、契約社員、アルバイト・パート、その他
対応エリア 全国
運営会社 株式会社HANDICAP CLOUD

【おすすめポイント】

  • 障害者雇用としては日本最大級の規模を持つ転職支援サービス
  • 大手転職エージェントやハローワークの求人も選択肢に入れられる
  • 就労移行支援や就労継続支援など全国の支援事務所の検索もできる

障害者雇用バンクは、障害者のための転職支援サービスです。

障害者向けの転職エージェントとしては国内最大級の規模で、さまざまな大手転職エージェントと提携。大手企業の求人や完全在宅の求人など、求人内容も多岐に渡っていて、雇用形態も正社員求人のほか、アルバイトやパートにも対応しています。

障害者の採用に積極的な企業の求人だけでなく、公的機関のハローワークの求人もチェックできるので、障害者向けの求人を探すなら障害者雇用バンクは登録必須の転職エージェントと言えるでしょう。

ただし、ハローワーク求人は掲載のみでそのまま応募へは進めないので注意してください。気になる求人を見つけた場合は、「求人番号」を控えたうえでハローワークへ問い合わせてみましょう。

営業、事務、IT系、医療など幅広い職種の求人を取り扱っているのも、障害者雇用バンクの特徴です。

公式サイトの求人検索では、細かい職種の項目から求人を探せるので、希望の職種の求人をスムーズにチェックできますよ。

また、障害者雇用バンクでは、就労移行支援や就労継続支援といった全国の支援事業所の検索もできます。仕事探しをするうえで疑問や不安を感じている方は、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

スマホひとつで求人探しができる障害者雇用バンクは、自身で求人を探すのが難しい方やスキマ時間で転職活動したい方にもおすすめです。

LITALICO仕事ナビ

【LITALICO仕事ナビの基本情報】

求人数(2025年2月時点) 掲載求人数:約4,400件
対応職種 技術関連、IT・エンジニア関連、クリエイティブ関連、事務関連、企画・マーケティング関連、営業・販売関連、専門職関連、オープンポジション・総合職、管理職、その他
取扱雇用形態 正社員、契約社員、嘱託社員など
対応エリア 全国
運営会社 株式会社LITALICO

【おすすめポイント】

  • 業界15年超の障害者雇用支援実績を持つ障害がある方向けの転職支援サービス
  • 求人検索機能が充実していて自分にとって働きやすい職場の見つけやすい
  • 障害領域専門のキャリアアドバイザーによる転職サポートが受けられる

LITALICO仕事ナビは、働くことに障害がある方向けの転職支援サービスです。

掲載されている求人数だけで約4,400件あり(2025年2月時点)、幅広い職種・業種に対応しています。

求人内容は、正社員求人、在宅勤務可能求人、ハイキャリア求人、未経験OK求人などさまざま。求人対応エリアも日本全国をカバーしているので、居住地や転職希望地に関わらずどんな方でも利用しやすい転職サイトと言えるでしょう。

LITALICO仕事ナビの特徴は、求人検索機能が充実していることです。

勤務地、職種、業種といった基本情報はもちろん、障害ごとの雇用実績や配慮事項などの検索条件も。

配慮事項には、「定期面談可能」「指示の具体化の配慮」といったコミュニケーションに関する項目もあり、自分にとって働きやすい環境の企業求人を効率良く探せますよ。

LITALICO仕事ナビでは、就労支援事務所の検索も可能なので、今すぐの就職・転職が不安な方もぜひ利用してみましょう。

また、LITALICO仕事ナビでは転職支援サービスも行っていて、登録すれば障害領域専門のキャリアアドバイザーによるサポートが受けられます。

非公開求人を含め膨大な求人のなかから条件に合う案件を厳選して紹介してくれるほか、書類の添削や面接対策まで対応。

担当のキャリアアドバイザーと転職活動を二人三脚で進められるので、はじめての転職でも安心です。

業界15年超の障害者雇用支援実績を有するLITALICO仕事ナビ。転職サイトとしても転職エ―ジェントとしても利用できるので、自分に合う使い方を選んでみてはいかがでしょうか。

マイナビパートナーズ紹介

【マイナビパートナーズ紹介の基本情報】

求人数(2025年2月時点) 掲載求人数:約350件
対応職種 商品管理・購買・仕入・物流、旅行/ホテル/冠婚葬祭、事務・管理系、販売・サービス系、IT系、企画系、専門系、医療・福祉系、ヘルスキーパー、営業系、金融系、教育・保育・公共サービス系、技術・研究系、クリエイティブ系、軽作業・清掃系、その他
取扱雇用形態 正社員、契約社員、アルバイト・パート、その他
対応エリア 全国
運営会社 株式会社マイナビパートナーズ

【おすすめポイント】

  • 運営会社自体が特例子会社で障がい者の雇用における経験とノウハウがある
  • 障がい者が安心して働ける優良企業の求人のみを紹介している
  • 障がい者専任のキャリアアドバイザーによる良質なサポートが受けられる

