クレアールの口コミ・評判を調査!講座費用と取得できる資格一覧まとめ

2025.01.17 通信講座の口コミPR

クレアールの口コミ・評判を調査!講座費用と取得できる資格一覧まとめ

ネットを使った通信講座を活用し、スキマ時間を使って資格取得を目指す流れが増えています。現在では多くの資格予備校が通信講座に力を入れ始めており、どの通信講座サービスにするか迷うことも多いでしょう。今回は、その中から『クレアール』について評判を調査してみました。

この記事を読めば、クレアールにどのような評価が集まっているのか知ることができます。実際に利用した方のリアルな口コミになっていますので、入会しようか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。記事後半では、おすすめ講座も紹介していますよ。

クレアールの基本情報

運営会社 株式会社 クレアール
講座数 11講座
ジャンル 法律・会計・情報・不動産・労務など…
講義スタイル 通信講座(WEB講座)
無料体験 資料請求でお試しサンプルあり

クレアールは、「株式会社クレアール」が運営している通信講座サービスです。提供している講座数は11講座と少ないですが、「公認会計士」や「行政書士」「社会保険労務士」といった難易度の高い対策講座もあります。ジャンルも人気どころが集まっていますね。

講義スタイルはWEB上で完結する通信講座がメインです。インターネット環境さえあれば、移動中などのちょっとしたスキマ時間でも勉強することができます。資料請求することでサンプル講義を視聴することができますので、それを視聴してから検討するのがおすすめです。

クレアールの非常識合格法の本

今なら資料請求をするだけで、効率的な学習のためのバイブルが書かれた「非常識合格法」の書籍も無料でもらえます!厚さは1センチ以上、約300ページにも及ぶボリュームなので、この書籍をタダで手にできる今が本当にチャンスかと思います!

資料請求はこちら

クレアールを受講された方の口コミ・評判

実際にクレアールの資格講座を受講した方のリアルな口コミを調査してみました。

クレアールの受講料に関する口コミ

まずは、クレアールの受講料に関する口コミから見ていきましょう。

クレアール簿記3級講座は1万弱するので独学より高いけど自己投資だと思い申し込んだ。けど講座に加えて・テキスト・問題集・過去問があるので、これを独学で揃えることを考えたら金額は数千円程度しか変わらないなと感じた。
引用:x.com

クレアール簿記3級の講座だが、学生時代塾に通っていた私の感覚だと講座回数57回(平均30分ちょっと)が1年以上何回も聞けて1万弱ってコスパが良すぎるのだが。もちろんクオリティに問題なし。スマホの登場で勉強もここまで進歩しているのかと驚き
引用:x.com

受講料に関する口コミは、「費用が安い」「クオリティに問題なくこの値段は驚き」というものが多かったです。とくに簿記資格講座に対する安さに驚いている方が多く、10,000円弱であれば一括でも支払いやすいですね。詳しい受講料については後述していますので、そちらも参考にしてみてください。

教材や講義に関する口コミ

続いて、教材や講義に関する口コミを調査してみました。

今月中に簿記の講義をひと通り終わらせて、来月になったら、問題演習にはいろう。今回はリベ大を見てクレアールに申し込んで簿記2級に取り組んでいるが、マジでおすすめ。本を読んでいるだけよりもよっぽど理解のスピードが違うし、定着度合いも違う。
引用:x.com

クレアールの簿記三級の教材セット。この中の『講義ノート』これがとても役立ちます。これがあればいちいちノートに書き取らなくて助かります。これがなかったら、僕はノートに書き取る事に疲れ、講義内容が頭に入ってこなかったでしょう。
引用:x.com

簿記対策にクレアールの教材を使っていますが、そこに出てくる山田さんという講師がとても可愛い。小太りのおっちゃんだけど理解させてあげよう感を感じるいい講師。
引用:x.com

簿記3級勉強中。テキスト動画含めてキャンペーン中で1万くらいでした。1.75倍速の山田講師が面白くお気に入り。コントのキャラのようで楽しんで視聴できます。等倍だと真面目な講師なのに。
引用:x.com

教材・講義に関する口コミは、「読みやすい教材」と「面白くて分かりやすい講義」という内容が多かったです。とくに講師陣に対する評価が高く、「真面目なのに面白い先生」が在籍している講座では勉強のモチベーションも維持しやすそうですね。

サポート体制に関する口コミ

最後に、サポート体制に関する口コミについてです。

合格者返金制度。本日確かに受け取りました。社会保険労務士試験[合格]へ導いてくれたクレアールには心から感謝しています!!ありがとうございました。
引用:x.com

簿記2級 絶対合格!分からないところを質問できて、確実に答えてくれる先生がいるってすごくいい。独学はお金かからないけど、分からないところがあったら、自力で解決するしかないもんね。
引用:x.com

簿記の通信講座、「クレアール」か「フォーサイト」で迷っていましたが、「クレアール」に決定しました。
・万が一試験に落ちても、そこから1年間の延長サポート
・電話での個別相談に対応
以上の2点が「クレアール」にしかない大きな魅力です。
引用:x.com

