アガルート社労士講座の評判・口コミを調査!費用や合格率、講座の特徴まとめ

2025.04.03 通信講座の口コミPR

アガルート社労士講座の評判・口コミを調査!費用や合格率、講座の特徴まとめ

アガルート社労士講座は、多くの受講生から高い評価を得ています。特に、本試験カバー率は9割越えだから本番に強い、講師の質の高さと講義のわかりやすさが評判です。また、豊富なカリキュラムが用意されており、自分のレベルに合わせてコースを選ぶことができます。

今回の記事では、大手通信講座サービスである『アガルートの社労士講座』の口コミや評判、アガルートを選ぶメリットやカリキュラムの選び方について詳しく解説しています。通信講座選びの参考にしてみて下さい。

アガルート社労士(社会保険労務士)の基本概要

会社名 株式会社アガルート
人気コースの料金 キックオフ社労士:43,780円
入門総合カリキュラム(フル):156,420円
合格率 令和6年度合格率:35.82%
教育訓練給付制度対象 対象外
講義スタイル 通信講座(テキスト+映像講義)
無料体験 資料請求・無料体験あり
合格特典 ・合格時、全額返金制度
・合格時、お祝い金制度

アガルートは、株式会社アガルートが運営している通信講座サービスです。令和6年度の社労士試験では、アガルート受講生の合格率35.82%と全国平均の6.9%に対して約5.19倍もの高い合格実績を記録しています。

初心者向けから学習経験者向けまで複数のプランが用意されており、その中でも人気なのが短期間で知識の定着が見込める「キックオフ社労士」と、初学者でも安心して合格を目指せる「入門総合カリキュラム(フル)」です。

入門総合カリキュラムの受講料が156,420円と少し高めの価格設定ですが、割引制度が豊富なのがアガルートの特徴でもあります。そして、合格時には特典として全額返金制度もありますので、モチベーション維持にもつながるでしょう。そのため、総合的なコスパは悪くありません。

アガルートで社労士講座を受けた人の口コミ・評判

ここからは、実際にアガルートの社労士講座を受講した方の口コミを見ていきましょう。そこから分かったリアルな評判もまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

アガルートの社労士講座の悪かった口コミ

まずは、悪かった口コミから見ていきましょう。

①:テキストのボリュームや情報量が多い

内容が充実しているのはいいのですが、テキストのボリュームや情報量が多すぎて、時間があっても足りません。もう少し重点的に学べるテキストになれば、初学者も働きながら勉強している人も使いやすいと思う。

ボリュームが多すぎて知識ゼロからのスタートだと挫折しそうになります。

社労士講座の中で悪かった口コミでは、「情報が多すぎる」との口コミがありました。アガルートのテキストは出題カバー率90%以上なので、かなり分厚く、情報量は多いですが、内容に関してはフルカラーで図解も多く、初学者でもわかりやすいと評判がいいです。

②:受講料が高すぎる

講義の内容には満足していますが、受講料が高いです。もう少しリーズナブルな価格設定であれば助かります。

受講料が高いのがアガルートの難点ですね。コース内容や質は良いので、価格をもう少し下げてほしいです。

たしかに口コミにあるように、アガルートの社労士講座は他社に比べて料金は高めに設定されていますが、質の高いカリキュラムと手厚いサポートを提供しています。コースによっては合格すれば全額返金されますので、合格できればアガルートはどこよりも安い通信講座と言えるでしょう。

SNSで悪い口コミはかなり少数で限られていますが、このように感じている利用者もいるようです。社労士は難易度が高い資格でもありますので、情報量の多さは致し方ないかもしれません。

アガルートの社労士講座の良い口コミ

続いて良かった口コミについてです。良かった口コミではどういったところに焦点が集まったのでしょうか。

①:サポート体制が充実している

サポート体制が充実しているので、モチベーションが維持できます。いつでも相談できる環境が整っているのは嬉しい。

アガルートの学習サポートの電話がすごく良かった。参考になったし、モチベーションも上がる。オンラインってどうしても孤独になるから、ネットでなく生の話を聞けるってすごくありがたい。