マイナビパートナーズ紹介は、障がい者のための転職・就職支援サービスです。

運営会社の「株式会社マイナビパートナーズ」は、「マイナビ転職」「マイナビAGENT」などで知られるマイナビのグループ企業。特例子会社として障がい者の方とともに働いてきた経験とノウハウがあり、それらを活かした親身なサービス・サポートを提供しています。

取り扱っているのは、障がい者が安心して働ける企業の求人情報。

マイナビパートナーズ紹介が設けた独自の基準をクリアした優良企業のみを紹介しているので、障がいのある方でも長く働ける職場に出会える可能性が高いでしょう。

マイナビパートナーズ紹介は、サポート体制も充実しています。

マイナビパートナーズ紹介が目指すのは、その場しのぎの就職や転職ではなく、その人に会った職場で長く働けること。

そのために、ひとりひとりの個性にじっくりと向き合うサービスを大切にしていて、登録後のキャリアカウンセリングでは、障がいに詳しい専門カウンセラーが状況を丁寧にヒアリング。今の仕事や職場、働き方についての悩みや不安も相談できます。

もちろん、求人紹介後は、応募書類の添削や面接へのアドバイスなど選考対策にも対応。障がい者専任のキャリアアドバイザーが総合的にサポートしてくれるので、自己流で準備するよりも合格するための対策を講じることができますよ。

また、定着支援にも力を入れており、入社後も継続してフォロー。半年を目処に電話やメールで状況確認の連絡が入るので、悩みや不安も相談しやすいでしょう。

トラブルやコミュニケーションエラーが生じた場合は、仲介役となって問題解決のために対応してくれるので、新たな環境でも安心して働けます。

良質なサポートを提供しているマイナビパートナーズ紹介。特に転職を親身にサポートしてほしい方や転職に迷っている方にとっては大きな助けとなってくれるでしょう。

atGP

【atGPの基本情報】

求人数(2025年2月時点) 掲載求人数:約1,300件
対応職種 オープンポジション・総合職、事務関連、営業・販売関連、企画・マーケティング関連、IT・エンジニア関連、技術関連、クリエイティブ関連、専門職関連、その他
取扱雇用形態 正社員、契約社員、嘱託社員、パート・アルバイト
対応エリア 全国
運営会社 株式会社ゼネラルパートナーズ

【おすすめポイント】

  • 障害者専門の転職支援サービス
  • スカウトサービスがあり効率的に求人探しができる
  • 「atGPエージェント」では障害者転職のプロがマンツーマンで転職をサポートしてくれる

atGPは、障害者専門の求人情報・雇用支援サービスです。

豊富な求人数があり、その数は掲載求人数だけで約1,300件にも上ります。(2025年2月時点)

大手上場企業にグローバル企業、中小の優良企業、在宅ワーク、時短勤務、未経験者向けなど、求人内容はさまざま。

契約社員の求人数が多い傾向にありますが、「正社員登用あり」の条件に該当する求人も豊富なので、「まずは契約社員から始めて将来的に正社員を目指したい」という方もぜひチェックしてみてください。

スカウトサービスやエージェントサービスがあるatGPは、転職活動の状況に合わせて利用できます。

スカウトサービスは、WEB履歴書の内容に興味を持った企業から依頼を受けたatGPのスタッフから求人情報が届くサービスです。

忙しい方でも効率的に転職活動ができるうえ、自分では探しきれない求人や意外なスカウトが届く可能性も。面接が確約されている「プラチナスカウト」もあり、転職の幅を広げたいなら利用しない手はありません。

また、障害者の転職支援サービス「atGPエージェント」へ申し込むと、障害者の就職・転職を知り尽くしたキャリアプランナーが1対1でサポートしてくれます。

【atGPの転職サポート】転職相談/非公開求人を含む求人の紹介/応募手続き/面接日程の調整/面接対策(志望動機や自己PRのアドバイス・模擬面接)/面接後の振り返り/入社日の調整/退職に関する相談/入社後の状況確認

atGPエージェントには、長きにわたって積み重ねてきた転職ノウハウがあり、障害特性や配慮事項などを熟知しています。利用者満足度93%と高水準で、登録すればきめ細やかなサポートが期待できるでしょう。

また、企業の担当者や就労移行支援事業所と連携するなど、入社や就業に際する支援が充実しているのも、atGPを利用する大きなメリットです。

転職サイトとしても転職エージェントとしても利用可能なatGPなら、自分に合う使い方で効率的に転職活動を進められますよ。

Agent Sana(エージェント・サーナ)

【Agent Sana(エージェント・サーナ)の基本情報】

求人数(2025年2月時点) 掲載求人数:約1,400件
対応職種 事務関連職、営業・販売関連職、生産・技術関連職、IT関連職、クリエイティブ関連職、専門職、その他
取扱雇用形態 正社員、契約社員、嘱託社員、パート・アルバイト
対応エリア 東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、群馬、栃木、愛知、大阪、京都、兵庫、滋賀、その他
運営会社 株式会社イフ

【おすすめポイント】

  • 障がい者の就労支援実績30年の「株式会社イフ」が運営する障がい者のための転職エージェント
  • 全体の85~90%が非公開求人で独自案件も多数取り扱っている
  • 丁寧なマッチングによって転職後の定着率99.5%を実現している

