資格の大原の口コミ・評判は?他社との料金・実績・教材の違いも解説
2025.02.03 通信講座の口コミPR
資格取得の通信講座は増えてきていますが、その中でも歴史ある指導実績を誇るのが『資格の大原』です。資格予備校としての知名度が高いですが、通信講座にも力を入れています。
この記事を読めば、資格の大原がどのような評価を得ているのか知ることができます。実際の利用者のリアルな声も集めていますので、検討する際の判断材料になれば幸いです。おすすめ講座や受講料についても解説していますので、そちらもぜひ参考にしてみてください。
目次
資格の大原の基本情報
運営会社 | 学校法人 大原学園 |
---|---|
講座数 | 35講座 |
人気の講座ジャンル | 公務員・会計・法律・医療・福祉・保育・情報など… |
講義スタイル | ・通学講義(教室講義・映像講義) ・通信講座(Webライブ・Web通信・DVD通信・資料通信) |
無料体験 | 講座説明会、学習法セミナーあり |
資格の大原は、学校法人大原学園が運営している資格予備校です。1957年に創立した歴史ある予備校で、これまでに多くの受講者と合格者を輩出した実績があります。経験豊富な講師陣による高品質な指導を受けられますので、実績重視の方におすすめ。
通信講座にも対応しており、さまざまな講義スタイルを用意しています。講座数は35種類なので平均くらいですね。法律や会計、医療、福祉など講座ジャンルは豊富なので、自分が受講したい講座は見つけやすいと言えるでしょう。
資格の大原を受講した人の口コミ・評判
歴史と運営実績のある大原ですが、実際に講義を受けた方がどのような評価をしているのか調査してみました。
悪かった口コミ
まずは、悪かった口コミを調査してみました。
大原の講座に関しては、全般的に言えることですが、講師の質が良いとは言えません。わたしは他の資格講座を二つ大原で利用しましたが、どちらにも言えることは講師の質は中には良い先生もいましたが、平均的にはあまり良くないと言わざるを得ません。
引用:yahoo!知恵袋
悪い点は、講師の質の低下です。水道橋みたいなデカイ校舎でない限り、新人講師がほとんど。それでも足りなくて、水道橋や他校から応援で講師を出向させてやっている科目が多くなりました。合格レベルになってくると、講義外の質問が多くなります
引用:yahoo!知恵袋
悪い口コミで目立ったのは、「講師陣の質にばらつきがある」というものです。中には新人講師が多いという意見もあり、校舎によっては講義内容にも差があるかもしれません。
ただ、通信講座の場合はベテラン講師が担当していることが多く、悪い口コミもほとんどありませんでした。資格の大原では、通学・通信の両方を取り入れています。通学で資格を取りたい方だけ、講師の評判は気にした方が良いかもしれません。
良かった口コミ
続いて、良かった口コミについても見ていきましょう。結論から言うと、良い口コミの方が多かったです。
大原がデジタル教材始めましたね。理論テキストをスマホで見れるようになり、いつでも・どこでも理論暗記ができて良いですね!たまたま画面を長押ししたら読み上げができました!