勉強する中で疑問に思ったことは、「オンライン質問サービスKIKERUKUN」ですぐに質問することができ、講師や有資格者が丁寧に回答してくれます。質問できる回数はコースによって異なり、フルカリキュラムは50回、ライトカリキュラムは20回となっています。迅速かつ丁寧に回答してくれるので、疑問はその日のうちに解決でき、効率良く勉強を進めることができるのは強みですよね。

②:テキストや講義がわかりやすい

元アガルート社労士受講生です。テキスト+講義+過去問という王道な勉強方法でしたが、竹田先生の講義は丁寧で個人的にはとてもわかりやすかったです。

本試験カバー率90%以上のテキストということもあり、たしかにボリュームは多かったです。しかし、テキストを覚えれば合格できるという気持ちで、テキスト⇔過去問をひたすら繰り返し、テキストの内容を一通り頭に叩き込んだら無事合格できました。

テキストはフルカラーだけど落ち着いた配色で、図や表も多いので見やすくわかりやすかったです。情報量は多いですが条文も読み込みやすいです。

良い口コミで多かったのは、「講師の講義が分かりやすかった」「情報量は多いが読みやすかった」というものです。学習内容に関わってくるもの全般の評価が高く、高い合格率なのも納得がいきます。とくに竹田講師に対する信頼感は非常に高いようです。

テキストのわかりやすさも好評で、近年出題が多い通達や判例が豊富に掲載されているため、選択式対策としても効果的なテキストになっています。

③:全額返金制度でモチベーションが維持できる

先日社労士試験でお世話になったアガルートから合格特典で受講料が全額返金されました。合格してもいろいろお金がかかるのでありがたい。アガルートには感謝の気持ちでいっぱいです。社労士会の入会金に充てたいと思います。

入門総合カリキュラムフルに申し込みしました。アガルートに決めた理由は一発合格すれば講座料金が全額返金されるからです。超難関なのは承知の上で、全額返金してもらえるようにあとは頑張るのみ!

合格特典の内容が充実しており、他社のお祝い金は高くても5万円ほどですが、アガルートは全額返金してくれます。この全額返金に魅力を感じてアガルートに決めた方もいらっしゃいました。社労士講座は決して安い受講料ではありませんので、全額返金される可能性があるなら勉強のモチベーション維持もしやすいですね。

アガルートはこんな人におすすめ

  • 合格率など実績を重視したい方
  • 初めて社労士試験を受けようと考えている方
  • 社会人などなかなか勉強時間を確保できない方
  • 高品質なテキストと映像講義を受けたい方
  • モチベーション維持が苦手な方

アガルートの社労士講座は、高い合格率や指導実績を残しています。通信講座を選ぶ際に実績を優先している方にとって、アガルートは非常におすすめです。初学者専用コースもありますので、まったく法律知識のない方でも安心して合格を目指すことができます。

テキストやスマホさえあれば気軽に勉強できますので、勉強時間の確保が難しい社会人でも効率的に進めていくことができます。良い口コミにもあった通り、講師・講義・テキストの評価が軒並み高いので、コスパよりも品質重視の方にもおすすめです。