エージェント・サーナは、障がい者の就労支援実績30年の実績を持つ「株式会社イフ」による、障がい者のための転職エージェントです。

身体障がい・内部障がいの方を専門としていて、主に関東・関西エリアでサービスを提供しています。

掲載求人数は、約1,400件。(2025年2月時点)勤務地、雇用形態、業種、職種のほか、「音声ソフト」「点字」「筆談」など、配慮事項からも求人を絞り込めるので、自分にとって働きやすい環境を備えている企業求人をスムーズにチェックできます。

多くの企業との間に強力なネットワークを築いているエージェント・サーナは、独自の非公開求人も豊富です。

85~90%と全体の求人の大多数を非公開求人が占めているので、登録すれば転職先の選択肢もぐっと増やせますよ。

キャリアアドバイザーによる質の高いサポートが受けられるのも、エージェント・サーナの特徴です。

エージェント・サーナのキャリアアドバイザーは、障がいを持つ方の転職支援実績が豊富なことに加えて、企業ごとの人材ニーズも的確に把握しています。

丁寧なマッチングによって、転職後の定着率は99.5%(2020~2024年上期実績)と高い水準を実現。

エージェント・サーナのマッチングによって、自分のスキルや特性を活かせる企業に出会える可能性がぐっと高まるでしょう。

エージェント・サーナの転職サポートは求人紹介に止まらず、登録後の面談から入社後のフォローまで対応。継続的なフォローアップで長期的なキャリア形成をサポートしてくれるので、新たな環境でも安心して勤務できます。

他にも、エージェント・サーナの公式サイトには、成功体験談、転職のコツやポイントなど、障がいのある方の転職活動に役立つ情報・コンテンツが満載です。

障がい者の転職支援実績・求人数が豊富で万全のサポート体制を整えているエージェント・サーナ。ひとりでの転職活動に不安を感じている方にとっては、心強いパートナーとなってくれるでしょう。

BABナビ(バブナビ)

【BABナビ(バブナビ)の基本情報】

求人数(2025年2月時点) 掲載求人数:約2,100件
対応職種 一般事務・営業事務・庶務、コーポレート職、IT技術職、技術専門職(設計・開発・製造)、営業・接客・販売、軽作業、専門職、その他職種
取扱雇用形態 正社員、契約社員、契約社員(正社員登用あり)、嘱託社員、嘱託社員(正社員登用あり)、パート・アルバイト、パート・アルバイト(社員登用あり)
対応エリア 全国
運営会社 株式会社D&I

【おすすめポイント】

  • 障害者雇用枠専門の転職サイト
  • 求人検索機能が充実していて配慮事項や障害別の採用実績から求人を探せる
  • 障害者の就職・転職に役立つ情報が多数掲載されている

BABナビは、障害者雇用枠専門の転職サイトです。

障害者に特化した転職サイトとしては業界最多級の求人数があり、その数は約2,100件。(2025年2月時点)

求人対応エリアは全国を網羅していて、雇用形態も正社員、契約社員、嘱託社員、パート・アルバイトと幅広く対応しています。

契約社員や嘱託社員から正社員登用を目指せる求人も多数取り扱っているので、将来的に正社員として働きたい方もぜひ求人の傾向をチェックしてみましょう。

求人検索機能が充実していて、希望の求人を探しやすいのもBABナビの大きな特徴です。

勤務地、職種、雇用形態、業種、給与といった基本情報に加えて、以下のようにさまざまな項目条件から求人を探せます。

【BABナビの求人検索項目】勤務方法/配慮事項/求人の特徴/勤務日数・勤務時間の特徴/企業の特徴/障害別採用実績/応募方法

「障害配慮」「障害者別採用実績」などから求人を探せれば、障害への理解度の深い企業求人を効率良く確認できますよ。

また、「障害社員の平均勤続年数3年以上特集」「特例子会社特集」「外資系企業 語学が活かせる求人」など、さまざまな求人特集があり、気になるテーマから求人を探すことも可能です。

さらに、BABナビにはスカウトサービスもあります。

公開されるプロフィール情報は個人を特定できないよう匿名化されているので、身バレの心配はゼロ。企業からのスカウトメールで転職の可能性も広がりますよ。

他にも、公式サイトでは多数の転職ノウハウが公開されています。応募書類の作成や面接対策など、選考を突破するためのポイント解説もあり、転職活動において大いに役立つでしょう。

障害者採用にあたって知っておきたい予備知識や各業界のビジネス内容や動向なども詳しく解説されているので、転職活動前に一読しておくのもおすすめです。

ただ、BABナビはあくまでも転職サイトで転職サポートの提供はありません。

ひとりでの転職活動に不安を感じる方は、運営会社の「株式会社D&I」が運営する「DIエージェント」への登録も検討してみましょう。

転職サポートはもちろん、BABナビには掲載されていない非公開求人の紹介も受けられるので、より多くの求人情報に触れられますよ。

ソーシャルパートナーズ

【ソーシャルパートナーズの基本情報】

求人数(2025年2月時点) 掲載求人数:約370件
対応職種 営業系、販売・サービス系、ファッション系、マーケティング系、クリエイティブ系、IT系、エンジニア(電気・電子・機械)系、エンジニア(化学・素材・食品・化粧品)系、エンジニア(プラント・インフラ・エネルギー)系、メディカル系、人事・労務系、総務・広報、法務・知財、経理・財務系、経営・経営/事業企画系、コンサルタント系、内部統制・監査系、購買・物流・貿易系、金融系、建築・不動産系、事務系、その他
取扱雇用形態 正社員、契約社員、アルバイト・パートなど
対応エリア 全国
運営会社 アデコ株式会社