前々から理サブの音声データが欲しかったので、これは本当にありがたい。
引用:x.com
大原のテキストは最強だよ。スクールは、長年蓄積されてきた知識と経験と資金力で、効率の良いテキストを作り上げた。紙面が限られているとはいえ、あの価格でこのクオリティのコンテンツを作ることは、ちょっとでの学生にできるわけない。
引用:x.com
規模がでかい。 一定料金以上払うことはありえない。講義もでれなかったりしたら、他の週もOK 古典的な授業スタイル・毎回確認テスト用紙、レジュメが配られたり、復習ポイントで書いてある問題を解く。わからなかったら小休憩でもすぐ聞ける。
引用:yahoo!知恵袋
仕事をしながらの勉強であったため、通学することが難しい状況でした。Web講座であれば自分のペースで学習することができることが魅力で受講いたしました。短期間で知識を身に付けることができたのも、講義やテキスト、問題集などが自分に合った方法であったからだと思います。
引用:資格の大原|合格者の声
良い口コミを調査してみると、「オリジナル教材」と「講師陣の質の高さ」に関する内容が多く見受けられました。オリジナル教材は内容が分かりやすく、口コミでは「最強」と言われるほどです。デジタル教材に対応している点にも評価が集まっています。
総じて、資格の大原は講師の質の高さや充実した教材、サポート体制が強みとなっており、確かな合格実績を誇ることから、信頼できる資格学校として支持されています。質を重視する方や真剣に合格を目指す方には有力な選択肢として評価されていると言えるでしょう。
資格の大原の特徴&こんな人におすすめ
良い口コミにも書いてありましたが、資格の大原には多くの特徴やメリットがあります。
①:5種類の学習スタイルから自分に合ったものを選べる
資格の大原では、全国48校で展開している「通学講座」と、家にいながら気軽に勉強できる「通学講座」の2種類があります。その中から更に細かく5種類の学習スタイルに分けることができ、自分の生活環境に合ったものを選ぶことが可能です。
通学講座 | 教室通学 | 校舎へ赴いて講義を受けるスタイルです。日程・時間が決まっているため、学生など時間が確保しやすい方におすすめです。経験豊富な講師陣の講義を直接受けられますし、同じ資格試験に挑む仲間がいるためモチベーション維持もしやすいです。 |
---|---|---|
映像通学 | 大原校舎内にある個別視聴ブースにて、収録した講義動画を視聴する学習スタイルです。自分の都合で受講できますので、近くに校舎があって集中しながら勉強したい方におすすめとなります。 | |
通信講座 | Webライブ | 双方向通信で行われるオンライン授業です。近くに校舎がない方や、通学する時間を確保できない方におすすめです。通学しているかのようなサポートも受けられますよ。 |
Web通信 | インターネット環境が揃っていれば、いつでも勉強できる受講スタイルです。WEB経由だからこその便利機能が充実していますので、効率面もまったく問題ありません。 | |
DVD通信 | 講義映像が収められたDVDを利?し、学習を進めていくスタイルです。DVDプレイヤーが必要になりますので、家にいる時間が多い方におすすめの講義スタイルと言えるでしょう(DVD-Rに対応しているプレイヤーが必要)。 | |
資料通信 | 特殊な講義スタイルとして、大原が厳選した教材だけを使って進めていく方法です。市販の教材では不安な方、学習経験者、講義を受けることを考えていない方におすすめします。 |
②:本試験を徹底分析して作ったオリジナル教材とカリキュラム
資格の大原が提供している教材は、すべて大原オリジナルとなっています。これまでに培われたノウハウが詰め込まれており、毎年新しい情報を取り入れてアップデートされています。これにより、「最小の努力で最大の学習効果」を発揮することが容易になるのです。それに加えて、学習カリキュラムの編成にも毎年こだわっています。
- きめ細かい時間配分
- 過去問を分析して作成された出題予想
- 最新情報を反映
知識を定着させるためには、「情報を取り入れ、それを適切なタイミングで復習する」ことが重要です。これを繰り返すことが最も効率的であり、大原のカリキュラムでは無駄な労力を省いたカリキュラムになっています。最新の出題傾向にも合わせていますので、試験本番でも点数を稼ぎやすいです。
③:充実したサポート体制とフォロー制度
不安なく勉強を進めていくために、大原ではサポート・フォロー制度にもこだわっています。通学講座と通信講座で受けられるサポート内容が異なりますが、ここでは通信講座で受けられるサポート制度について見ていきましょう。
・質問対応