公式サイトへ

アガルートと他の通信講座の社労士講座を比較

※この表はスクロールできます。
受講料(初級教材) 合格実績 サポート体制 特典・キャンペーン
アガルート 156,420円
(入門総合カリキュラム/フル)
令和6年度合格率:35.82% ・オンライン質問サービス
・オンライン答練サービスなど…
・各種割引制度
・合格特典(全額返金/お祝い金)
スタディング 74,800円
(レギュラーコース)
令和6年度合格率:30.96% ・AI学習サポートシステム
・質問サポート
・勉強仲間機能
など…
・10%OFFクーポン
・各種割引制度
・合格お祝い金制度
フォーサイト 110,800円
(バリューセット2:基礎+過去問+直前対策)
2024年度合格率:27.7% ・質問サポート
・不合格時の全額返金制度あり
・5,000円OFFクーポン
・各種割引制度
・合格特典あり
ユーキャン 79,000円 過去10年間での合格者数:1,944名 ・質問サポート(1日3回)
・添削サポート(11回)
・各種割引制度
・教育訓練給付金制度など…
LEC 159,000円~
(社労士合格コース)
非公表 ・教えてチューター
・直接質問サポートなど…
・無料体験キャンペーン
・各種割引制度など…
クレアール 237,000円
(一発ストレート合格先行学習コース)
4人に1人が合格 ・質問サポート(回数無制限)
・ライブ質問会など…
・期間限定キャンペーン
・合格お祝い金制度
・各種割引制度
TAC 187,000円~
(総合本科生)
2024年度合格率:40.0% ・質問制度(電話・メール)
・Webフォローなど…
・早割キャンペーン
・各種割引制度など…
大原 195,000円
(社労士合格コースWeb通信)
2024年度合格者:671名 ・質問対応
・添削指導など…
・早割キャンペーン
・教育訓練給付金制度
・各種割引制度など…

他の社労士講座と比較してみると、受講料は比較的高めとなっています。アガルートよりも高い通信講座はありますが、コスパ重視なら他の通信講座にするか、ライトカリキュラムにした方が良いです。合格率は35.82%で、全国平均の5.19倍なので十分に高いと言えるでしょう。

価格が安い通信講座は、合格すると全額返金といったサービスがありません。絶対合格するという意気込みであれば、アガルートの社労士講座を申し込むのが一番コスパがいいと感じています。

アガルートはサポート制度の充実度にも高い評価を得ています。質問しやすい環境が整っているだけでなく、身に着けた知識を定着させるためのサービスも提供しているのです。これにより、勉強のモチベーション維持もしやすいでしょう。

キャンペーンに関しては、受験経験がある方の割引や他校からの乗り換え割引など、多くの割引があります。カリキュラム(フル)プランは、合格すると全額返金という特典もあり、全体的に高品質なのがアガルートの社労士講座なのです。

アガルート社労士講座のカリキュラムの選び方

ここからは、アガルートが提供している社労士講座のカリキュラムと、詳しい内容について解説していきます。

キックオフ社労士:初学者向け

アガルート社労士講座のキックオフ社労士

出典:アガルート社労士試験

キックオフ社労士は、「短期間での知識定着を目指したカリキュラム」です。本格的に合格を目指すというよりは、初学者が入門総合カリキュラムに進むために必要な知識を身に着けるカリキュラムとなっています。そうすることで、総合講義に進んでもスムーズに勉強することができるのです。

社労士試験の範囲は広いですが、キックオフ社労士では35時間で10科目の知識を身に着けられるように調整されています。各項目で重要だと思われる部分を重点的に勉強し、インプットは最小限、アウトプットは最大限に行うカリキュラムなのです。

もちろん、最小限といってもテキストの品質は総合講義と変わりません。講師陣が監修したフルカラーテキストを使用し、難解箇所でも分かりやすく解説してくれています。過度に難しい内容は省いていますので、初学者でも諦めずに最後まで勉強することができるでしょう。過去問集も充実していますよ。

こんな方におすすめ
  • 法律知識などがまったくない初学者
  • 少しずつステップアップしていきたい方
  • とりあえず基礎知識を定着させたい方

公式サイトへ

入門総合カリキュラム:初学者向け

アガルート社労士の入門総合カリキュラム

出典:アガルート社労士試験

初学者向けコースとしては、「入門総合カリキュラム(フル/ライト)」と「基礎講義&総合講義」があります。1年での試験合格を目指したい方、インプットからアウトプットまでみっちりと学びたい方はフルカリキュラムがおすすめです。