【おすすめポイント】

  • LHH転職エージェントによる職種・サービス別特集のひとつで障がい者向けの転職支援を行っている
  • 障がいのある方が働きやすい職場を厳選して紹介してくれる
  • 年収アップやキャリアアップの成功事例が多い

ソーシャルパートナーズは、世界最大級の総合人材サービス会社「Adecco Group(アデコグループ)」の日本拠点「アデコ株式会社」が運営する、障がい者向けの転職支援サービスです。

アデコグループには、障がい者雇用促進を目的としたビジネスインテグレーション部があり、障がいのある方の採用から運営までの豊富な経験を有しています。

グループ内には特例子会社もあり、障がい者の就職や転職における深い知見があるのが魅力です。

障がいのある方向けの求人に特化していて、求人元の企業は一定の基準をクリアした優良企業のみ。身体、精神、知的といった障がいの特性に合わせて無理なく働ける企業求人を多数取り扱っています。

専任のコンサルタントが登録後の面談、求人紹介から入社までをトータルサポートしてくれるのも、ソーシャルパートナーズを利用するメリットです。

【ソーシャルパートナーズの転職サポート】キャリアプランの紹介/求人の紹介/選考に関するアドバイス/企業との連絡

ソーシャルパートナーズは、LHH転職エージェントが展開する職種・サービス別特集のひとつ。LHH転職エージェントは「2025年オリコン顧客満足度調査転職エージェント高評企業」にも選ばれていることもあり、ソーシャルパートナーズでも質の高いサポートが期待できるでしょう。

国内大手メーカーや外資系金融などの求人も多く、年収アップやキャリアアップに成功した事例も多数あるソーシャルパートナーズ。今の仕事や働き方に悩んでいる方は、ぜひ利用を検討してみてくださいね。

アビリティスタッフィング

【アビリティスタッフィングの基本情報】

求人数(2025年2月時点) 非公開
対応職種 事務系、営業系、エンジニア系、クリエイティブ系など
取扱雇用形態 正社員、契約社員、紹介予定派遣、アルバイトなど
対応エリア 首都圏(東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県)
運営会社 株式会社リクルートスタッフィング

【おすすめポイント】

  • リクルートグループによる首都圏・精神障がい者向けの転職支援サービス
  • 全体の95%が精神障がい者向けの求人
  • 面談や企業側との調整など、就業開始後も継続してサポートが受けられる

アビリティスタッフィングは、大手総合人材サービス企業のリクルートグループによる、障がい者向けの転職支援サービスです。

対応エリアは、首都圏(東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県)のみですが、障がいに理解のある企業の求人を中心に取り揃えていて、大手企業や有名企業の求人の取り扱いもあります。

これまでに精神障がいのある方を中心に1,800名以上の方のサポートを行うなど、就職・転職支援実績も豊富です。

全体の95%が精神障がい者向けの求人となっているので、精神障がいがあり首都圏で仕事を探している方は、優先的に登録することをおすすめします。

アビリティスタッフィングは、自ら求人検索をして直接応募することもできますが、効率良く仕事を探したいならオンライン登録を行いましょう。

膨大な求人情報のなかから自分に合う案件を厳選して紹介してくれるので、忙しい方でもスムーズに仕事を探せます。

また、アビリティスタッフィングでは、就業を開始した後もサポートが続きます。

精神保健福祉士をはじめとする専門家が定期的に面談をしてくれたり、企業の担当者と調整してくれたりと、長期的にフォローしてくれるので新たな環境でも安心して働けますよ。

公式サイトによると、就職・転職後の定着率は94%にも上るとのこと。

アビリティスタッフィングなら、精神障がいのある方にとって働きやすい企業や職場に出会える可能性が高いでしょう。

リコモス

【リコモスの基本情報】

求人数(2025年2月時点) 掲載求人数:約700件
対応職種 人事、総務、経理、法務・コンプライアンス、広報・マーケティング、調達・購買、営業、営業事務職、一般事務職、医療事務、庶務・軽作業、SE・ITエンジニア・プログラマー、CADオペレーター、工事・施工管理、製造・品質管理、機械エンジニア、接客・販売・サービス、コンサルタント、教員・指導員、医師・看護師・薬剤師・栄養士・調理師等、ヘルスキーパー、コールセンター、WEBデザイナー・DTP、デザイナー・ライター、英文事務・通訳・翻訳、データ入力オペレーター、清掃・警備、その他
取扱雇用形態 記載なし
対応エリア 東京(23区内)、東京(23区外)、神奈川、千葉、埼玉、その他
運営会社 株式会社リコモス