サポート面に関しては、「合格者返金制度が良かった」や「質問にすぐ答えてくれる!」など、高評価が多かった印象があります。合格返金制度や延長サポートは勉強のモチベーションにつながりますし、質問制度の質が良いと効率良く勉強できますよね。サポート面にこだわりたい方は、クレアールがおすすめです。

クレアールの口コミから分かるデメリット

ここからは、口コミなどから分かったクレアールのデメリット・弱点について2つほど解説していきます。

①:学習ペースが合わない場合がある

資格を取得する目標・目的は人それぞれです。早く資格を取得して就職活動を始めたい方もいれば、実務でも使える知識を身に着けて即戦力として働きたい方もいます。そんな中、クレアールは「短期間での資格取得」を目標にカリキュラムを作っているのです。

少しでも早く合格したい方にはメリットですが、じっくりと知識を身に着けたい方にとってはデメリットに感じてしまうでしょう。そのため、クレアールで基礎知識だけ身に着けて、実務でも使える能力は他の通信講座を活用するという方もたまに見かけます。

②:良くも悪くもテキストが薄い

テキストの読みやすさ、理解しやすさは通信講座選びの重要な要素ではありますが、必ずしも「読みやすさだけに特化しておけば良い!」というわけではありません。とくに司法試験や司法書士試験、公認会計士試験、税理士試験といった高難易度試験の場合、読みやすさに加えて内容の充実度も必要になります。

クレアールのテキストは読みやすくて理解しやすいですが、人によっては内容が薄いと感じてしまうことも。基本知識だけで取得できる簡単な資格や、初学者であればそちらの方が分かりやすいため、メリットに感じる方が多いでしょう。

クレアールは満点を目指した勉強法ではなく、合格基準点をクリアするための勉強を指導していますので、学習経験者でテキスト内容に不安がある方は、まず資料請求をしてテキストやサンプル講義を見てみるといいでしょう。

クレアールで資格を取得するメリット5つ

続いて、クレアール独自の特徴やメリットについても5つほど見ていきましょう。

①:「非常識合格法」という独自の指導法で短期合格を目指す

デメリットで「クレアールは学習ペースが早く、テキストの内容が薄いと感じる方もいる」と書きましたが、逆に「効率良く勉強できるため短期取得に向いている」というメリットでもあるのです。そんなクレアールが独自に提唱している学習法が『非常識合格法』です。

クレアールの非常識合格法

出典:crear-ac.co.jp
非常識合格法とは、知識を身に着けて満点を目指すよりも合格基準点をクリアすることを目的とした学習法のことです。つまり、過去に出されたことのない範囲や知識は後回しにし、出題頻度の高い範囲や知識のみをひたすら覚えていく流れになります。無駄な知識は徹底的に省くイメージですね。

これは講師陣が過去問をしっかりと分析しているからこそ可能な学習法であり、短期間での合格実績につながっています。例えば、簿記試験の出題範囲は膨大です。出題範囲すべてを網羅するように勉強した場合、時間がかかるだけでなく1つ1つの知識の定着度が低くなってしまい、結果的に不合格になってしまう方もいるほどです。

②:Vラーニングシステムを導入している

Vラーニングシステムとは、非常識合格法をより効率的に進められるシステムのことです。「今すぐに勉強したい!」「覚えた知識を今の内に復習しておきたい!」と感じた際に、その場ですぐに取りかかることができます。映像講義だからこその強みを活かしたシステムと言えるでしょう。

映像講義自体も1単元30~40分程度にまとまっていますので、スキマ時間を活用しながら勉強に励むことができます。もちろん、すぐに復習できるようにスマホ上で答練することも可能です。机に向かって勉強するのが苦手な方、少しリラックスした状態で勉強したい方も活用してみましょう。

③:担任制を採用し、1人1人しっかりサポート

クレアールは担任制を採用しています。これは他の通信講座には珍しい制度で、1人1人に専属でサポートしてくれるのです。分からない部分や疑問に感じたこと、資格取得後のキャリアについての相談など、どんなことでも気軽に相談することができます。

これまでに多くの合格者を排出してきたベテラン講師が集まっていますので、サポート能力の高さにも注目です。その人の性格に合った内容で伝えてくれますので、サポート時のストレスがまったくありません。勉強のモチベーション維持にも活用できるでしょう。

④:質問回数が無制限だから効率よく勉強できる

勉強を進めていると、「テキストや解説だけではピンとこない…」というケースが起こります。そのまま放置する方もいますが、間違った知識のまま勉強を続けると、他の範囲にまで影響を及ぼすこともあるため非常に危険です。その知識さえ間違えてなければ、合格基準点をクリアしていたなんてこともあります。

そこで役立つのが、通信講座ではお馴染みの「質問制度」です。講師やスタッフに質問できるサポート制度なのですが、回数制限が付いているケースが多いです。通信講座によって1日〇回まで、受講期間中〇〇回までといった風に違いはありますが、その回数を超さないように質問内容を吟味する必要があります。