とりあえずインプット作業を進めたいなら基礎講義&総合講義も視野にいれるのも良いでしょう。

テキストも分かりやすさを重視し、フルカラーでイラスト・図解も盛り込まれています。とっつきにくい法律知識も定着しやすく、条文や過去の判例も知ることができます。これにより、スムーズに合格点超えを目指すことができるでしょう。

こんな方におすすめ
  • 初学者でも1年での合格を目指したい方
  • 読みやすさを重視したテキストを使いたい方

公式サイトへ

中上級総合カリキュラム:学習経験者受け

アガルートの社労士講座

出典:アガルート社労士試験

学習経験者向けコースは、「中上級総合講義」「中上級カリキュラム(フル)」「中上級カリキュラム(ライト)」の3種類が提供されています。基礎のインプットからしっかりと見直したい方は中上級総合講義、基礎の見直しはほどほどに過去問や問題演習を中心に行いたい方は中上級カリキュラムがおすすめです。

フルを選ぶと全10項目の講座を受けることができ、ライトだとその中の7項目しか受けることができません。過去問答練や実力確認答練を受けたい方はフル、できるだけコスパ良く講義だけを受けたい方はライトがおすすめです。ただ、そこまで大きく金額差がないため個人的にはフルをおすすめします。

過去問も直近10年分の内容が収録されていますので、繰り返し解くことで頻出問題や傾向を理解することができます。過去問だけでなく、アガルートのオリジナル問題も用意されている点にも注目です。さらに昔の過去問から抜粋したり、内容を少し変えるなどして応用力を身に着けることができますよ。

こんな方におすすめ
  • 知識の定着をメインに進めていきたい方
  • 試験本番でミスらないための力を付けたい方
  • 過去問や答練を中心に勉強したい方

公式サイトへ

アガルートの社労士講座を選ぶメリット

ここからは、アガルートの社労士講座を選ぶメリットについて5つ紹介していきます。

①:本試験カバー率が9割越え

アガルートの社労士講座は複数ありますが、どのコースにも言えるのが「本試験カバー率が90%を超えている」という点です。合格するために必要な知識は総合講義でインプットできますし、テキストで予習・復習するだけで本試験出題の90%以上をカバーすることができます。

社労士試験択一式の合格ラインは、例年70%以下になっています。つまり、テキストに記載されている内容をしっかりと身に着けることができれば、それだけで合格できる可能性がグンと上がるのです。経験豊富な講師陣が監修しているからこそできる強みと言えるでしょう。

②:分かりやすいテキスト・映像講義

アガルートが提供しているテキストは、分かりやすさにこだわった内容となっています。フルカラーテキストで続けやすく、図や表をふんだんに盛り込んで視覚的にも理解しやすい内容に仕上がっているのです。条例や判例も多く掲載されていますので、選択式対策としての効果にも期待できます。

それに加えて、経験豊富な講師陣による映像講義も視聴することができます。画質や音質も良く、インターネット環境さえあればどこでも視聴できるのが嬉しいポイントです。再生速度も変更できますし、効率良く勉強していくことができるでしょう。1動画あたり10分程度というのも視聴しやすいですね。

③:受講生の合格率が高い

アガルート社労士の合格率

出典:アガルート社労士試験

社会保険労務士試験の平均合格率は、例年10%に満たないほど低く推移しています。1,000人受験しても合格者が100人以下と考えれば、どれだけ難しい試験なのか分かると思います。そんな中でも、アガルートの社労士講座の令和6年度受講者合格率は「35.82%」と非常に高いです。