【おすすめポイント】

  • 東京・首都圏エリアに特化した障がい者向けの転職支援サービス
  • 「プライベートオファー」で希望条件に合う企業からのみ面接オファーが届く
  • 「職業適性検査」「OAスキルチェック」などで自分に合う企業や職種がわかる

リコモスは、東京・首都圏エリアに特化した障がい者のための転職支援サービスです。

地域特化型のサービスですが、掲載求人数は約700件あり、事務・管理、サービス・販売、IT含む技術系など幅広い職種に対応しています。(2025年2月時点)

求人元の企業は、障がい者雇用に積極的な大手企業から年収や雇用形態の条件向上が期待できる中小企業までとさまざま。障がいを持つ方にとって働きやすい求人を取り揃えていて、非公開求人や独占求人も多数保有しています。

リコモスの特徴としてあげられるのが、企業から直接オファーが届く「プライベートオファー」というサービスです。

希望条件にマッチする企業からのみ面接オファーが届く仕組みになっているので、マッチング度の高い求人を効率良く比較検討できます。

また、どのような企業からオファーが届くかで自身の市場価値も把握でき、広い視野で転職先を探せるでしょう。

経験豊富なコンサルタントによる転職サポートも提供しています。

【リコモスの転職サポート】就職・転職相談/職業適性検査・OAスキルチェック/求人の紹介/履歴書・職務経歴書作成時のアドバイス/面接対策/企業情報の提供/条件の交渉/入社に際する手続きのサポート/入社後のフォロー

求人紹介では、コンサルタントのプロの視点に加えて、「職業適性検査」「OAスキルチェック」など、リコモス独自の診断結果をもとに提案してくれるので、自分の適性やスキルに合う職場が見つかる可能性が高いです。

また、選考対策が手厚いのもリコモスを利用するメリットです。

企業情報もしっかり伝えてくれるので、企業ニーズに合わせた対策を講じられますよ。

東京や首都圏エリアの障がい者求人を探したいなら、リコモスは優先的に登録すべき転職サイトと言えるでしょう。

アンプティパ

【アンプティパの基本情報】

求人数(2025年2月時点) 非公開
対応職種 非公開
取扱雇用形態 正社員、契約社員、パート、時短勤務など
対応エリア 東京・神奈川・埼玉・千葉
運営会社 株式会社アンプティパ

【おすすめポイント】

  • 東京・神奈川・埼玉・千葉を中心に障がい者のための就職・転職支援サービスを行っている
  • 求職者に寄り添った親身なサポートで可能な限り直接会いに来て話を聞いてくれる
  • 障がいがある方が安心して働ける会社・求人を紹介してくれる

アンプティパでは、障がい者のための総合就職・転職・人材・雇用サービスを提供しています。

個人向けには、東京・神奈川・埼玉・千葉のエリアを中心に就職・転職支援を実施。働きたい方と地域の中堅企業
橋渡しを行っています。

アンプティパのサービスの特徴は、求職者に寄り添った親身なサポートです。

求人紹介や就職・転職相談を希望する場合、まずはじっくりと話を聞いてくれます。

「今の仕事を続けても大丈夫?」「大手の人材紹介会社では希望する支援を受けられなかった」など、障がいを持つ方々の悩みや心配ごとにしっかり向き合ってくれるので、仕事や働き方で悩んでいる方にとっては転職の頼れるパートナーとなってくれるでしょう。

状況によっては難しい場合もあるとのことですが、可能な限り担当者が直接会いに来て話を聞いてくれるので、外出や遠方まで出向くのが難しい方にもおすすめです。

公式サイトによると、20代から50代と幅広い世代の方が利用していて、就職・転職を成功させています。

障がい者雇用に深い知見のある代表によって設立されたアンプティパは、今後さらなる成長が期待できる転職支援サービスです。

首都圏エリアにお住まいの方で、仕事や働き方で悩んでいるなら、一度相談してみてはいかがでしょうか。

【障害別】障害者におすすめの転職サイト・転職エージェント

ここからは、障害別におすすめの転職サイト・転職エージェントを2社ずつ厳選して紹介していきます。

自分に合うサービスがあれば、ぜひ登録を検討してみてください。

身体障害のある方向けの転職サイト・転職エージェント

身体障害のある方におすすめの転職サイト・転職エージェントは、「ランスタッドチャレンジド」「Agent Sana(エージェント・サーナ)」です。

サイト名 おすすめする理由 掲載求人数(2025年2月時点)
ランスタッドチャレンジド ・オーダーメイド型の求人紹介で希望に近い求人に出会える
・面談から定着フォローまでを専任コンサルタントが一貫して対応する
約390件
Agent Sana(エージェント・サーナ) ・障がい者の転職支援実績30年以上
・企業ニーズを熟知していてマッチング度の高い転職が実現しやすい
約1,400件

転職支援や人材派遣など、幅広く人材サービスを提供しているランスタッドでは、「ランスタッドチャレンジド」として、障がい者向けに就職・転職支援も行っています。

対応エリアは首都圏をはじめ全国に及び、求人内容も大手企業や完全在宅などさまざま。専任コンサルタントが企業へ交渉を重ね、「オーダーメイド型」の求人紹介を行ってくれるので、理想に近い形での転職が実現する可能性が高いです。