しかし、クレアールでは質問回数に制限がありません。分からない部分、教えてほしい部分があれば何回でも聞くことができます。これにより、初学者であれば効率良く勉強を進めることができ、中級者以上であれば誤答のリスクを抑えることができるでしょう。

⑤:費用が安く、不合格時には保証あり

他の通信講座よりも優れている点として、不合格時に保証ありのプランがあるところを挙げたいです。合格時に全額返金している通信講座はありますが、不合格時に保証してくれるのは珍しいと言えます。

「不合格だったら受講料が無駄になる…」という不安を取り除くことができますね。

注意点としては、受講料が他のプランと比較して高くなってしまう点です。ただし、1年目で合格すれば次年度分の受講料は返金されます。1年目で合格するのか、2年目で合格するのかでコスパに大きな差がある珍しい通信講座とも言えるでしょう。

クレアールでの資格取得はこんな人におすすめ

  • 経験豊富な講師陣の講義を受講したい方
  • 「非常識合格法」で効率良く合格したい方
  • 受講料の安い通信講座を利用したい方
  • サポート制度が充実している通信講座が良い方
  • 不合格の不安を少しでも取り除きたい方

クレアールは講師陣や講義内容の評価が高く、高品質ながら楽しんで勉強したい方におすすめです。オリジナル教材の品質も高いため、読むだけでもしっかりと知識が身に着きます。合格基準点をクリアすることを第一に考えた「非常識合格法」で進めていきますので、効率化重視の方にもおすすめです。

全体的に受講料が安く、合格特典で返金を受けられるコースも用意されています。充実した質問制度のおかげで疑問もすぐに解決できますし、不合格でも次年度試験までの延長サポートを受けられます。このように、少しでも不合格の不安を取り除きたい方はクレアールを検討してみましょう。

資料請求はこちら

クレアールの通信講座でよくある質問

最後に、クレアールの通信講座に寄せられるよくある質問をQ&A形式で解説していきます。

Q.申し込みから受講までの流れは?

クレアールの申込み~受講までの流れは、以下のようになっています。

①:お申し込みコースの選択
各コースに振り分けられているコース番号を入力する「コース番号指定」か、コース一覧から選択する「コース条件指定」のどちらかで申し込むコースを選びます。

②:e-クレアール会員登録(個人情報の登録)
講座とコースを選択した後は、「e-クレアール会員」に登録します。個人情報の入力も行い、これによってさまざまな変更を会員ページから行えるようになります。

③:お支払い手続き
①で選択した講座が「申込コース」として表示されます。内容に問題なければ、支払い方法を選択し、支払いを終えれば受講開始となります。

より細かい手順や手続き内容に関しては、『よくある質問:講座の申し込み手順を教えてください』にて解説されていますので、そちらを確認してみましょう。

Q.教育訓練給制度は対象?

クレアールには、教育訓練給付金制度の対象講座がいくつか提供されています。注意点として、教育訓練給付金制度の対象条件に「受講期間が1年前後のコースに限定される」というものがありますので、受講期限が2年間ある安心保証プランは対象外です。

教育訓練給付金制度の対象講座に関しては、公式ホームページの『厚生労働省指定『教育訓練給付金』対象講座一覧』にて確認してみてください。

Q.休止制度はありますか?

もしやむを得ない事情で継続が難しい場合、受講していた講座に限り「休学もしくは目標年度の変更」が認められるケースがあります。同一講座のみが対象となりますので、休学して他の講座に休学分を振り分けるようなことはできません。

休学期間は最大2年間となっていますが、講座によって異なるため事前に確認しておきましょう。休学ではなく、目標年度を変更する場合は所定の手数料が必要になります。こちらも講座によって料金が異なってきますので、利用する前に確認することが大事です。

Q.退会したい場合はどんな手続きが必要?

退会する場合、申込者本人もしくは代理人(家族など)によって手続きを進めることができます。代理人に依頼する場合は、「正当な代理人であることを示す書類」と「解約が本人の意思によるものなのか」を確認しなくてはいけません。

返金される可能性もあり

「初回教材到着日」「講義初回配信日」「視聴可能日」のいずれかの内、最も早い日から8日以内の解約だった場合、クレアールに返金請求を行えます。クーリングオフのようなイメージで、銀行振込にて返金されます(振込手数料は自分が負担)。

Q.支払い方法は何がありますか?

クレアールでは、以下の支払い方法を選ぶことができます。

  • クレジットカード決済
  • 銀行振込
  • コンビニ払い(番号通知)
  • 払込票(コンビニ/郵便局)
  • ペイジー
  • 学費ローン(Web/書面)

分割払いも可能ですが、その際にはクレジットカード決済か学費ローンを利用する必要があります。学費ローンは、受講料30,000円以上の講義のみ利用可能な点も覚えておきましょう。