令和6年度の全国平均合格率が6.9%でしたので、何と5.19倍もの合格率を記録しています。目に見えて分かる実績として、これ以上にはない強みと言えるでしょう。

④:合格したら全額返金またはお祝い金がもらえる

アガルートの社労士講座には、試験合格時に受取れる「合格特典」が用意されています。

対象講座 【2025年合格目標】
・社労士試験:入門総合カリキュラム(フル)
・社労士試験:中上級カリキュラム(フル)
・社労士試験:速習カリキュラム
【2025年合格目標】
・社労士試験:入門総合カリキュラム(フル)
特典内容(どちらか1つを選択) ・対象商品を全額返金(税抜き価格)
・お祝い金3万円贈呈(Amazonギフト券のコード)
適用条件 ・全額返金の場合:「合格通知書データの提出」+「合格体験記の提出」+「合格者インタビューへのご出演」
・合格お祝い金の場合:「合格通知書データの提出」+「合格体験記の提出」

合格特典は2種類あり、金額面でお得なのは「全額返金」の方です。
※税抜価格での返金となり、消費税分は返ってきません。適用条件も全額返金の方が少しだけ面倒になっています。

注意点

  • 上記対象講座以外のコースは対象にならない
  • 定期カウンセリングオプションは返金対象外

⑤:フォロー制度が充実している

サポート制度・フォロー制度が充実しているのも、アガルートの強みの一つです。

サポート制度 内容
学習サポーター 「カリキュラムの進め方」や「今勉強すべき科目」というのは、学習初期において最も陥りやすい疑問です。そうした疑問を解決し、適切な学習カリキュラムを提供してくれるサポート制度です。学習の進捗を聞きながら提案してくれますので、自分だけの学習カリキュラムで進めることができます。
オンライン質問サービスKIKERUKUN 疑問に感じたことをすぐに質問できるサポート制度です。オンライン上で質問できるため、電車の中でも安心して質問できます。回答も講師や有資格者がしますので、初学者でも安心です。

※フルの場合50回、ライトの場合20回まで利用可能
オンライン演習サービスTOKERUKUN スマホを使って演習問題に挑めるサービスです。択一式試験の過去問を解くことができますので、本番直前の対策としても使えます。移動中や休憩中のようなスキマ時間で効率良く知識を身に着けることができるでしょう。
短答セルフチェックWebテスト 本試験の過去問を用いたWebテストです。特定範囲の勉強が終わったら、このテストを解いて定着度をチェックできます。インプットとWebテストを繰り返し解くことで、知識の手定着度はグッと上がるでしょう。
毎月1回のホームルーム 2024年2月からスタートした新しいサポート制度です。毎月20日前後に配信されるサービスで、受講生から集めたアンケート結果を元に講師が配信する動画コンテンツとなっています。受講生ならではの悩みを解消できるだけでなく、直近の受験情報などを手に入れることもできる嬉しいサービスです。

このように、アガルートの社労士講座には多くのサポート制度が用意されています。勉強のモチベーション維持にも役立ちますし、知識の定着度も確認することが可能です。新しく始まったホームルーム機能を活用すれば、さまざまな新着情報を入手することができるでしょう。

アガルート社労士講座の価格・割引情報

最後に、アガルートの社労士講座の受講料・割引制度について解説していきます。時期によってはキャンペーンも実施している可能性がありますので、定期的に公式サイトを確認して最もお得なタイミングで入会するようにしましょう。

社労士講座の受講料一覧

初学者向け
基礎講義&総合講義 87,780円
入門総合カリキュラム(フル) 156,420円(期間限定割引価格)
入門総合カリキュラム(ライト) 126,720円(期間限定割引価格)
【カリキュラム限定オプション】定期カウンセリング 110,000円
中上級者向け
中上級総合講義 162,800円
中上級カリキュラム/フル 196,020円(期間限定割引価格)
中上級カリキュラム/ライト 176,220円(期間限定割引価格)
【カリキュラム限定オプション】定期カウンセリング 110,000円
短期向け
キックオフ社労士 43,780円
※2025年4月時点の料金です。

上記のコースは、2025年の合格を目標にしたプランで、2025年7月24日までお申し込みができるコースです。2025年4月現在、一部講座では期間限定の10%割引キャンペーン実施中で、2025年6月29日までの申し込みなら通常より10%OFFの価格でお得に受講できます。