ランスタッドチャレンジドは、サポート内容も充実。登録後の面談、選考対策、入社後のフォローと専任コンサルタントが一貫して対応してくれるので、安心して転職活動を進められるでしょう。

身体障がいをお持ちの方は、障がい者専門の転職エージェント「エージェント・サーナ」の利用も検討してみてください。

障がい者の転職支援実績30年以上のエージェント・サーナは、転職成功率の高さが魅力です。実績が豊富なだけあって、サポート内容は専門性が高く、求職者のニーズやスキルに合った提案やアドバイスがもらえます。

公式サイトによると、2ヶ月以内の内定率は60%以上、転職後の定着率も99.5%と高水準。

丁寧なマッチングや親身なサポート求める方は、ぜひエージェント・サーナをチェックしておきましょう。

(求人数:2025年2月時点)

精神障害のある方向けの転職サイト・転職エージェント

精神障害のある方におすすめの転職サイト・転職エージェントは、「マイナビパートナーズ紹介」「LITALICO仕事ナビ」です。

サイト名 おすすめする理由 掲載求人数(2025年2月時点)
マイナビパートナーズ紹介 ・運営会社がマイナビグループの特例子会社で障がい者の就職・転職を深く理解している
・一定の基準を満たした企業の求人のみを取り扱っている
約350件
LITALICO仕事ナビ ・障害別の雇用実績や配慮事項から求人検索ができる
・障害領域専門の
キャリアアドバイザーによるサポートが受けられる
約4,400件

「マイナビパートナーズ紹介」は、大手マイナビグループの特例子会社「株式会社マイナビパートナーズ」が運営しています。

これまでに多くの障がい者を採用してきており、障がい者の就職・転職ノウハウと経験があるのが魅力です。

精神障がいのある方の転職支援にも対応していて、登録すれば障がいに詳しい専門カウンセラーによる丁寧なカウンセリングが受けられます。

ひとりひとりの個性にじっくりと向き合って、カウンセリングから定着フォローまで手厚くサポートしてくれますよ。

また、求人元の企業も厳選しており、求人は一定の基準を満たした優良企業のみ。障がい者と一緒に働くことへの実行力がある企業の求人を取り揃えているので、障がいのある方でも自分らしく働ける企業や職場が見つかる可能性が高いでしょう。

業界15年以上の障碍者雇用支援実績を持つ「LITALICO仕事ナビ」も、精神障害のある方におすすめです。

無料の転職相談に申し込めば、障害領域専門のキャリアアドバイザーが転職活動をフルサポートしてくれます。

もちろん、転職サイトとしての利用も可能です。LITALICO仕事ナビは求人検索機能が整っていて、勤務地、職種、業種に加えて、障害別の「雇用実績」や「合理的配慮」といった項目もあり、障害の種類や必要とする配慮事項から求人を探せます。

自分にとっての働きやすい企業や職場の求人をスムーズにチェックできるのは、LITALICO仕事ナビを利用するメリットと言えるでしょう。

(求人数:2025年2月時点)

発達障害のある方向けの転職サイト・転職エージェント

発達障害のある方におすすめの転職サイト・転職エージェントは、「dodaチャレンジ」「atGP」です。

サイト名 おすすめする理由 掲載求人数(2025年2月時点)
dodaチャレンジ ・精神障害や発達障害の方の転職支援実績が多数ある
・障害への豊富な知識と深い理解を備えたキャリアアドバイザーによるサポートが受けられる
約1,600件
atGP ・転職サイトとしても転職エージェントとしても利用できる
・利用者満足度93%の「atGPエージェント」は親身なサポートが魅力
約1,300件

豊富な求人情報を取り揃えている「dodaチャレンジ」では、障害を持つ方向けにエージェントサービスも提供しています。

身体障害の方、知的障害の方に加えて、精神・発達障害の方への支援も実施しており、発達障害の方の転職支援実績も豊富です。

登録すれば、障害への豊富な知識と深い理解を備えたキャリアアドバイザーが就職・転職を親身にサポートしてくれます。

障害内容に合わせて業務内容を構築してもらえるよう企業側に掛け合うなど対応もきめ細やかで、長く働ける職場が見つかる可能性が高いでしょう。

障害者専門の転職支援サービス「atGP」も、発達障害を持つ方におすすめです。

転職サイトとしても利用できますが、自ら求人を探すのが難しい方やサポートを受けたい方は、エージェントサービス「atGPエージェント」へ申し込みましょう。

障害者就職・転職のプロによるサポートは基本的に1対1。特に転職相談は丁寧で、個別に約1~2時間の時間をかけてしっかり向き合ってくれますよ。

障害者の就職・転職を熟知したキャリアプランナーが最適な働き方やキャリアプランを一緒に考えてくれるので、働くことに不安がある方もぜひ利用してみてくださいね。

(求人数:2025年2月時点)