分からない部分や、少しでも疑問に感じたことを質問できる制度です。通信講座の場合、電話やメールを用いて質問することができます。メールであれば24時間送ることができますので、放置せず気軽に質問してみましょう。
・添削指導(採点)
試験本番が近付いてくると、知識のインプットではなく答練や模擬試験を活用したアウトプットを中心に行います。添削指導を活用すれば、答練や模擬試験を講師陣が採点し「苦手な分野・合格基準点を超えるためのコツ」などをアドバイスしてくれるのです。効率良く弱点を克服できるでしょう。
・自習室
「集中して勉強したい」や「他の受講生と同じ空間で勉強したい」という方に向けて行っているサポート制度です。近くに教室がある方は利用してみると良いでしょう。
資格の大原はこんな人におすすめ
- さまざまな学習スタイルの中から検討したい方
- 高品質なオリジナル教材で勉強したい方
- 効率良く勉強を進められるカリキュラム希望の方
- 充実したサポート制度を受けたい方
資格の大原最大の特徴は、やはり学習スタイルの豊富さです。自分の生活環境や目的に合ったスタイルを選択できますので、初めから検討しやすい通信講座です。
オリジナル教材や、厳選された学習カリキュラムなど、講義内容に関しても問題ありません。サポート制度も充実していますので、初学者でも安心して受講することができるでしょう。
資格の大原で取得できる資格一覧と費用
資格の大原では多くの資格講座を提供していますが、実際にどの資格が取得できるのか、資格講座の相場はいくらくらいなのか表にまとめてみました。
条件
- 初学者向けコース
- 階級がある資格については受験者数の多い階級で記載(FPであれば2級コースなど)
- 1次試験/2次試験がある資格の場合、総合コースにて記載
- 科目別コースがある場合、重要視される科目コースにて記載
ジャンル | 資格 | 料金目安 (初心者向けコース) |
---|---|---|
公務員 | 公務員国家総合職 | 246,000円~ |
公務員国家一般職・地方上級・市役所 | 367,000円~ | |
警察官・消防官 | 66,000円~ | |
会計 | 公認会計士 | 416,000円~ |
税理士 | 383,000円 | |
簿記1・2級 | 34,100円~ | |
簿記3級 | 17,600円~ | |
建設業経理士 | 25,000円~ | |
地方公会計 | 14,300円~ | |
農業簿記 | 6,500円~ | |
法律 | 行政書士 | 193,000円~ |
宅建士(宅地建物取引士) | 42,000円~ | |
社会保険労務士 | 175,000円~ | |
ビジネス・経営 | 中小企業診断士 | 74,800円 |
FP(ファイナンシャル・プランナー)※2級講座 | 66,000円~ | |
旅行業務取扱管理者 | 25,400円~ | |
実務力養成シリーズ | 8,800円~ | |
色彩検定(カラーコーディネーター) | 23,100円~ | |
情報 | 情報処理技術者・情報処理安全確保支援士 | 21,000円 |
パソコン(MOS) | 50,000円 | |
医療・福祉・保育 | 介護職員初任者研修 | 83,500円 |
介護福祉士(実務者研修・受験対策) | 95,700円~ | |
ケアマネージャー | 59,000円~ | |
社会福祉士 | 68,200円~ | |
医療事務 | 14,200円~ | |
保育科 | 現在提供なし | |
保育士等キャリアアップ研修 | 0円 | |
就職・語学 | 秘書検定 | 29,600円 |
TOEICRL&R攻略 | 4,100円~ | |
日本語教師 | 78,000円~ | |
キャリアコンサルタント | 294,000円~ |
実際、各資格講座の中で細分化されており、学習経験者向けの試験直前対策講座などになると安くなる傾向にあります。例えば、社会福祉士には22件もの講座が用意されており、最も高いものになると「社会福祉士養成コース(一般養成施設)夜間通学課程」で1,158,000円にもなります。
教室講座なのか、通信講座なのか、DVD講座なのかでも大きく異なりますし、割引制度などを利用するとさらに大きく異なります。表に記載したのはあくまで初学者向けの基本講座であり、実際の受講料は公式ホームページでご確認ください。
資格の大原のデメリットと注意したいポイント
上記のように多くの資格講座を提供している資格の大原ですが、受講する前に以下のことに注意しておきましょう。
受講料が高い