アガルートには多彩な割引制度がある

割引制度 利用条件 割引率 対象講座
他校乗換割引制度 他の予備校・通信講座・スクールなどの有料講座で宅建試験の学習をされていた方 20% 入門総合カリキュラム(フル)
中上級カリキュラム(フル)
再受講割引制度 これまでにアガルートアカデミーの社会保険労務士試験講座を受講されたことがある方 20% 入門総合カリキュラム(フル)
中上級カリキュラム(フル)
グループ割引制度 社会保険労務士試験講座の対象カリキュラムに3名以上で申し込みする 10%OFF
5名~10名:15%OFF
10名以上:20%OFF
入門総合カリキュラム(フル)
中上級カリキュラム(フル)
他資格試験合格者割引制度 アガルートで「宅地建物取引士資格試験・行政書士試験・司法書士試験・司法試験・公認会計士」の対象講座を受講して合格した方 10%or20% 入門総合カリキュラム(フル)
中上級カリキュラム(フル)
受験経験者割引制度 社会保険労務士試験を受験されたことがある方 10% 入門総合カリキュラム(フル)
中上級カリキュラム(フル)
ステップアップ割引制度 これまでにアガルートアカデミーの社会保険労務士試験講座を受講されたことがある方かつ、以下の条件をクリアしている方

・キックオフ社労士を受講された方
・基礎講義&総合講義/入門総合カリキュラムを受講された方

10%or20% キックオフ社労士を受講された方→入門総合カリキュラム(フル)

基礎講義&総合講義/入門総合カリキュラムを受講された方→中上級カリキュラム(フル)

家族割引制度 ご家族の中でアガルートアカデミーの有料講座の受講生がいる方 10% 入門総合カリキュラム(フル)
中上級カリキュラム(フル)

割引制度は豊富に用意されており、多くの方が適用させるチャンスがあります。割引額は10%~20%となっており、利用条件自体はそこまで難しいものや複雑なものはありません。基本的には「入門総合カリキュラム(フル)」か「中上級カリキュラム(フル)」が対象講座になります。

【注意事項】

  • 基本的には入会前に申請するが、割引の中には申請不要で適用されるものもある
  • キャンペーンやセールにて割引されている場合、そこからさらに割引される(併用できる)
  • 割引制度にて割引されている場合、他の割引制度との併用は不可能
  • 同一年度の講座に関しては、1人1回のみの適用となる

まとめ

今回の記事をまとめると、以下のようになります。

  • 高い合格率など実績を残している
  • 自分のレベルに合ったコースを選びやすい
  • サポート制度が他の通信講座より充実している
  • 講義やテキストの質は高いが受講料は少し高め
  • 割引制度を活用すれば安く受講することも可能
  • 合格特典として全額返金かお祝い金を選ぶことができる

アガルートの社労士講座は、合格率35.82%という高い実績を残しています。全国平均の5.19倍という合格率ですし、通信講座を選ぶ際に「合格率や評判などの実績」を重視する方におすすめです。コースも豊富ですので、自分のレベルに合ったものを選びやすいでしょう。

勉強の理解度や効率化を上げたり、勉強のモチベーション維持に重要なのがサポート制度です。アガルートでは複数のサポート制度が用意されており、分からない部分をそのままにせずスムーズに解決することができます。ここもアガルートならではの強みと言えるでしょう。

高い合格率や口コミからも分かる通り、アガルートのテキストや講義内容は高品質です。しかし、受講料は他の通信講座と比較すると高めになっています。割引制度などが適用できれば少しは安くなりますが、コスパよりも品質重視の方にアガルートはおすすめです。

ただ、キャンペーンや割引制度を活用しても高く感じる方にもおすすめできるポイントはあります。それが、「合格特典」が用意されている点です。受講料が全額返ってくるチャンスがありますし、お祝い金を貰うこともできます。そのため、合格までのモチベーション維持もしやすいです。

公式サイトへ