知的障害のある方向けの転職サイト・転職エージェント

知的障害のある方におすすめの転職サイト・転職エージェントは、「dodaチャレンジ」「障害者雇用バンク」です。

サイト名 おすすめする理由 掲載求人数(2025年2月時点)
dodaチャレンジ ・知的障害への深い理解と豊富な支援実績を持つキャリアアドバイザーによるサポートが受けられる
・面接後のフィードバックなど家族や支援者の方へも対応もきめ細やかでサポートの質が高い
約1,600件
障害者雇用バンク ・企業求人だけでなくハローワークの求人もまとめて検索できる
・企業への就職・転職支援に加えて就労支援施設の紹介にも対応している
・企業からの求人数:約1,800件
・ハローワークの求人数:約22,100件

多数の障害者の転職支援実績・障害者雇用の求人数を誇る「dodaチャレンジ」では、障害のある方向けのエージェントサービスも提供しています。

身体、精神(発達)、知的の障害に対応していて、知的障害の方の就職・転職支援においては、知的障害への深い理解と豊富な支援実績を持つ専任のキャリアアドバイザーが担当。

長く働ける職場を紹介してくれるだけでなく、ときには職場での合理的配慮が受けやすくなるよう調整してくれます。

担当アドバイザーが面談に同行したり、面接内容を家族や支援者の方へフィードバックしたりと、サポートがきめ細やかなのも嬉しいポイントです。

「障害者雇用バンク」も、知的障害の方に対応しています。

障害者雇用バンクの特徴は、企業の求人だけでなくハローワークの求人もまとめて検索できることです。

取り扱い職種の幅も広く、さまざまな求人を確認できます。全体の求人数が豊富なので、希望に合う求人に出会える可能性が上がるでしょう。

また、障害者雇用バンクでは企業への就職・転職支援だけでなく、就労支援施設の紹介も行っています。

就労支援施設の利用に興味がある方や近くの就労支援施設について知りたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

(求人数:2025年2月時点)

失敗しない障害者向け転職サイト・転職エージェントの選び方

ここからは、障害者向けの転職サイト・転職エージェントを選ぶ際にチェックすべきポイントを解説します。自分に合ったサービスを選ぶためにもぜひ押さえておきましょう。

障害をオープンにするかどうかを決める

障害のある方が転職サイト・転職エージェントを選ぶ際には、まず障害をオープンにするか、しないかを決めましょう。

障害のある方の働き方としては、障害を開示して就職する「オープン就労」と障害を隠して「クローズ就労」の2種類があります。

大きな違いは、オープン就労は障害者雇用枠と一般枠のどちらでも就労できる一方、クローズ就労は一般枠のみとなることです。

以下に、それぞれのメリット・デメリットをまとめました。

働き方 メリット デメリット
オープン就労 ・障害への配慮やサポートが受けやすい
・支援機関によるサポートが受けやすい
・安心して働けるため長期継続しやすい
・求人の種類が少ない傾向にある
・職種など応募先の選択肢が限られる
・自身の障害特性の説明をする必要がある
クローズ就労 ・求人数が多く種類も豊富
・職種の選択肢が広くキャリアップを目指しやすい
・一般枠と同じように働ける
・障害への配慮やサポートが受けにくい
・支援機関からのサポートが得られない
・障害を開示しないことで不安が生じやすい

オープンかクローズかは、業務を遂行するうえで障害への配慮がどの程度必要かを考えることが重要です。

それぞれにメリット・デメリットがありますが、自身の障害や特性としっかり向き合って自分自身が無理なく働ける方法を選ぶようにしましょう。

希望に合う求人を取り扱っているか確認する

障害者向けの転職サイト・転職エージェントを選ぶときは、希望条件に合う求人を取り扱っているかどうかも確認しましょう。

全体の求人数がどれだけ豊富でも、転職したい職種や業界、地域に対応していない転職サイト・転職エージェントでは、希望の求人に出会えず転職活動が進みません。

一方、希望条件に合う求人数が多ければ、さまざまな求人情報を比較検討できるので、理想の企業や職場に出会える確率が上がります。

気になる転職サイト・転職エージェントを見つけたら、公式サイトをチェックしてどのような求人を取り扱っているかを確認しましょう。

実際に求人検索機能を使ってみると取り扱い求人の傾向がわかるので、登録すべきサービスかどうかを判断するのに役立ちます。

合わせて、「非公開求人」をどれだけ保有しているかも確認しておきましょう。

非公開求人のなかには、公開すると応募が殺到するような人気の求人、なかなか市場に出回らない希少な求人も含まれていることが多いです。

公開求人に物足りなさを感じる場合でも、非公開求人で希望の職場に出会える可能性がありますよ。

障害者雇用支援のサポートが充実しているか確認する

障害者向けの転職エージェントを利用する場合は、障害者雇用支援のサポート内容についてもしっかり確認しましょう。

転職エージェントの一般的なサポートとしては、以下のようなことがあげられます。

  • 面談・キャリアカウンセリング
  • 求人の紹介
  • 応募書類の添削
  • 面接対策
  • 条件の交渉

ただ、具体的なサポート内容は各社で異なります。

例えば、登録後の面談形式としては「対面式」「電話」「オンライン」といった方法がありますが、「直接会って相談したい」という方にとっては、対面式でじっくり話を聞いてくれる転職エージェントのほうが安心感があり、利用しやすいと感じる可能性が高いです。