資格の大原を数多くの資格講座を提供していますが、受講料は比較的高い部類に入ってしまいます。後ほど他の通信講座サービスとの比較も行いますが、「資格の大原って意外と高いんだな…」と感じる可能性が高いです。割引制度などはありますが、利用できないケースもあります。
それに加えて、大原グループに初めて申し込む方は「入学金:6,000円」が発生します。入学金が必要な通学講座は少ないため、この部分もデメリットになるでしょう。金額自体はそこまで大きくないですが、受講料と合わせると余計に負担に感じてしまいます(入学金不要の資格講座もある)。
講師の指導力に差がある
在籍している講師陣は経験豊富な方ばかりですが、口コミを調べていると「講師によって分かりやすさや聞かせ方など、指導力に差を感じる」というものがありました。受講生側の個人差もあると思いますが、人気講師に良い口コミが集まっていたためレベルに違いがあるのは確かなようです。
ただ、指導力が全然ダメという口コミはほとんどなかったことから、「指導力★10の講師と指導力★8の講師がいる」のような感じだと思われます。講師同士で比較すると差はありますが、一般的に見るとどちらも確かな指導力はある可能性が高いです。
そのため、試験難易度の高い資格講座を受けたい方、中級者以上で基礎知識はある方、合格基準点まであと数点という方は、指導力に高い評価を受けている講師を選ぶのがおすすめです。逆に初学者の場合は、そこまで気にせず講義を受けることができるでしょう。
資格の大原とその他の予備校・通信講座を比較
最後に、資格の大原とその他の通信講座で「料金」「学習カリキュラム」「合格実績」「合格特典・キャンペーン」の4項目で比較してみましょう。
簿記講座を他社と比べてみた
料金(コース名) | 学習カリキュラム | 合格実績 | 合格特典・キャンペーン | |
---|---|---|---|---|
資格の大原 | 【<webライブ>2級合格コース】82,200円</webライブ> | 【INPUT講義】 【OUTPUT講義】 |
非公表 | ・大原受講生割引(3%OFF) ・再受講割引(30%OFF) |
ユーキャン | 【簿記2級講座】49,000円 | 【テキスト学習】 【問題演習】 【添削課題・模擬試験】 |
過去10年間で合格者数:1,333名 | ・教育訓練給付金制度 |
スタディング | 【簿記2級合格コース】19,800円 | 【基本講座】 【仕訳トレーニング】 【実戦力UPテスト】 【検定対策模試】 |
2023年度合格報告:1,300名以上 | ・10%OFFクーポン ・学割クーポン ・合格お祝い金(3,000円分) |
クレアール | 【教育訓練給付制度対象2級パック Web通信】53,000円 | 【商業簿記】 【工業簿記】 【2級答案練習】 【公開模試】 |
非公表 | ・教育訓練給付制度 |
フォーサイト | 【簿記2級スピード合格講座】31,800円 | 【基礎編】 【過去問編】 【模擬試験】 |
2023年合格率:78.8% | ・教育訓練給付金 ・ダブルライセンス割引制度 |
TAC | 【2級合格本科生】59,000円 | 【スタートアップ講義】 【解法テクニック講義】 【総まとめ講義演習】 |
非公表 | ・教育訓練給付金制度 |
アガルート | 【日商簿記2級 商業】無料 ※他社との業務提携により無料 |
【基礎講義】 【統一模擬試験】 |
非公表 | – |
LEC | 【2級パーフェクトコース(テキスト付き)】60,500円 | 【2級完全マスター講座】 【2級ブリッジ演習講座】 【2級合格答練】 【公開模試】 |
非公表 | ・他資格受験生割引 ・合格お祝い金(8,000円) |
簿記2級講座で比較した場合、大原の受講料は高めです。今回比較した中では82,200円と最も高い通信講座ということになりました。相場が50,000~60,000円だと考えると、大原をコスパ面で選ぶことはないでしょう。中には無料で講義を受けられる通信講座もあるくらいです。
学習カリキュラムもインプット作業とアウトプット作業を繰り返すシンプルなものですが、講師陣が監修した内容なので質にはまったく問題がありません。コスパよりも講義内容の質にこだわりたい方に大原はおすすめしたいです。
行政書士講座を他社と比べてみた
料金(コース名) | 学習カリキュラム | 合格実績 | 合格特典・キャンペーン | |
---|---|---|---|---|
資格の大原 | 【行政書士入門合格コース Web通信】193,000円 | 【基礎力養成期】 ・INPUT講義 ・OUTPUT講義 【直前対策期】 ・OUTPUT講義 |
非公表 | ・本試験経験者割引(20%OFF) ・大原受講生割引(3%OFF) ・再受講割引(30%OFF) |