一方、「電話」「オンライン」に対応している転職エージェントは、障害の特性上、外出が難しい方や遠方に住んでいる方にとって利便性が高いでしょう。

また、就労支援や職業訓練に対応している転職エージェントもあります。そのようなサービスを利用すれば就労前に働くスキルを身に付けられ、就職・転職の可能性も広がります。

このように、提供しているサービスや力を入れているポイントは転職エージェントによって違うため、登録前に公式サイトで必要なサービス・サポートが受けられるかを確認しておくことが重要です。

自分のニーズに適した転職エージェントなら、仕事探しや選考対策もスムーズに進められるでしょう。

障害者向け転職サイト・転職エージェントに関するよくある質問

最後に、障害者向けの転職サイト・転職エージェントの利用にあたって、疑問や不安に感じやすいことを3つ取り上げて回答します。

わからないことや気になることは早めに解消して、前向きに転職活動に臨みましょう。

40代の障害者でも転職できますか?

40代の障害者でも転職は可能です。

「35歳の壁」という言葉があるように、たしかに以前は転職市場において35歳をリミットとする考えはありました。ただ、近年ではこの考えが変わりつつあります。

その背景には、働き方改革の影響で転職や多様な働き方に対する理解が進んだことがあげられるでしょう。また、定年退職の年齢が上がっていることや労働者不足の業界があることも影響していると考えられます。

そうは言っても、転職では年齢に応じた経験やスキルが求められるのも事実です。

20代であれば、未経験の職種や業種へのチャレンジでもポテンシャル採用を狙いやすく、採用される可能性は高いでしょう。

一方、40代には即戦力としての活躍が期待されるため、未経験分野への挑戦は難しいと言えます。

40代以上の障害がある方が転職成功率を上げるには、これまで培ってきた知識やスキル、経験を活かせる職種への転職がおすすめです。

そのうえで応募書類や面接において、「どのような形で企業へ貢献できるか」「即戦力としてどのような活躍ができるか」といったことをアピールできれば、内定獲得率を高められるでしょう。

自分のアピールポイントがわからない場合は、サポート内容が充実している障害者向けの転職エージェントへ登録するのが有効な手段です。

経験豊富なキャリアアドバイザーと一緒に自己分析やキャリアの棚卸しができれば、自分自身への理解も深められます。

自分では気付けなかった強みが見つかる可能性もあり、意外な企業や職場が転職先の有力候補になることもあるでしょう。

障害者雇用は手帳なしでも利用できますか?

障害者雇用は、障害者手帳なしでは利用できません。

障害者雇用は、原則として以下のいずれかの障害者手帳を取得している人が対象です。

【障がい者手帳の種類】

身体障害者手帳 身体の機能に一定以上の障害があると認められた方へ交付される
療育手帳 児童相談所または知的障害者厚生相談所において、知的障害があると判定された方へ交付される
精神障害者保健福祉手帳 一定程度の精神障害の状態にあることを認定するもの

障害者向けの転職サイト・転職エージェントのなかには、「取得予定」であれば利用可能としているサービスも多数あります。

ただ、障害者雇用枠への応募には障害者手帳が必要になるので、スムーズに転職活動を進めたいのであれば、早めに取得しておくことをおすすめします。

障害者雇用の面接でよく聞かれる質問は何ですか?

障害者雇用の面接でよく聞かれる質問としては、以下のようなことがあげられます。

  • 自己紹介と自己PRをしてください
  • 弊社を志望する理由を教えてください
  • ご自身の障害について説明してください
  • 前職の退職理由を教えてください
  • 業務上、配慮が必要なことがあれば教えてください
  • 薬を飲む頻度や副作用を教えてください

自己紹介、自己PR、志望動機、前職の退職理由といったことは、障害者雇用枠に限らず一般的な中途採用の面接でもよく聞かれる質問で、仕事や入社への意欲や適性、自社への理解度が見られています。

自己紹介や自己PRは簡潔にまとめ、志望動機では具体的なエピソードも交えて入社意欲を伝えるのがポイントです。

前職の退職理由は、ポジティブな言葉に言い換えマイナスの印象を与えないようにしましょう。

また、障害者雇用枠の面接では必ず自身の障害についての説明が求められます。

同じ障害・等級でも、特性はひとりひとり異なるので、しっかり説明できるように準備しておきましょう。

障害者の仕事探しには転職サイト・転職エージェントがおすすめ

紹介してきたように、障がい者向けの転職サイト・転職エージェントを上手に活用することで、自分にとって働きやすい企業や職場に出会える確率が上がります。

特に、障害者の転職支援実績が豊富な転職エージェントなら、障がいや障がい者雇用に精通しているキャリアアドバイザーのサポートが受けられるので、障がいを抱えて転職活動する方にとっては大きな助けとなってくれるでしょう。

今回紹介した12社もぜひ候補に入れていただき、自分にとって最適な転職サイト・転職エージェントを見つけくださいね。