ユーキャン | 【行政書士講座】63,000円 | 【基礎講座】 【民法を中心に学ぶ】 【添削課題】 【過去問対策】 |
過去10年間の合格者数:2,687名 | ・教育訓練給付金制度 |
スタディング | 【行政書士合格コース(コンプリート)】59,400円 | 【基本講座】 【過去問解法講座】 【記述式解法講座】 【合格模試】 |
非公表 | ・10%OFFクーポン ・更新割引 ・合格お祝い金(最大10,000円)など… |
クレアール | 【完全合格カレッジセーフティコース】248,500円 | 【基本講義】 【記述マスター講義】 【科目別パーフェクト答練】 【公開模擬試験】 |
合格体験記417名掲載 | ・未受講分返金制度 ・受験料クレアール負担(15,000円) ・合格お祝い金(20,000円) |
フォーサイト | 【バリューセット3】94,800円 | 【基礎講座】 【過去問講座】 【直前対策講座】 |
2023年合格率:45.45% | ・教育訓練給付金 ・全額返金保証制度 ・合格特典(2,000円分) |
TAC | 【プレミアム本科生】176,000円 | 【基本講義】 【実力完成講義】 【科目別答練】 【全国公開模試】 |
2023年度合格率:56.4% 合格者累計実績:2,127名 |
・教育訓練給付金制度 ・早割キャンペーン ・早期受験生応援割キャンペーンなど… |
アガルート | 【入門総合カリキュラム(フル)】298,000円 | 【入門総合講義】 【短答過去問解説講座】 【記述過去問解説講座】 【模擬試験】 |
令和5年度合格率:56.11% | ・売り切りセール(20%OFF) ・各種割引制度 ・合格特典(50,000円or全額返金) |
資格スクエア | 【森Tの1年合格講座(テキストあり)】169,400円 | 【科目別入門講義】 【基礎力完成講義】 【過去問攻略講義】 【記述式攻略講義】 |
非公表 | ・経験者割 ・合格お祝い金(10,000円) ・合格者返金制度 |
LEC | 【パーフェクトコース】185,000円 | 【法律入門講座】 【科目別答練】 【記述基礎力養成講座】 【公開模試】 |
2023年度合格者数:255名 | ・先取りWeb受講制度 ・早得キャンペーン ・行政書士本試験受験生割引など… |
法律系資格の中でも無類の人気を誇る行政書士ですが、大原でも対策講座を提供しています。受講料や学習カリキュラムが各通信講座で大きく異なる資格でもありますが、まず受講料で比較すると193,000円なので相場付近というイメージです。
学習カリキュラムは、基礎知識を身に着けるための「基礎力養成期」と、それを定着させて試験本番に備える「直前対策期」に分けられます。基礎力養成期ではインプット作業とアウトプット作業を並行して行い、直前対策期ではひたすらアウトプット作業を繰り返していきます。
受講料・学習カリキュラムを総合的に比較すると、良くも悪くも「平均的」というイメージが強いです。行政書士講座は提供している通信講座が多いため迷うことが多いですが、大原であれば選んで失敗することは少ないと言えるでしょう。
社労士講座を他社と比べてみた
料金(コース名) | 学習カリキュラム | 合格実績 | 合格特典・キャンペーン | |
---|---|---|---|---|
資格の大原 | 【社労士合格コース Web通信】175,000円~ | 【基礎力養成期】 ・INPUT講義 ・OUTPUT問題演習 【直前対策期】 ・INPUT講義 ・OUTPUT問題演習 |
非公表 | ・本試験経験者割引(20%OFF) ・大原受講生割引(3%OFF) ・再受講割引(30%OFF) ・50歳以上応援割引(10%OFF) |
ユーキャン | 【社会保険労務士講座】74,000円 | 【テキスト学習】 【講義動画】 【問題演習】 【直前期の総まとめ】 |
過去10年間の合格者数:1,944名 | ・教育訓練給付金制度 ・WEB限定早期予約キャンペーン |
スタディング | 【社労士合格コース フル】74,800円~ | 【入門講座】 【合格戦略講座】 【セレクト問題集】 【総まとめ講座】 |
非公表 | ・10%OFFクーポン ・Wライセンス応援割 ・合格お祝い金(10,000円) |
クレアール | 【一発ストレート合格セーフティコース(初学者向け)】 248,000円 |
【基本マスター講義】 【基本マスター答練】 【基礎錬成講義】 【答練マスター講義】 |
4人に1人が合格 | ・未受講分返金制度 ・受験料クレアール負担(15,000円) ・合格お祝い金(20,000円) |
フォーサイト | 【バリューセット3】121,800円 | 【基礎講座】 【過去問講座】 【直前対策講座】 |
2023年合格率:26.4% | ・教育訓練給付金 ・全額返金保証制度 ・合格特典(2,000円分) |
TAC | 【総合本科生】198,000円 | 【基本講義】 【法改正セミナー】 【実力完成答練】 【全国模試】 |
合格者累計実績:5,539名 | ・ 受験生応援割引キャンペーン ・早割キャンペーン ・他資格合格者割引キャンペーン |
アガルート | 【入門総合カリキュラム(フル)】173,800円 | 【基礎講義】 【総合講義】 【過去問マスター答練】 【法改正対策講座】 |
令和5年度合格率:28.57% | ・各種割引制度 ・合格特典(30,000円or全額返金) |
資格スクエア | 【森Tの1年合格講座(テキストあり)】169,400円 | 【科目別入門講義】 【基礎力完成講義】 【過去問攻略講義】 【記述式攻略講義】 |
非公表 | ・経験者割 ・合格お祝い金(10,000円) ・合格者返金制度 |
LEC | 【基礎+合格コース】245,000円 | 【基礎・合格講座】 【判例マスター講座】 【法改正攻略講座】 【公開模試】 |
非公表 | ・無料体験キャンペーン ・受講料返還制度 ・早得キャンペーンなど… |
社労士試験講座の場合、受講料は175,000円~となっています。他の通信講座と比較した場合、全体的に観れば相場付近ですが、業界最安値である「スタディング」「ユーキャン」を除けば、コスパは良い部類に入ります。割引制度を活用できれば、さらに安く受講することが可能です。
学習カリキュラムは「基礎力養成期」と「直前対策期」に分かれており、それぞれインプット作業とアウトプット作業を繰り返していくシンプルな内容になっています。難易度の高い社労士試験だからこそ、効率良く勉強を進められるのは強みと言えるでしょう。
FP講座を他社と比べてみた
続いて、FP(ファイナンシャル・プランナー)について比較するのですが、ここでは最も受講者の多い「FP2級試験対策講座」について比較していきます。
料金(コース名) | 学習カリキュラム | 合格実績 | 合格特典・キャンペーン | |
---|---|---|---|---|
資格の大原 | 【パススル FP(2級)Web通信】66,000円 | 【3級講義】 【2級基本講義】 【2級直前対策】 |
非公表 | ・大原受講生割引(3%OFF) ・再受講割引(30%OFF) |
ユーキャン | 【ファイナンシャルプランナー(FP)講座】64,000円 | 【基礎学習】 【添削指導】 【実技試験対策】 【総合模擬試験】 |
過去10年間の合格者数:16,523名 | ・教育訓練給付金制度 |
スタディング | 【FP2級合格コース】29,700円 | 【基本講座】 【実技試験対策講座】 【模擬試験】 |
2023年内合格報告:800件以上 | ・10%OFFクーポン ・学割クーポン ・合格お祝い金(3,000円分) |
クレアール | 【FP技能士2級合格コース】44,000円 | 【基本講義】 【総合テスト解説講義】 |
非公表 | ・20%割引キャンペーン ・一般教育訓練給付金制度 |
フォーサイト | 【バリューセット2】65,800円 | 【基礎講座】 【過去問講座】 【直前対策講座 |
2023年合格率:90.5% | ・教育訓練給付金 ・ダブルライセンス割引制度 |
TAC | 【2級本科生】101,000円 | 【基本講義】 【試験対策】 【全国公開模試】 |
非公表 | ・早割キャンペーン ・教育訓練給付金制度 ・2級ステップアップ割引 |
アガルート | 【FP2級合格講座(フル)】76,780円 | 【学科対策パーフェクト】 【実技対策パーフェクト】 【過去問セレクト答練】 【不動産集中特訓講座】 |
2024年5月試験合格率:91.67% | ・各種割引制度 ・合格特典(10,000円or全額返金) |
LEC | 【2級FP・AFP対策パック】88,000円 | 【養成講座】 【重点マスター講座】 【公開模擬試験】 |
非公表 | ・LEC他資格受講生割引 ・教育訓練給付金制度 |
FP2級講座の場合、受講料は66,000円からとなっています。全体的に比較してみると、受講料は相場くらいのイメージです。「パススル FP(2級) Web通信」の場合、3級講義もカリキュラムに組み込まれているため、そう考えるとコスパは良いと考えられるでしょう。
2級の学習カリキュラムも非常にシンプルです。3級の知識をそのままに2級で必要になる知識を身に着け、それを定着させるためにひたすら答練を続けていきます。試験直前に総まとめを行いますので、自信を持って試験に臨むことができるでしょう。